かんだいじんじんじゃ
菅大臣神社へのアクセス・駐車場
近くの駅 | ◼︎京都市烏丸線 ◼︎阪急京都本線 ◼︎京都市烏丸線 Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。 情報提供: HeartRails Express |
---|---|
参拝時間 | 9:00~17:00 |
参拝にかかる時間 | 約10分 |
電話番号 | 075-351-6389 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
駐車場に関する投稿
![生茶ぱんだ](https://minimized.hotokami.jp/W7didSAPuBOhxYbusuI-qfKNKJ2gfID3OUMpvhSTZA4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210618-065411_kAZk8Gu1MH.jpg@webp)
因幡堂(平等寺)の近くなので、菅原道真ゆかりのこちらの神社も一緒にお参りすることにしました。
境内にお参りする人以外の人の気配がしなかったので、御朱印頂けるのか不安でしたが、京洛八社巡りのための案内が置いてあり、隣の駐車場の事務所で頂くことができました。
とても気さくなご婦人で楽しいひと時でした♪
![さくら](https://minimized.hotokami.jp/DwvCBoB9JsPKBHVPtz5BWZ9dc1tZiJJognfHW2k-4GY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210313-132032_LFY3QhMaCW.jpg@webp)
「東風吹かばにほひおこせよ梅の花 主なしとて春なわすれそ」菅原道真のこの一首で有名な飛び梅の神社
鳥居を潜ったらすぐ飛び梅ありました。
花の季節じゃないので写真撮ってないです。咲いてなくても撮っておくべきでした😢
京都には道真公の誕生地が三か所あって、産湯の井戸などがあります。菅原院天満宮神社と吉祥院天満宮とこの菅大臣神社が道真公の誕生地です。
三か所お参りするのも良いと思います。
私は管大臣神社で三か所お参り出来ました。
管大臣神社の周辺はもと道真の邸や、菅家廊下といわれた学問所の跡とも言われてます。
本殿はもと下鴨神社の本殿を、1869年(明治2)に移築したもの。幣殿と合わせて八棟造り、銅巻柿葺の豪華な建築なんだそうです。
やっぱり天満宮ですから 牛くんやはりました。
梅の季節もなく コロナ禍 、真夏日で
境内はひっそりしていてゆっくりお参り出来ました。
御朱印は月極駐車場の所で今は書置の御朱印を授与して頂けます。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0