はしひめじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方橋姫神社のお参りの記録一覧

京都7️⃣
橋姫神社
宇治橋の守り神 橋姫神社
宇治橋西詰、あがた通りの大鳥居をぬけるとすぐ左にあります。橋姫とは橋の守り神で、古代より水辺、特に橋は心霊の宿るところとされていました。
橋姫神社は瀬織津比咩尊(橋姫)のを祭神とし、水運の神である住吉明神と並んで境内に祀られています。1870(明治3)年の大洪水で流されるまでは宇治西詰にあり、さらに古くは宇治橋三の間に祀られていたと伝えられています。
昔から、水辺や橋の神様は女性だと考えられてきましたので、橋姫は、宇治川の神様だと捉えられていたと思われます。
また他方では、昔から地元のゆかりの神様だったこともあり、様々な伝承も生まれています。「丑の刻参り」の原型と言われたり、神は川の汚れを流すとされ、苦しみ、悪縁も消し去るとして信仰されてきたため、縁切りの神様として、悪縁を絶ち切ってくれるとお参りされる方も多い神社です。
源氏物語宇治十帖「橋姫」の古跡ともなっています。
宇治観光案内より
平等院で最後にしようと思ったのですがまだ陽が落ち切ってなかったのでギリギリ参拝
暗くなったらなんか怖いし・・・
源氏物語宇治十帖の始まりのいわれもあるし、今ブームなのだからもう少し整備というか掃除というか・・・ちょっと残念な感じです
宇治に着いたときに入ろうと思ったのだけど長蛇の列だった「通圓」
帰りは空いてたけど甘味処は閉まっていた
入れなかったのでお向かいの「駿河屋」さんへ、どうしても食べたっかった茶だんご
ホテルに戻ってから食べました。おいしかった!2本入りもあった、観光客には嬉しい小パック
宇治橋、真ん中のちょっと出っ張っている所が祀られていたところかな?

瀬織津比咩尊に会いに伺いました(*`・ω・)ゞ
御祭神
瀬織津比咩尊(橋姫)
摂社
住吉三神
想像よりもこじんまりとした感じですが、何とも雰囲気のある境内です。
何故か周囲の原発から当神社までの距離が書かれている版があります笑 何なんだろあれ……笑
平等院の参道のすぐ近くですし、橋姫神社の旗も立ってますので迷う事はないと思います。
平等院や縣神社にお越しの際はぜひお寄り下さい。
ありがとうございましたm(_ _)m
鳥居
源氏物語関連の立札
周囲の原発から橋姫神社までの距離。
ココは安全ってこと?
橋姫社
社殿
住吉社
社殿
由緒
瀬織津比咩にも【命】ではなく【尊】の字で祀られてるのは初めて見ました(*^^*)

京都府宇治市に鎮座する神社で、大化2年(646)、宇治橋を架けられた際に、上流の櫻谷と呼ばれた地に祀られていた瀬織津媛を祀ったのが始まりとされる。
当初は橋の守護と管理を任されていた放生院常光寺の敷地内で橋の中ほどに張り出して造営された「三の間」に祀られたが、その後、宇治橋の西詰に祀られていた。
明治3年(1870)の洪水による流出後、明治39年10月に現在の場所に遷座。
源氏物語の宇治十帖ゆかりの古跡で、京都屈指の縁切り神社として知られている。
ご祭神の橋姫は「丑の刻参り」を最初にした人物といわれ、その恨み、妬み、嫉妬からくる縁切りパワーは効果絶大で、悪縁に悩める人たちの願いを叶えてくれると伝わる。

橋姫神社は、京都府宇治市にある神社。宇治橋の鎮守。御祭神は瀬織津媛(せおりつひめ)または橋姫。
飛鳥時代の646年に宇治橋が架けられた時に、宇治川上流の櫻谷の地に祀られていた瀬織津媛を祀ったのが始まりとされる。当初は宇治橋の東詰で橋の管理にあたった放生院常光寺(通称、橋寺)の境内にあったが、その後宇治橋の西詰に移転。明治期の1870年の洪水で流出、1906年に現在地に遷座。
当社は、宇治橋から南に伸びる県道15号線を100m行った街中にある。一般住居の庭先に神社がある感じ。社号標はないが、入口に大きな鳥居があるので分かりやすい。
参拝時は週末の午前中で、参拝者は他に誰もいなかった。
こちら<宇治橋>。手前は西詰。
南を向くと<縣(あがた)神社>の鳥居。この鳥居をくぐって100m進む。
進行方向左側に鳥居がある。
鳥居をくぐって右手、屋根の下に2つの社がある。
左側は<橋姫社>。
右側は<住吉社>。
建物側は、おそらく授与所。土曜日の9:30で閉まっていた。御朱印はあるらしい。

646年(大化2年)奈良元興寺の僧、道登と道昭が宇治橋を建設した際、上流に祀られていた瀬織津媛を橋の張出部分「三の間」に祀ったのが始まりです。
橋の崩壊とともに何度も流されては再建されてきましたが、1906年(明治39年)10月に現在地へ遷座されました。
宇治橋「三の間」
張出している部分が分るでしょうか
※こちらの写真はフリー素材「写真AC」から拝借しました

パルパルパルパルパル…ここは地獄ではない。
《鳥居》
《由緒書き》
宇治川の守り神だそうですが、
この日は雨で大増水してました。
《本殿》
住吉神社を合祀していると書かれていたので、左側が橋姫神社でしょう。、
京都府のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0