御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ほうじょうぼう|高野山真言宗日向山

宝城坊のお参りの記録一覧
神奈川県 伊勢原駅

Kazu
Kazu
2025年02月11日(火)
1813投稿

気持ちいくらいの好天の元 ふら~~~っと 車を走らせて^^
<クマ出没 注意!!>の警告板をチラ見しながら山道を進むこと十数分^^
伊勢原日向の山間に鎮座の 宝城坊(日向薬師)さまに 参拝^^
境内ではミツマタの木があちこちで春の訪れを待つかのように開花のスタンバイ^^
好天ではありましたがまだまだ肌寒い中 のんびりお参りしてきました^^

宝城坊(神奈川県)
宝城坊(神奈川県)

裏参道^^

宝城坊(神奈川県)
宝城坊(神奈川県)
宝城坊(神奈川県)

本堂

宝城坊(神奈川県)

数量限定で出ていた御朱印帳^^
残り4! ということで 頂いてきました^^
なんで あと3冊のはず^^;; もう売り切れちゃったかな?^^;;;

宝城坊(神奈川県)

購入した御朱印帳にお書入れ^^
瑠璃光 独特な字体で原本見ないと何て書いてあるか解読微妙^^;;

宝城坊(神奈川県)

こちらも 購入御朱印帳にお書入れいただきました^^
薬師如来!!

もっと読む
あじさい
あじさい
2025年01月15日(水)
45投稿

朝、風が強かったんですね。
宮ケ瀬ダムの湖面が波だっているのを見るまで気が付きませんでした。

何処に出掛けたかと言うと、日向薬師まで出掛け来ました。

目的は、祈願旗が何処に飾られているか?確認する為、・・・
今年は、弘法大師の所に祈願旗を立てて見ました。

紫色の祈願旗は、何だかカッコいい

昨晩から風が強かったと、言う事で杉の落ち葉があちこちに落ちていて明日の掃除が大変だと、お坊さんは嘆いていました。
境内、広いもんね。

本堂に入ると、普段は開いている扉があちこち締めらているので、いつもより薄暗かったが、毎月行くお寺なので、その辺の恐怖心は生まれなかった。

お賽銭を入れようと、財布を見たら小銭が殆ど無く、住職に両替をして貰いました。
こう言う事が出来るのは、常連だから出来る事?

無事にお詣りも終えて、授与品は何を頂こうか?見ていたら色々、見慣れない授与品が多数あったので色々、頂いて来ました。

お詣りが、終わって帰る頃にはあれ程強く吹いていた風も、止んでいました。

追伸:今年は、元日に写経をして「家内安全」と願掛けをしました。

宝城坊の御朱印

24枚目 全体的には354枚目

宝城坊の御朱印

25枚目 全体的には355枚目。
大判の御朱印帳・初詣の御朱印しか今の所記されていない御朱印帳

宝城坊(神奈川県)

弘法大師への祈願旗
紫色の祈願旗

宝城坊(神奈川県)

病気平癒は、母の骨粗鬆症が、よくなりますように。
もう1枚の無病息災は、自分用。
どちらかと言うと「一病息災」これ以上、面倒な病気が現れませんように・・・。(合唱・笑

宝城坊(神奈川県)

見慣れない授与品1

宝城坊(神奈川県)

見慣れない授与品2
大開運 八守 お財布に入れようと、思い頂いて来ました。

宝城坊(神奈川県)

蛇の置物の御神籤と開運達磨の御神籤

宝城坊(神奈川県)

今年の初仕事(笑
今日、奉納して来ました。

もっと読む
あじさい
あじさい
2024年12月19日(木)
45投稿

今日も、日向薬師に行ってきました。

今日の目的は、日向薬師の帰りに地場産品のお店に寄って「イチゴが売っていたら買ってくる」と、母と約束をしたので昨日、写経を急遽仕上げて今日、宝城坊に出掛けて来ました。

日向薬師にしては、珍しく御祈祷を挙げていたので邪魔をしないように、お詣りを済ませていたら、御祈祷が終わって、御祈祷を申し込んだ人が降りて来ました。

その時、住職が私に挨拶をして来たので、祈祷を申し込んだ人が、・・・

客:よく来るのてすか?

私:えぇ、毎月のように来るので、・・・。

客:では、「オンコロコロ・・・」と言うのは、どう言う意味があるのですか?

