やさかじんじゃ
八坂神社(祇園さん)のお参りの記録一覧(26ページ目)
【蘇民将来子孫也】
神々の博物館ー外国から時に日本はこのように称されます。
わが国のみならず、世界各国からの参拝者が日夜絶えることのない、
祇園の象徴ともいえるこの八坂神社も、
その呼称に違わず、様々な神様が祀られています。
西楼から入門し、手水で手口を清めた後、まず出逢うのは疫神社です。
八坂神社について語るべきことは枚挙に遑がなく、ひとつの投稿では足りないと考えています。
今回の投稿では疫神社についてのみ記します。
この社は、疫病除けの神、蘇民将来が祀られています。
蘇民将来にまつわる伝説は日本各地にありますが、この伝説は神仏習合というわが国の宗教意識を象徴するものであります。
枝葉は異なるものの、伝説はおおむね次のように語られます
ーー昔、ある旅の者が、ある村で一夜の宿を求めました。
裕福な弟の巨旦将来は、旅の者を門前払いにします。
しかし、貧しい兄の蘇民将来は、旅の者に宿を貸し、粗末ながらも食事を提供し、丁重にもてなしました。
やがて、旅の者が凱旋した時、その村の住民たちは皆殺しにされてしまいました。
しかし、旅の者は、心優しい蘇民将来の子孫だけは助けたのです。
その時、旅の者は蘇民将来の子孫に、自分の正体が神であること明かし、茅の輪を授けます。
神は、茅の輪をつけていれば疫病から逃れられることを蘇民将来の子孫に教えたのでしたーー
この神の正体として、
(1)インドの祇園精舎の守護神であり、また疫神でもある牛頭天王とする説
(2)素戔嗚尊とする説
等がありますが、(1)と(2)は習合され、やがて祇園信仰が生み出されます。
ゆえに八坂神社は主祭神として素戔嗚尊を祀りながらも、当社の祭礼である祇園祭では、疫神である牛頭天王が慰撫されるのです。
お参りは早朝がおすすめです。朝焼けに映える西楼門が美しいです
疫神社です
明仄(あけぼの)です
御朱印アルバム Album of "Red Ink Stamps"
https://orientearl.com/
昨日は御朱印の授与がありませんでした。
よって、今までの趣旨とは異なる投稿をせざるを得なくなりました。
特別版として、投稿サイトに敬意を払い、京都市トップ5の過去授与御朱印をアップします。
八坂神社より、御朱印を授与いたしました。
複数の御朱印を授与しても、一度の投稿では1体のみの投稿といたします。
過去の御朱印や、他に授与した御朱印に興味と関心のある方は、ぜひ、オリエント伯爵のサイトをご覧ください。装飾や文章は省き、アルバム形式で御朱印を掲載しています。
オリエント伯爵
京都駅近辺や観光地は人出が多かったですが、混雑する時間を避けた参拝で、ゆっくり回ることが出来ました。日中の暑さも少し緩んでいて、身も心も癒される時間でした。
刃物神社?と刃物と神社の関係が不思議でしたが『苦境を断ち切り未来を切り開く』の言葉に納得できました。
『身も心も美しく』の言葉に惹かれ、顔や腕につけて身を清めました。心は日々、精進したいと思います。
夕方に参拝したので人出も少なく、感染症対策になると思われます。
龍神さんが好きで、都を守る青龍さんが鎮まってるとされる八坂神社を訪れました。京都駅からバスで行けるのでアクセスもよく観光客も多いです。
御朱印は一般的なものと青龍バージョンがありました。
結婚式も行われていて、ほっこりさせていただきました。
青龍バージョンの御朱印
神社手前の交差点から
えべっさん
正門
狛犬さん
奥に本宮
ご結婚式を待つキレイな巫女さん
京都府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
0
0