ざおうどうこうふくじ|西山浄土宗|医(醫)王山(いおうざん)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
京都府のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
京都市南区にある西山浄土宗のお寺です。
神仏融合の名残で 参道には鳥居がありました。
参道を進むと仁王門がありますが こちらは蔵王堂の門です。
蔵王堂には拝殿もありました。
手水舎は屋根が壊れていてむき出しになっていました。
蔵王堂本堂の周りには不動堂・薬師堂・子守勝手社・弁天堂もありました。
境内の蔵王の森はとても静かで 12月末でしたが紅葉がまだ少し残っていました。
本堂は西側に新しく建てられており そちらにも山門がありました。
街中ですが とても広い境内をおもちです。
ネット情報です。
光福寺・蔵王堂光福寺は起源が明確ではありません。
光福寺は平安時代中期の955年(天暦9年)に天台宗の僧・浄蔵貴所が第62代・村上天皇の勅願寺として平安京の裏鬼門に創建したとも言われています。
光福寺は平安京の表鬼門を鎮護する比叡山延暦寺に対し 裏鬼門を鎮護する役割があったとも言われています。
浄蔵貴所は平安時代の呪術憎で 一条戻橋(いちじょうもどりばし)では亡くなった父を一時的に生き返らせ 一条戻橋の由来にもなりました。
その後真言宗の総本山・東寺(教王護国寺)に属し 安土桃山時代以降に西山浄土宗・三鈷寺の末寺になりました。
光福寺は蔵王堂に本尊・蔵王権現を安置しています。
なお光福寺は京都洛西観音霊場の第19番札所になっています。
鳥居
庭
看板
定
仁王門
由緒書
石柱
扁額
地蔵堂
クスノキ
拝殿
手水舎 屋根は壊れているようです
蔵王堂
開眼記念碑
内陣
薬師堂
子守勝手社
弁天堂
不動堂
鬼瓦
お庭 紅葉が少し残っている
西側に お寺の新しい建物
山門
寺標
本堂
名称 | 蔵王堂光福寺 |
---|---|
読み方 | ざおうどうこうふくじ |
通称 | 蔵王堂 |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 075-921-3625 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
巡礼の詳細情報
京都洛西観音霊場 第19番 | 御本尊:聖観世音 |
---|
詳細情報
ご本尊 | 本尊 蔵王権現 |
---|---|
山号 | 医(醫)王山(いおうざん) |
宗旨・宗派 | 西山浄土宗 |
創建時代 | 平安時代、955年 |
開山・開基 | 浄蔵貴所(じょうぞう-きしょ) |
体験 | 御朱印札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
京都府のおすすめ2選🎌
蔵王堂光福寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
27
0