等と聞いて来るので世間話を・・・。
私が、護摩木に判子を押していたら、それは何をやっているのですか?。

さっき、祈祷をしていたのに、真言の意味・護摩木の申し込み方を知らないのによくお寺に来たね。
と、不思議に思ってしまった。

帰り際に、真言(オンコロコロ)キチンと覚えて来ます。
と、言っていたので又宝城坊に来るのかな?

今日の宝城坊は、参拝者が沢山居ました。

秋の行楽シーズンでも無いのに不思議だぁ~。
と、思いつつお寺を後に帰って来ました。

宝城坊の御朱印

宝城坊の御朱印23枚目
全体的には352枚目。
この枚数であっているかな?(笑

宝城坊(神奈川県)

昨日書き上げた写経。今年最後の写経です。

もっと読む
サリー
サリー
2024年12月22日(日)
56投稿

日向山 宝城坊をお参りしました。 
日本三薬師の「日向薬師」の名で親しまれています。

奈良時代の716年開創の歴史あるお寺で、大きな美しい茅葺き屋根の本堂は昔懐かしさを感じます。

多くの仏像や彫刻品があり見応えがあります。
山の中の静かな場所なので落ち着いてお参りできました。

お寺までの道路は道幅が狭いですが、駐車場は境内入口の前にあります。

宝城坊(神奈川県)

境内入口

宝城坊(神奈川県)

本堂の茅葺き屋根が特徴的です

宝城坊(神奈川県)
宝城坊(神奈川県)

手水舎

宝城坊(神奈川県)

本堂は国指定重要文化財に指定されています

宝城坊(神奈川県)

霊樹の中に虚空蔵菩薩が祀られています

宝城坊(神奈川県)

鐘堂 国指定重要文化財の銅鐘が吊るされています

宝城坊(神奈川県)

樹齢850年の二本杉

宝城坊(神奈川県)

本堂 薬師堂

宝城坊(神奈川県)
宝城坊(神奈川県)
宝城坊(神奈川県)

お書き入れしていただきました。
初穂料300円です。

宝城坊(神奈川県)

お書き入れしていただきました。
初穂料500円です。

もっと読む
ゆきたか
ゆきたか
2024年09月29日(日)
248投稿

日向薬師として有名な宝城坊へお参りしてきました。

今日は小田急の丹沢大山フリーキップで、飯山観音さん、日向薬師さん、佛乗院さんをお参りします。
丹沢大山フリーキップは本厚木から渋沢までの小田急の乗り降り自由とその周辺のかなちゅうバスの乗り降り自由なので今回はそれを利用してお寺をまわります。

宝城坊(神奈川県)

参道入口ある石佛です。

宝城坊(神奈川県)

参道横には彼岸花が咲いていました。

宝城坊(神奈川県)

日向薬師さんの仁王門の階段の最下段にある衣裳場(いしば)です。

源頼朝公が日向薬師に参拝の際に白装束に着替えたことから衣裳場が訛っていしばと呼ばれているようです。

宝城坊(神奈川県)

仁王門です。

宝城坊(神奈川県)

仁王門です。

宝城坊(神奈川県)
宝城坊(神奈川県)
宝城坊(神奈川県)

境内側からみた仁王門です。

宝城坊(神奈川県)
宝城坊(神奈川県)

本堂です。

宝城坊(神奈川県)

本堂です。、

宝城坊(神奈川県)
宝城坊(神奈川県)
宝城坊(神奈川県)
宝城坊(神奈川県)
宝城坊(神奈川県)
宝城坊(神奈川県)
宝城坊(神奈川県)

虚空蔵菩薩です。

霊樹(シラカシの木)に囲まれてします。

宝城坊(神奈川県)

虚空蔵菩薩です。

元々は奥之院にお祀りされていたのですがお参りしやすいように現在の場所にお移りされました。

宝城坊(神奈川県)
宝城坊(神奈川県)

宝城坊(日向薬師)の二本杉です。

樹齢は約800年です。

宝城坊(神奈川県)

本堂横には彼岸花が咲いていました。

宝城坊(神奈川県)

本堂横には彼岸花が咲いていました。

宝城坊(神奈川県)

本堂横には彼岸花が咲いていました。

宝城坊(神奈川県)

