御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
地祇神社ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
なし

なし

おすすめの投稿

神祇伯
2019年07月11日(木)
1339投稿

山城国綴喜郡の式内社です。観音寺の奥にあり、同じ地域内に"地祇"に対応する"天神"社があります。

地祇神社の鳥居

《鳥居》

地祇神社の歴史

《由緒書き》

地祇神社の末社

《末社》

地祇神社の本殿

《本殿》

地祇神社の建物その他

祭具庫でしょうか?

地祇神社の本殿

近くにお寺もあるので、かつては神仏習合してたのかもしれませんね。

もっと読む
投稿をもっと見る(1件)

歴史

大国主命、大山祇命、活気長足比売命を祀る式内社である。
明治初めのころは、地主神社と呼ばれていました。
正徳元年(1711)の『山州名跡志』には、大御堂(現在の観音寺)の鎮守として、権現大明神と地主権現の二社がみえる。
現在の本殿は三間社の流造で覆屋の中にある。この覆屋の石壇に「天文十辛丑年(1541)卯月吉日大西備前守」と刻まれたものがある。
当時、このあたり普賢寺谷の地侍たちは惣氏神の朱智神社や惣氏寺の普賢寺を中心に結束し、大西氏は指導的立場のひとりであった。元亀四年(1573)将軍足利義昭が槙島城で織田信長に対し挙兵するが敗れ、義昭は普賢寺谷を経て河内若江城へ出奔する。地元の所伝では大西備前守敏元が足利側でこれに参戦し、将軍に従い若江城で討死したとされる。

歴史をもっと見る|
1

地祇神社の基本情報

住所京都府綴喜郡田辺町普賢寺下大門65
行き方
アクセスを詳しく見る
名称地祇神社
読み方ちぎじんじゃ
参拝時間

なし

参拝にかかる時間

5分

参拝料

なし

トイレなし

詳細情報

ご祭神《主》息長帯比売命,《配》大山祇神,大国主神
本殿三間社流造
ご由緒

大国主命、大山祇命、活気長足比売命を祀る式内社である。
明治初めのころは、地主神社と呼ばれていました。
正徳元年(1711)の『山州名跡志』には、大御堂(現在の観音寺)の鎮守として、権現大明神と地主権現の二社がみえる。
現在の本殿は三間社の流造で覆屋の中にある。この覆屋の石壇に「天文十辛丑年(1541)卯月吉日大西備前守」と刻まれたものがある。
当時、このあたり普賢寺谷の地侍たちは惣氏神の朱智神社や惣氏寺の普賢寺を中心に結束し、大西氏は指導的立場のひとりであった。元亀四年(1573)将軍足利義昭が槙島城で織田信長に対し挙兵するが敗れ、義昭は普賢寺谷を経て河内若江城へ出奔する。地元の所伝では大西備前守敏元が足利側でこれに参戦し、将軍に従い若江城で討死したとされる。

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