すわじんじゃ
諏訪神社のお参りの記録一覧
![こばけん](https://minimized.hotokami.jp/t8uoAM57q4225SYPMeYiX1tZA0fLksl3bEXmdxxXiHY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
24.12.08。先の山王神社より徒歩6分。藤沢市大鋸3丁目の遊行寺坂沿いの高台に鎮座。
《藤沢七福神・大黒天》
御祭神 建御名方冨神
八坂刀売神
創建年 建武2年(1335年)
【由緒】〜当社HPより〜
正応2年(1289年)8月23日、遊行四世呑海上人が信州須羽へ御旅をなされたとき、諏訪大社の御霊をお持ち帰りになり、遊行寺の守護神として山内にお祭り申し上げたのが始まりです。
その後年歴を経るに従い、元禄12年(1669年)霊験あらたかなることから、広く藤沢の守護神として現在の山を切り開いて社を建てお祭りをするようになりました。しかしこの時の社殿は現在より下段の地に道路の方向に向いて建てらていました。
それ故か社前を馬に乗って通るものは必ず落馬したたとのことで、社を上段に移し南面に向きを変えて立て直しました。
時宗総本山の遊行寺(清浄光寺)の向かい側にあり、間の道路(遊行寺坂)は正月恒例の箱根駅伝のコースとなっており1月2日・3日は多くの観客で賑わいます。
社頭
社号標
狛犬
参道
鳥居
参道
手水舎
蛇口を捻ると少しの水が出ます。
拝殿
本殿
境内社
右より太子堂・祖霊神・大黒天社
道祖神。
四神剣展示館
いつかは拝観したい!
社務所
御朱印は少し離れた宮司様自宅で拝受できます。
直ぐ向かいの遊行寺東側入り口
![伶](https://minimized.hotokami.jp/kgoSgASB162AkW1pP7uAv2qaqIdnzq9cK3WFxObgf40/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220411-082349_P6Kk05EFFI.jpg@webp)
藤沢七福神、大黒様を祀る諏訪神社を再訪しました
藤沢七福神の期間だからでしょうか、境内社の扉が開いていました
大国様の小槌を振ることもできました🤗
御朱印は以前のお参りで頂いたので、スタンプのみいただきました
鳥居と石灯籠
拝殿
大国様のお社の扉が開いています!
大国様にお会いできました!
打ち出の小槌をふた振りして願い事を祈ります
境内社の大師堂の扉も開いていました
![soki_k](https://minimized.hotokami.jp/QRK9YSfPeprsO4QrSOYGbVwDHUc65eT7REVWJyXWotc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210125-130645_c8IxJ2dqy0.jpg@webp)
遊行寺の「守り神」とのことで、遊行寺のあとに伺いました。
【正式な門から出たため、またまた坂を上ることに…】
遊行寺と道路を挟んで対峙しています。
山の結構急な斜面の階段を上がってお参りです。
海の反対側の斜面のため日中ですが薄暗く、一人寂しくお参りしました。
鳥居のところの斜面側に社務所があり、そこで御朱印を頂けるようなのですが、
ご不在のようでした。
由緒
石段を上がって、改めて鳥居を…
拝殿です。
お祭りの準備なのでしょうか、電飾があります
大黒天などの摂社です
![伶](https://minimized.hotokami.jp/kgoSgASB162AkW1pP7uAv2qaqIdnzq9cK3WFxObgf40/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220411-082349_P6Kk05EFFI.jpg@webp)
清浄光寺(遊行寺)に伺う前に、お隣の諏訪神社を参拝しました
遊行寺の守護神として祀られた神社だそうです
藤沢七福神の大黒さまも祀られています
御朱印は社務所で呼び鈴を押すと書き置きを持ってきてくださいました
その日は大黒天さましかありませんが、とたいへん恐縮され、こちらが恐縮してしまうほどでした
道路に面したところに社柱があります
階段を上がると鳥居、諏訪神社とあります
灯籠が歴史を感じさせます
手水舎
拝殿
こじんまりしていますが大切にされている神社という感じを受けます
拝殿の屋根の瓦、彫刻、注連縄
丁寧な印象を受けます
拝殿の扁額、諏訪神社とあります
太子堂と祖霊神
大黒天社と道祖神
拝殿から鳥居を振り返ったら、樹々や鳥居に射す光の加減が綺麗でした
![こばけん](https://minimized.hotokami.jp/t8uoAM57q4225SYPMeYiX1tZA0fLksl3bEXmdxxXiHY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
21.10.03。先の妙善寺さんより徒歩15分。
藤沢市大鋸3丁目に鎮座。
