かんのういん|高野山真言宗|三島山
感応院のお参りの記録一覧

24.12.08。JR藤沢駅北口より徒歩15分。藤沢市大鋸2丁目の静かな住宅街にある高野山真言宗の寺院。
《藤沢七福神・寿老人》
正式名:三島山 瑞光寺 感応院
創立は建保6年(1218)、開基は源実朝といわれ、藤沢宿でも最も古い寺院の一つと伝えられています。慶長14年(1609)幕府より壇林所(仏教学研究所)に指定され、慶安2年(1649)朱印地を賜りました。(後略)
〜藤沢市ふじさわ宿交流館HP〜
当寺は弘法大師相模二十一ヶ所霊場となっており、本堂裏に庫裡らしい建物がありますが、呼び鈴を押すも音沙汰なしで、以前に続き御朱印の可否は分からずです。残念ながら、境内の鐘楼が朽ちていたり、清掃もままならない事情があるようです。
参道
山門
境内
梵鐘
弘法大師修行像
本堂
本堂裏のイチョウ

感応院。
藤沢七福神めぐり。
寿老人を祀っています。
諏訪神社から向かいました。
諏訪神社から徒歩5分程度。
これで藤沢七福神の8社寺完了。
江ノ島駅に到着して観光案内所にて七福神めぐり。用のオリジナル色紙を購入(500円)。
そして江島神社から七福神めぐりスタート。
その後、江ノ島エリアのもう1つ、龍口寺に向かい江ノ島駅から藤沢駅は電車移動。
藤沢駅エリアの6か所は再び全て徒歩。
皇大神宮から右回りで巡りました。
江ノ島エリア徒歩50分程度。
藤沢エリア徒歩120分程度(最後に駅に戻る時間も含む)。
参拝時間10x8 80分程度。
昼食 30分程度。
計280分
これに江ノ島ー富士山の電車移動を加えて300分。
5時間程度で巡れます。
これはざっくり換算で、実際、自分は4時間半程度でした。
最後のここ感応院で全て巡り終えて、近くの『ふじさわ宿交流館』に行き、記念品の『開運干支暦手拭』(無料)を頂きました。
※藤沢駅観光案内所などでも受け取ります。
尚、この手拭は色紙ではなく専用の台紙またはスマホでデジタルスタンプラリーをスタンプを集めると、通常300円を200円で購入することができます。
今年は01/31(火)。
09:00-16:00で開催予定となっています。
七福神めぐり
オリジナル色紙
オリジナル色紙に8ヶ所スタンプを終えて...
ふじさわ宿交流館
記念品の開運干支暦手拭

藤沢七福神、寿老人を祀る感應院にお参りしました
源頼朝が静岡の三嶋大社を勧請したのを始まりとし、道教を開山、源実朝を開基として1218年に創建されたそうです
長い歴史と由緒があるのですね🙂
御朱印はいただけないようでしたので、七福神のスタンプのみをいただきました
山門、左手の寺標には「弘法大師 感應院」と刻まれています
綺麗に整えられた境内、弘法大師様、本堂
本堂にお参りしました スタンプもこちらで
本堂の扁額
當山鎮守 源頼朝公勧請 不動尊 三嶋山 瑞光密寺 無垢染院 かな?
三島大明神
繊細な彫刻が施されています
境内の雰囲気がとても良い感じ
鐘楼

22.10.14。先の長生院さんより徒歩7分。藤沢市大鋸2丁目にある高野山真言宗の寺院。
山号 三島山
院号 感応院
寺号 瑞光寺
創建 建保6年(1218年)
開基 源実朝
開山 道教
本尊 不動明王
札所 相模国準四国八十八ヶ所
霊場 第一番
相模国大師廿一霊場
第二十番
藤沢七福神・寿老人
当院は、源頼朝が三嶋大社を勧請したのが始まりといわれる。また藤沢宿で最も古い寺ともいわれます。応永5年(1398年)阿闍梨幸海が中興、慶長14年(1609年)には、江戸幕府より檀林所(仏教学研究所)に指定された。
Webサイト「鎌倉手帳」より
前回は藤沢七福神巡りで参拝。今回は札所巡りで参拝しました。本堂裏手の庫裡へ訪ね、御朱印をお願いしましたが、前回も今回も御住職が不在で御朱印は拝受叶わず!どうもご事情があるようですので挨拶をして辞去しました。
寺号標
(弘法大師 感應院)
山門
山門をくぐり右手に《鐘楼》
本堂方向
左 本堂
右 玄関
本堂
本堂の扁額
玄関
弘法大師修行像
三嶋明神
社殿は回転させることが出来る珍しいものですが、現在は鎖で閉鎖中!
境内の庭

1月は七福神巡り月間と言う個人的な目的で、12ヶ所目となる今回は藤沢七福神巡りに訪れました。
コースは皇大神宮烏森神社(恵比須)~養命寺(布袋尊)~白旗神社(毘沙門天)~常光寺(福禄寿)~諏訪神社(大黒天)~感応院(寿老人)~龍口寺(毘沙門天)~江島神社(弁財天)という順で巡り、途中コース上にあるいくつかの寺社にもお参りしてきました。
こちらでは七福神の寿老人を祭っています。
御朱印は事前に電話で予約等をしておかないといただけないようでした。後日拝受にうかがう約束をしてこの日は帰ったのですが、結局後日でも御朱印をいただくことはできませんでした。

藤沢七福神めぐりでお参りしました。藤沢七福神の寿老人が祀られています。
真言宗のお寺なので弘法大師様の像がありました。御朱印も頂きたかったのですが、寺務所の場所もよくわからず、どなたもいらっしゃらなかったのであきらめました。
藤沢七福神めぐりのパンフレット。
裏にスタンプが押せるようになっています。
七福神めぐりの記念品です。
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0