最寄りの日向薬師バス停の近くに彼岸花の群生地があります。

宝城坊(神奈川県)

最寄りの日向薬師バス停の近くに彼岸花の群生地があります。

宝城坊(神奈川県)

最寄りの日向薬師バス停の近くに彼岸花の群生地があります。

宝城坊(神奈川県)

最寄りの日向薬師バス停の近くに彼岸花の群生地があります。

宝城坊(神奈川県)

最寄りの日向薬師バス停の近くに彼岸花の群生地があります。

宝城坊(神奈川県)

最寄りの日向薬師バス停の近くに彼岸花の群生地があります。

宝城坊(神奈川県)

最寄りの日向薬師バス停の近くに彼岸花の群生地があります。

宝城坊(神奈川県)

最寄りの日向薬師バス停の近くに彼岸花の群生地があります。

宝城坊(神奈川県)

最寄りの日向薬師バス停の近くに彼岸花の群生地があります。

宝城坊(神奈川県)

最寄りの日向薬師バス停の近くに彼岸花の群生地があります。

宝城坊(神奈川県)

最寄りの日向薬師バス停の近くに彼岸花の群生地があります。

宝城坊(神奈川県)

最寄りの日向薬師バス停の近くに彼岸花の群生地があります。

もっと読む
あじさい
あじさい
2024年09月20日(金)
45投稿

今日も日向薬師に出掛けて来ました。

目的は、伊勢原のシャインマスカット。
顔馴染みの路地売りでシャインマスカットを買ってから日向薬師に行きました。

日向地区は、彼岸花の群生地なので臨時駐車場があちこちで始まってました。

私は宝城坊に行くので、1番奥の駐車場に・・・

日向薬師の目的は、祈願旗の申込みです。
来年は、弘法大師の旗にしました。

お彼岸になったばかりなので、たまには御先祖にお裾分けで、日向薬師にある好文木(お線香)を頂いて来ました。

宝城坊(神奈川県)

限定御朱印です。日向薬師の御朱印は、19枚目344枚目

宝城坊(神奈川県)

1年近く使うと鈴の本体が壊れるので、新しい鈴を頂いて来ました。
やっぱり色褪せます。

宝城坊(神奈川県)

通常版の御朱印です。
こちらは20枚目で、全体では345枚目になります

宝城坊(神奈川県)

御先祖様へのお土産のお線香

宝城坊(神奈川県)

護摩木は、2枚お願いしました。
1枚は、母の分(延命長寿)実際は参拝していないけど。
私は、願望成就で

もっと読む
あじさい
あじさい
2024年02月17日(土)
45投稿

今日の目的は、賓頭盧尊者へのお礼参りです。

今年に入ってから右腕が痺れたり色々体調不良が続いていたら、腕の痺れの原因が、「頚椎症性神経根症」と診断が下りました。

今は、近くのリハビリ科の通院中です。
そのリハビリの先生との会話。
私:リハビリって、1番最初にリハビリのやり方を聞いたら、自宅に帰ったらその方法を実践して、病院にリハビリの成果を確認して貰って間違ったやり方になっていないか?確認する方法であってますか?
Dr:素晴らしい👍️

さて、私の思い出話も、そこそこに、お寺の境内を散策して梅の開花状況を見たり祈願旗を見たりの~~~んびり日向薬師を味わいました。

梅は、何だか栄養不足なのか?なんなのか判りませんが花の色が褪せているような気がして少し可哀想に感じてしまいました。

追伸:今年の初詣の時にひいた御神籤で、病気になる。
次の御神籤で、病気が治る。

みたいな、御神籤をひいたけど、その病気とはこの「頸椎・・・」の事だったのだろうか?。
そして、リハビリに関係する知識もあるから安心して取り組めと言う事なのだろうか?

神様って、どこまで未来を見ているのだろうか?

