だいろくてんじんしゃ
第六天神社のお参りの記録一覧
神奈川県 茅ケ崎駅
だいろくてんじんしゃ
神奈川県 茅ケ崎駅
茅ヶ崎のR1沿いに鎮座されています。いつも前を通り過ぎていたのでお詣りしました。境内が綺麗で立派なしめ縄が飾られています。本殿の裏に御神木のクロマツがあります。パワースポットとのことです!
JR茅ヶ崎駅北口より徒歩13分。茅ヶ崎市十間坂の国道1号線沿いに鎮座。社殿裏の黒松がパワースポットとして知られる。御祭神は淤母陀琉神(オモダルミノカミ)、訶志古泥神(カシコネノカミ)。
参拝時、境内に人はおらず、静寂の中ゆったりと過ごせました。宮司様が御不在で御朱印拝受は叶わずでした。
社号標、左手に鳥居!
パワースポットの案内板。
御由緒。
手水舎。
社殿。
同上、彫刻が目を惹きます!
扁額、山岡鉄舟によるもの!
境内社、八坂神社。
庚申塔。→右側は三猿(見ざる言わざる聞かざる)で343年前の造立!
慰霊碑。
パワースポットの黒松。(樹齢200有余年)
社務所方向。
暁の祭りと呼ばれる奇祭”浜降祭”に参加している神社の一社です。
良くイベントをやっているようで縁日のような賑わいを何度か見たことがあります。
残念ながら、私は参加した事がありません。
十間坂地区の氏神様なんだろうなぁ、位にしか思ってなかったのですが、今回参らせていただいて、ものすごい神社と言う事を理解しました。
私はこの手の話には疎いのですが、有名なパワースポットだったんですね。こんなに身近にあるのに、びっくりしました。
末社には、八坂神社もあり、パワースポットは
境内奥にひっそりと佇んで、喧騒を忘れさせてくれます。
写真が多いので、投稿を2回に分けました。
landscape
landmark
鳥居 the gate of the shrine
landscape
手水舎 water field to purity yourself
one of power spots
On the previous post, I have posted in Japanese and many pictures.
It is one of the shrines participating in the interesting sunrise time festival "Hamaori-sai”.
I seemed to be doing an event well and I saw bustle like a festival several times.
Unfortunately, I have not participated.
I guess it is the Shrine of the Jukkenzaka district, I thought only about the position, but I understood that I am going to visit this time and say that it is a tremendous shrine.
I am not familiar with power spot ,but it was a famous power spot. I was surprised to see that although it is so close to me.
Yasaka Shrine is also in the end shrine,the power spot is
Standing quietly in the back of the shrine, let me forget the noisy society.
狛犬(阿形) an guardian lion or dog(Ah)
狛犬(吽形) an guardian lion or dog(Un)
末社といえど立派な社です。Subordinate shrine
本殿 shrine
茅ケ崎でご朱印を拝受できる貴重な神社の一つ。東海道に面して鎮座しています。
幹の穴は、太平洋戦争中に油をとるために開けられたそうです。ご神木なのに。。。
湘南神社巡り⑥本日最後の神社です。神社手前の細い路地を入ると駐車場が有ります。車1台が通れる位の道幅ですが、一方通行では有りません。綺麗に管理されて花手水も素敵でした。今回は写真を撮りませんでしたが、御神木の黒松があり、近隣のパワースポットとしても有名で、江戸時代は漁師の目印にもなっていたとのこと。最近では烏が巣づくりしているようで、境内には一羽の烏がくつろいで、愛嬌のあるダンスをしていました。但し、あくまでも野生の烏ですので遠目から見守りましょう。左程広くは有りませんが、歴史を感じられる神社でした。書き置きの御朱印を戴きましたが、初穂料は戴いてないとのこと。参拝も済んでいたので、又平塚に来る事があったら又参拝しようと心に刻みました。
この後、平塚でシラスを買って帰宅します。
社号標
鳥居
由緒書
手水舎
花手水
拝殿
扁額
本殿
狛犬
境内社 八坂神社
享和元年(1801)奉納の灯籠
拝殿前からの眺望
お地蔵さん群
庚申塔
道祖神
元禄二年(1689)、道祖神
文化九年(1813)奉納の灯籠
明和三年(1766)の石尊
10
0