《藤沢七福神・大黒天》
御祭神 建御名富命・八坂刀売命
創建年 建武2年(1335年)
例大祭 8月25日
建武2年、時宗総本山清浄光寺(遊行寺)を開いた遊行上人第四代呑海が同寺の鎮守として、信州の諏訪から勧請して創建。慶安年間(1648-1651)には鳥居前での落馬事故が相次いので風早之谷(現在の藤沢本町駅付近)へ遷座、更に元禄12年(1669)に現在地へ移転した。明治維新後の神仏分離によって清浄光寺から独立したが、現在でも祭事などの関わりは続いている。(Wikipediaより)
当社の下の道路は正月恒例の「箱根駅伝」で知られる「遊行寺坂」で向かいが通称:遊行寺(時宗総本山)です。今年1月に藤沢七福神歴史散歩で参拝したが、御朱印を拝受し損ねてたのでリベンジで再訪しました。御朱印は宮司様自宅で拝受です。(書き置き)
藤沢七福神
途上に東海道藤沢宿
社号標
狛犬(阿形)
(吽形)
石燈籠
由緒
参道
石鳥居
御神幸榊
祓所
更に参道
手水舎
拝殿
左に本殿、右に拝殿
道祖神
境内社
右から、太子堂・祖霊神・大黒天社。
四神剣展示館
![mitch](https://minimized.hotokami.jp/X3md3VypewfatMromu0_BNyE7L32AOPwUVa8JOErfmk/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190724-205232_YdG6lLyK0S.jpg@webp)
20.09.11 藤沢宿東方面の総鎮守、「諏訪神社」参拝 _ 藤沢市大鋸
01) 藤沢宿東方面の総鎮守、大鋸「諏訪神社」社号標。
_ 藤沢市大鋸(だいぎり)3-7-2
.
---
02-1) 一本目の階段。 旧東海道の歩道から直接階段を上る。
箱根駅伝のコースでもある ’ らしい ’ 道路を挟んだ、
「清浄光寺」(通称:遊行寺)の斜め向かい側。
02-2) 一本目の階段中腹で、向かって左側の狛犬。
右側は、強い逆光で撮れなかった。
.
---
03-1) 階段を上ってから、一段目の平場。 由緒解説ボード。
鎮座地 藤沢市大鋸三-七-二
祭神 建御名方富神 八坂刀売神
由緒 建御名方富神は大国主神(大黒さま)の御子にて、
兄弟を事代主神(えびすさま)と申します。
農耕の神とも蚕業の神とも言われ、
祭神が出雲から農耕機織その他の文化をたずさえ
洲羽に参られ土民に教えられた伝説よりすれば
当然平和産業の神と言うべきでしょう。
祭事
一月一日 元旦祭 午前十時遊行上人御参拝上人自らお札の授与がございます
二月三日 節分祭
二月十一日 建国祭
四月廿九日 みどりの日
八月十五日 戦没者慰霊祭
八月廿五日 例大祭、遊行寺へ渡御
八月廿六日 宵宮祭、元総代慰霊神楽
八月廿七日 神幸祭
十一月十五日 七五三祈祷祭
十二月丗一日 大祓
毎月一日、十五日 月次祭
.
藤沢青年会議所の解説:「諏訪神社」
藤沢山(とうたくさん)の守護神で藤沢宿の東方面の町々の総鎮守です。
この神社は遊行寺の呑海上人(どんかいしょうにん)が
信州諏訪から勧請したと伝えられています。
今でも遊行上人が元旦に参拝、お札くばりが行われています。
例祭は毎年八月二十七日に行われ、
各町内から繰り出される山車や神輿などが出て大変にぎやかです。
西富(にしとみ)地区に伝わる祭ばやし(西富ばやし)は
市指定無形文化財となっています。
03-2) 開門時間の表示。
門扉や鎖の施設は見当たらなかったので、社務所の受付時間かもしれない。
.
---
04) 二本目の階段
.
---
05-1) 二段目の平場の参道。 二基一対の石燈籠と鳥居。
05-2) 私としては在るとは思っていなかった、鳥居を潜ってから右側の社務所。
05-3) 参道左側の ’ 御神幸榊 ’ の囲いと 燈籠がある ’ 祓所 ’
05-4) 二箇所目の石燈籠 と 三本目の階段
.
---
06) 三段目の平場、社殿が鎮座する境内。
07) 手水舎
.
---
08-1) 社殿
08-2) 社殿の扁額 ” 諏訪神社 ”
.
---------------
09) 社殿に向かって右側、思いのほか広い境内を祠群。
参列者席を設けた盛大な神事を執り行うのに必要な境内の広さだと思う。
.
---
10-1) 道祖神
10-2) 道祖神
.
---
11-1) ’ 藤沢七福神 ’ の、大黒天社。
11-2) 大黒天社
.
---
12-1) 祖霊神
12-2) 祖霊神
12-3) 祖霊社建設記念碑
.
---
13-1) 太子堂
13-2) 太子堂
.
.
.
*****************************
20.09.11 #藤沢 「 #諏訪神社 」参拝 _ #藤沢市大鋸
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2020-09-17
/ #藤沢七福神 #大黒天 #旧東海道
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0