ほうぞうじ|浄土宗西山深草派|無量山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方宝蔵寺のお参りの記録一覧

辨財天ご縁日でお参り。9:20分ごろ到着ですでに山門が開いており、井戸の工事が始まっていたよう。前回お会いしたイケオジに加え若いこと親方っぽい方の3人で山門に機材を入れるのに試行錯誤されてました😲「毎日来てるん?」と聞かれたので「まあ月に3日ぐらいでたまたまです」とお答え。「御朱印帳も5冊ぐらい持ってんの?」「全部で30冊超えてますかねぇ」でめっちゃ驚かれました🤣5冊で多めに言ったらしいです😅そして親方らしき方(話してる内容からして違うっぽいんだが・・・?)がまたしゃべり好きなようでいろいろ聞いてこられたので待ち時間もすぐでした🤗しゃべってるとお寺のお姉さま方が来られて山門開いてますし御朱印帳お預かりしますよとのことで予定より早く書いていただけることに🤗おかげさまで10時前に拝受できました😊そしたら親方が「見せてや」って来たので開いてお見せしていると次に待っていた女性の方が花まつりの御朱印を見て「今日は書いてもらえないんですよねぇ」とつぶやいてたら待ちいないので書きましょうかとのこと。なんかいいことしたなぁって気分になりました🤗まあ私は親方に御朱印見せただけなんですがあの女性の方には良い御縁だったのかもですね😌
山門前いつもの
椿が良き
新緑も咲き始めました
桜はもう少しかな?

花まつり御朱印を拝受のためにお参り。10時の開門まで待っているとハーレーみたいなバイク(バイクのことはよくわかりませんが🤣)が停まり、イケオジが登場😲何やら山門前でキョロキョロされていたのでまあ御朱印ではなさそうでしたがお声がけすると、「井戸を頼まれたので下見に来た」とのこと。このイケオジのお兄さん、あちこちで井戸掘りをしている方らしく、この辺りだと50mぐらい掘れば出るとのこと。清酒で有名な神戸の灘だと15mぐらいでいい水が出るのだが京都の伏見だと浅いと金気(金属成分)が多いので50mとか100m掘らないといい水が出ないらしい😲いろいろ面白いお話を聞かせていただいて、その方は境内へ。どうやら手水鉢の奥らへんから桜の樹の近くに掘るのでしょうかね?そちらの方を確認しつつ重機をどう入れるかなど考えておられて様です。そして気づいたら開門の時間になったので挨拶をして本堂へ。御朱印をお願いし、井戸のことをお聞きすると辨天池の水の供給などに使うそうです。どんな工事するのかちょっと興味あるけど見れるんかなぁ・・・😅
山門から。花まつり期間は御朱印は本堂のようです。
花手水
椿も見ごろ
ゆきやなぎ
オオデマリはまだ緑でした
花手水別角度

地蔵菩薩縁日。今年はこんなに雪が降るとは思わず⛄おそらく今年最後の雪になりそう。休みに降ってくれたのは神仏からの贈り物なのでしょうかね🤗まあ有名どころは人いっぱいでしょうからいつも通り周ります。地蔵菩薩縁日御朱印と今月の阿弥陀如来御朱印をお願いし、待ち時間に写真撮りまくってました。ご住職が途中出てこられてスマホで動画撮ってたのでInstagram見たら投稿されてました😊なかなか洛中でこれだけ積もるのも珍しいですが良い景色を見せていただけました🤗
山門。雪景色😍
手水舎
本堂前から
辨天堂
松も真っ白に
辨天堂正面
天道大日如来
書院前から
花手水アップ
本堂
まさに雪の花ですね😊
書院前から山門
書院前から本堂

暑い中、京都の街中をお参りして来ました。
あまりにも宝蔵寺さんの直書きの御朱印が素敵で、他のお参りの編集も終わっていませんが先に投稿。
16日迄の特別御朱印だそうです☘️
この日は曇りいつもより少しはマシでしたが、汗が💦滴り落ちます💦御朱印汚さない様に気をつけてお参りして来ました。
浄土宗西山深草派
無量山 如輪院宝蔵寺
手書きの御朱印
丁寧に書き上げて頂きました。
暑い夏、涼しい風が吹いて来そうな御朱印です。
大事な人を思い、お盆を過ごします🙏
沢山のお寺さんがあり、少し迷いながら到着
小さいながら綺麗にされている境内
手水も涼やか☘️
こんな所に可愛らしい💕
本堂
中からお経さんが聞こえてきました🙏
境内の弁天様🙏
寺務所の中、沢山の御朱印等が頂けます。待っている間も伊藤若冲さん好きには楽しいひと時☘️
写真は許可済みです。
宝蔵寺さん最近インスタを始められたそうですよ😊
ききょうが涼やか
直書きで頂きました。
宝蔵寺と言えばドクロの御朱印。こちらの二色を頂きました。
京都府のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0