と、不思議な表現をしているけれども神社で御神籤をひいて「願い事」が当たった事は1度や2度じゃ無いから、余計信じてしまう。
まぁ、宝くじの高額当選なんて願った事は無いけどさ

宝城坊の御朱印

今日頂いた316枚目の御朱印です。

宝城坊(神奈川県)

この柱と薬師如来が繋がった頃に来てみたいにが、きっと混むんだろうなぁ~。
と、思いつつ柱の文字を読んでました

宝城坊(神奈川県)

石碑と梅を一緒に

宝城坊(神奈川県)

今回のお守りは肩のダメージを最小限にして頂いたお守りをお返しして新しいお守りを頂いて来ました。

もっと読む
花散里
花散里
2024年02月13日(火)
747投稿

あー、やっとお参りできた!
今年に入って3度目。前の2度は大混雑とミゾレで御本堂に入れず。
※天候不順の日は境内から先に入れません。
去年ツレの癌平癒をお願いに来たのに、御礼参りが遅くなって申し訳ありません🙏
神奈川の高野山真言宗のお寺さんの中では、やっぱり日向薬師さんが1番好きだわ。
心からホッとできるんですもの。

宝城坊(神奈川県)

今日はお天気も良かったので、石段を上がってきました。

宝城坊(神奈川県)

手を清めましょう。
ひゃー😵ちめたいっ

宝城坊(神奈川県)

おなじみ茅葺きの御本堂

宝城坊の本殿

お参りの方、今日はチラホラ。
8日の初薬師さんの時は近寄れないほど混んでました。

宝城坊(神奈川県)

御本堂のお薬師さん、千手観音様、白衣観音様、お釈迦様、聖徳太子様、お賓頭盧さん…みんな大好き❤

宝城坊(神奈川県)

紅梅が咲き初めてました。

宝城坊(神奈川県)
宝城坊(神奈川県)

不思議な木の股の虚空蔵菩薩さん

宝城坊(神奈川県)

お大師さま〜〜🙏
いつもありがとうございます。

宝城坊(神奈川県)

御朱印

宝城坊(神奈川県)

いつもお手書きいただきます。

もっと読む
あじさい
あじさい
2024年01月12日(金)
45投稿

もう、そろそろお寺への参拝者が、減る頃だろうと見越して少し遅めのお参りをして来ました。

境内をウロウロしていると、私の姿を見て住職が少し遠くから挨拶してくれました。
すっかり、常連客になりました。

長年、御朱印集めをして自宅の住所が判る状態になっているが、お寺から年賀状を貰ったのは初めてですから、感激しました。

新年最初の写経は、1月1日に書きました。
奉納したのは、今日ですが、(^o^;)

祈願旗は、本堂近くにあったので判り易かった。

新年限定の御朱印は、終了してしまっていたけれど3種類の御朱印帳は、まだ残っていたので金色の御朱印帳を頂いて来ました。

皆さんも、そうだと思いますけどつい珍しい御朱印帳を見ると早めに集めちゃおうなんて衝動買い的に集めると、一生かかっても埋めきれていない御朱印帳が、出てくるんだろうなぁ。

と、思ってしまう。

年賀状を出すお寺だから、色々な物を作るんですね。
手拭い・杓文字・ボールペン等御年賀を頂きました。😊

今年に入って体のアチコチが痛くなるので御守りを2種類頂いて来ました。

早く痛みが遠退きますように・・・。

勿論、賓頭盧尊者を拝み痛みがある右肘の部分を指すって来ました。
昨日(1月12日)、賓頭盧尊者を指すってから、痛みが楽になった気が・・・。

お寺から、帰ろうと思い出した頃お腹が痛くなり早く自宅に戻ってトイレに入ろうと、思っていたらお寺に参拝に向かう車と、すれ違う事に、お寺に向かう林道は狭く曲がりくねっているのに・・・。
なんて、愚痴る暇無く自分が少し広い場所まで車を下げバックさせました。

なんて事をやっていたら、あれ程苦しかった腹痛が少し楽になり帰りのコンビニに寄る事もなく無事帰ってこれました。

宝城坊(神奈川県)

宝城坊(日向薬師)からの年賀状

宝城坊(神奈川県)

元日に書いた写経です。

宝城坊の建物その他

祈願旗は、本堂近くにありました

宝城坊の御朱印

今年初の宝城坊の御朱印
313枚目の御朱印

宝城坊の御朱印

新年限定の御朱印に書かれた御朱印。サイズは、大判サイズでした。

宝城坊(神奈川県)

健康(御本尊)守

宝城坊(神奈川県)

健康長寿御守

宝城坊(神奈川県)

頂いた御年賀(杓文字は、普段から授与品としてありました。)

宝城坊(神奈川県)

ボールペンは名前入りです。大切に使います

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