たかくじんじゃ
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | あり。トイレ横に3台くらいと、その奥に数台程度。 |
神奈川県のおすすめ2選🍁
おすすめの投稿
地元でお花見ウォーキングしようと高來さんにやって来ました。
桜咲く高麗山をバックに春の似合う御拝殿…ん〜、桜はチト遅かったかな。
まあ桜吹雪のお参りも風情あって素敵ですな。
コチラは毎年4月17日前後の春祭りに植木市が立ち、出店も出て、そりゃあ賑やかでした。
それはワタクシが子どもの頃のハナシで、最近はどうなんでしょう。年々サビしくなっていると聞きましたので、今年は覗いてみようと思います。
東海道に面した鳥居
参道はこのとおり、桜はもう花びらのじゅうたんに
でも、まだ残ってる。
後ろの高麗山がいい感じです。
狛犬さんの後ろにも散り残りの桜が
仔獅子さんがお母さんにスリスリしてて可愛いの💕
御手水
御拝殿
鶴と松の彫刻がきれいでしたので
ほったて小屋風社務所?
すこし前にはなかったなー
早朝過ぎてclose😞
御朱印は諦めて、ゆるりとお参りを
高麗山への登山口です。
登ったことないです。
高麗山には大蛇がいるンだもん。
ワタクシの母が遭遇したの。ハイキング行って倒れた電柱に腰掛けてお弁当ひろげたら、電柱がズルっ❗️と動いて…それが大蛇だったんだって😱たぶんヌシだね。
境内の奥まったトコに「御供水」?
こんなのあったっけなァ🤔
石段を下ってくと
あらま!龍神様
ポンプで汲んでるけど高麗山の御水だそうです。
境内を整えてる人がいました。ここで植木市するのかもね。
22.8.06。JR大磯駅又は平塚駅北口よりバスで「花水」及び「化粧坂」下車、徒歩3分。大磯町高麗2丁目の閑静な住宅地に鎮座。
御祭神
・神皇産霊尊
(かんみむすびのみこと)
・天津彦邇瓊瓊岐命
(あまつひこほににぎのみこと)
・応神天皇
・神功皇后
社格等 旧郷社
高麗山(こまやま)の麓にある高来(たかく)神社は、神功皇后が三韓征伐(新羅・百済・高句麗)の後に、神皇産霊尊・高麗大神若光(高麗権現)を祀ったのが始まりという。
のちに瓊瓊岐命・応神天皇・神功皇后が祀られている。
養老元年(717年)には、僧行基菩薩が高麗寺を創建。千手観音を本地仏と定め、神仏習合の聖地となった。
高麗寺は、建久3年(1192年)、源頼朝が妻北条政子のお産加持を命じたという祈願所の一つ。
江戸時代には徳川家康によって東照大権現が勧請されている。明治の神仏分離によって高麗寺が廃され高麗神社となり、安置されていた仏像は慶覚院に移された。
明治30年(1897年)には高来神社と改称。
〜Webサイト「鎌倉手帳」より〜
今回2回目の参拝ですが、前回は本格的な寺社巡りではなかったので拝殿で参拝だけでした。
本日は境内の隅々までじっくり見て廻リました。
樹木の種類が多く、緑に染まっており、且つ見所も多くて良き神社です。
参道沿いに宮司様宅ありますが、今回は不在で御朱印は拝受できずでした。
社号標と一の鳥居
鳥居の裏手
二の鳥居
右手の山門は慶覚院です。
狛犬(阿形)
狛犬(吽形)
参道
手水舎
忠魂碑の右手に!
↓
迫力あります!
社殿遠景
拝殿前の灯籠
拝殿(旧観音堂)
神額?
読めません!
彫刻が素晴らしい!
ナギの木越しの社殿
ナギの木の下に《縁起の案内板》
右側が本殿と思われます。
拝殿の右手に《神輿庫》
神輿庫正面
お堂のようで珍しいですね!
高麗山への入り口に古い《社号標》
社殿裏手から高麗山へのハイキングコースとなります。
高麗山への道(女坂)
上記案内板右手に
境内社 平嘉久社
境内社 竜宮社
高来神社の境内社はコンパクトで可愛いですね!
境内社 神明宮
↓
高麗山霊水
奥に龍神様
冷たい水でした。
境内社 下宮
境内社 杉本稲荷大明神
道祖神
おまけ
駐車場に綺麗なトイレありw
高來神社の基本情報
住所 | 神奈川県中郡大磯町高麗2-9-47 |
---|---|
行き方 | JR東海道線大磯駅より「平塚駅北口」行きバスで「化粧坂」又は「花水」バス停下車、徒歩3分。
|
神奈川県のおすすめ2選🍁
名称 | 高來神社 |
---|---|
読み方 | たかくじんじゃ |
通称 | 高麗さん |
参拝にかかる時間 | 15分 |
参拝料 | なし |
トイレ | あり。 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
おみくじ | あり |
詳細情報
ご祭神 | 《主》神皇産霊尊,天津彦穂迩迩伎尊 |
---|---|
創建時代 | 伝 717年 |
Wikipediaからの引用
概要 | 高来神社、高來神社(たかく じんじゃ)は、神奈川県中郡大磯町高麗(こま)に鎮座する神社。高麗神社(こまじんじゃ)とも呼ばれる。旧社格は郷社。 社名は一説に朝鮮半島にあった高句麗からの渡来人に由来するといわれる。 |
---|---|
歴史 | 由緒[編集] 中世の戦乱等により書物が焼失したため起源は明らかでないが、神武天皇の時代の創建とする記録があるという。 かつては高麗山の山頂に上宮があって高麗権現社といい、右の峰に白山権現を、左の峰に毘沙門天を勧請して「高麗三社権現」と称した。 高句麗が新羅・唐連合軍に滅ばされた時に、その王族・若光を中心に高麗人が相模国大磯に渡来し、その後若光一族を含めた各地の高麗人は武蔵国高麗郡(こまぐん)に集められ、高麗神社も設立したという。高来神社の例大祭「御船祭」の木遣歌「権現丸」に、「高麗国守護」が渡来して、「大磯浦の守護」となったとある。[1] また古来武門の信仰が篤く、鎌倉期に将軍源頼朝が正...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 交通[編集] JR東日本東海道本線大磯駅から「平塚駅北口行き」バス、「化粧坂」又は「花水」下車徒歩3分。 |
行事 | 祭事[編集] 元旦祭:1月1日 節分祭:2月3日 春季例祭(山神輿):4月18日に近い土曜日(上宮渡御)〜日曜日(本社還御) 夏季大祭:7月18日に近い日曜日 ※西暦偶数年は舟形山車が出され「御船祭」とも呼ばれる |
引用元情報 | 「高来神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%AB%98%E6%9D%A5%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=101962869 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
神奈川県のおすすめ2選🍁
高來神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0