じゅうりんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方十輪寺のお参りの記録(2回目)
投稿日:2025年04月18日(金)
参拝:2025年4月吉日
京都市西京区にあるお寺です。
枝垂れ桜が有名なお寺なので 花見も兼ねてお参りしました。
平安時代初期の歌人で六歌仙のひとり在原業平が 晩年この寺に隠棲したとされることから「なりひら寺」とも呼ばれます。
以前お参りした時は季節外れだったため 写真で拝見したのですが 本当に素晴らしかったのです。
推定樹齢二百年という立派な枝垂れ桜があり なりひら桜の通称で広く知られています。
桜の根本には江戸時代の本堂再建時に作庭された「三方普感(さんぽうふかん)の庭」があり 廊下・茶室・御殿など 鑑賞する方向によって様々な見方・感じ方ができるようになっています。
素人ではその美しさを撮ることができませんね。
ずいぶん頑張って撮ったのですが あまり伝わらないと思います。
花見の参拝者はかなり多く 私が到着した時には10名ほどだったのですが お参りを終える頃にはマイクロバスが3台来たため 非常に混雑しました。
団体ツアーに組み込まれていたようです。
市街地のソメイヨシノより開花時期が少し早いと思います。
由緒などについては割愛させていただきます。
枝垂れ桜が有名なお寺なので 花見も兼ねてお参りしました。
平安時代初期の歌人で六歌仙のひとり在原業平が 晩年この寺に隠棲したとされることから「なりひら寺」とも呼ばれます。
以前お参りした時は季節外れだったため 写真で拝見したのですが 本当に素晴らしかったのです。
推定樹齢二百年という立派な枝垂れ桜があり なりひら桜の通称で広く知られています。
桜の根本には江戸時代の本堂再建時に作庭された「三方普感(さんぽうふかん)の庭」があり 廊下・茶室・御殿など 鑑賞する方向によって様々な見方・感じ方ができるようになっています。
素人ではその美しさを撮ることができませんね。
ずいぶん頑張って撮ったのですが あまり伝わらないと思います。
花見の参拝者はかなり多く 私が到着した時には10名ほどだったのですが お参りを終える頃にはマイクロバスが3台来たため 非常に混雑しました。
団体ツアーに組み込まれていたようです。
市街地のソメイヨシノより開花時期が少し早いと思います。
由緒などについては割愛させていただきます。
山門は閉じられていますが 横の戸から入ります
本堂と鐘楼は京都府の指定文化財に指定されています
山門入ってすぐの庭
本堂前庭園の入口
これが有名な枝垂れ桜
鐘楼
桜はほかにも
本堂
あちらこちらに桜
本堂の由緒
三方普感庭の由来
庭には池も
こちらにも桜
これが三方普感の庭
屋根越しに桜
庭には大樟も
業平もみぢ
桜と椿のコラボ
すてき
投稿者のプロフィール

くるくるきよせん2502投稿
「すてき」 をくださるみなさま、ありがとうございます。 拙い投稿ですのに、本当に感謝しかありません。 2022年の正月に、ふと思い立って古都の寺社巡りを始めました。 由緒書きを読んだり、お話を伺...もっと読む
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。