御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月
誓願寺ではいただけません
広告

せいがんじ|浄土宗西山深草派深草山

誓願寺
京都府 京都市役所前駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
あり
御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
-

巡礼

その他の巡礼の情報

洛陽三十三所観音霊場第2番
洛陽六阿弥陀霊場第6番
新西国三十三箇所15番
法然上人二十五霊場第20番
西山上人十六霊場第9番
真盛上人二十五霊場第6番
新京極八社寺

誓願寺について

落語発祥の地


戦国時代、第五十五世法主となった安楽庵策伝上人は、優れた説教師であり時の文化人でもありました。 小難しくなりがちな「お説教」に、ふとした笑い話を含め、分かりやすく親しみやすい話とし、またそれらを集めた書物を著しました。それが後世、落語のネタ本となったことで「落語の祖」とも呼ばれ、それにより誓願寺も落語発祥の地として知られるようになりました。毎年十月初旬の日曜日には法要とともに奉納落語会が開催されています。

芸能関係者に愛され続ける扇塚


世阿弥の作と伝えられる謡曲「誓願寺」で、和泉式部が歌舞の菩薩となって現れることから、能楽をはじめ舞踊など芸能活動を行う人達が多く参詣してきました。芸道上達を祈願して扇子を奉納した扇塚には、今でも多くの芸能関係者が扇子を奉納しています。

清少納言、和泉式部ゆかりの寺


平安時代を彩る二人の女流作家。特に和泉式部には縁が深く、集印帳や芸能上達のお守り福扇、茶ふきんなど、和泉式部のイラストがかかれた授与品が多く用意されています。

おすすめの投稿

まるこびっち
まるこびっち
2024年11月14日(木)
273投稿

新京極の三角広場の前にあります。
建物は新しいコンクリート造りの御本堂で、正面からもう阿弥陀如来さまの眼力の強い
お顔が拝見できます。お寺の方にお声掛けして、中で拝ませていただきました。阿弥陀如来さま
に向かって右側に観音さまがいらっしゃいました。
誓願寺は和泉式部ゆかりのお寺さまとして有名です。これから目指す廬山寺は紫式部ゆかりの
お寺になります。

誓願寺の御朱印

御朱印です。誓願寺へは、今回観音霊場としてお参りしましたが、京洛六阿弥陀として
の阿弥陀さまがご本尊です。

誓願寺(京都府)

観光客が多く往来されていますが、参拝に訪れたのは私たちだけでした。

誓願寺(京都府)

圓光大師とは法然の号であります。

誓願寺(京都府)

表玄関です。場所柄顔だしの写真ボードなんてちょっとファンキーなものがあります。
提灯に描かれた寺紋は「三つ盛り亀甲に花菱」だそうです。

誓願寺(京都府)

阿弥陀様です。結構大きく、見た感じでは3メートル以上の高さはあるかと・・・

誓願寺(京都府)

和泉式部とのゆかりを説明。式部はここで尼さんとなり、お隣で誠心院というお寺を
建ててそこで往生されたとのことでございます。誓願寺は女人往生のお寺で有名です。

もっと読む
投稿をもっと見る(102件)

歴史

誓願寺は飛鳥時代、天智天皇6年(667)、天皇の勅願により創建されました。もともとは奈良にあったのですが、鎌倉初期に京都の一条小川(現在の上京区元誓願寺通小川西入る)に移転し、その後、天正19年(1591)に豊臣秀吉の寺町整備に際して現在の三条寺町の地に移されました。
清少納言、和泉式部、秀吉の側室・松の丸殿が帰依したことにより、女人往生の寺として名高く、また源信僧都は当寺にて善財講を修し、一遍上人も念仏賦算を行なわれました。
平安時代後期、法然上人が興福寺の蔵俊僧都より当寺を譲られて以降、浄土宗になり、現在は法然上人の高弟・西山上人善恵房證空の流れを汲む浄土宗西山深草派の総本山です。

歴史をもっと見る|
11

誓願寺の基本情報

住所京都府京都市中京区桜之町453
行き方

≪市バスの場合≫京都駅前(中央口)の市バスA2乗り場より[205系統][17系統]に乗車し、「河原町四条」あるいは「河原町三条」停留所で下車してください。どちらからも徒歩約5分です。

≪電車の場合≫
JR京都駅より地下鉄に乗車し、「烏丸御池」駅で東西線に乗り換えて「京都市役所前」駅で下車してください。ゼスト御池出口2番または5番より南へ徒歩約5分です。または、地下鉄「四条」駅で阪急電車に乗り換えて、「京都河原町」駅で下車してください。阪急ときわビル口を出て新京極通りを北へ徒歩約5分です。(大阪方面

アクセスを詳しく見る
名称誓願寺
読み方せいがんじ
参拝時間

9:00~17:00

御朱印あり

限定御朱印あり
御朱印帳あり
電話番号075-221-0958
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.fukakusa.or.jp/
おみくじあり
SNS

巡礼の詳細情報

新西国三十三箇所

第15番

御本尊:十一面観音

御詠歌:

人波に おされながらも 誓願寺 心にふかく 頼みきにけり

法然上人二十五霊場

第20番

御詠歌:

極楽は 遥けきほどと 聞きしかど つとめて至る 所なりけり

西山国師遺跡霊場

第9番

御本尊:阿弥陀如来

御詠歌:

大いなる 仏まします 誓い寺 都のちまた あまねく照らす

真盛上人二十五霊場

第6番

洛陽三十三所観音霊場

詳細情報

ご本尊阿弥陀如来
山号深草山
宗旨・宗派浄土宗西山深草派
創建時代天智天皇6年(667年)
開山・開基天智天皇
文化財

絹本著色誓願寺縁起 3幅・木造毘沙門天立像(重要文化財)

ご由緒

誓願寺は飛鳥時代、天智天皇6年(667)、天皇の勅願により創建されました。もともとは奈良にあったのですが、鎌倉初期に京都の一条小川(現在の上京区元誓願寺通小川西入る)に移転し、その後、天正19年(1591)に豊臣秀吉の寺町整備に際して現在の三条寺町の地に移されました。
清少納言、和泉式部、秀吉の側室・松の丸殿が帰依したことにより、女人往生の寺として名高く、また源信僧都は当寺にて善財講を修し、一遍上人も念仏賦算を行なわれました。
平安時代後期、法然上人が興福寺の蔵俊僧都より当寺を譲られて以降、浄土宗になり、現在は法然上人の高弟・西山上人善恵房證空の流れを汲む浄土宗西山深草派の総本山です。

体験御朱印重要文化財武将・サムライ札所・七福神巡り
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