御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

さむかわじんじゃ

寒川神社のお参りの記録一覧(9ページ目)
神奈川県 宮山駅

飛魚
2021年08月16日(月)
91投稿

朝イチで正式参拝してまいりました☺️

寒川神社の鳥居

まわりの池からも神聖な雰囲気が

寒川神社の鳥居

大きな鳥居です

寒川神社(神奈川県)
寒川神社(神奈川県)

小雨の中の静謐な雰囲気。思わずゾワゾワっとしました‥

寒川神社の山門
寒川神社の狛犬

狛犬もすごい迫力

寒川神社の狛犬
寒川神社の山門
寒川神社の本殿

目の前の光景に圧倒されました✨

寒川神社の本殿
寒川神社の自然

御神木🌲

寒川神社(神奈川県)

境内に二羽のカラスが仲良しそうに^ ^
神々しく感じました。

もっと読む
2022年05月08日(日)
136投稿

お天気の良い日に寒川神社をお参りしました
お目当ての渾天儀を見て、御朱印と、渾天儀の御朱印帳もいただきました

寒川神社(神奈川県)

お目当ての渾天儀! 御社殿の前に設置されています

寒川神社の鳥居

橋を渡って三の鳥居へ

寒川神社の建物その他

三の鳥居からこの参道を通って境内へ

寒川神社の手水

手水舎

寒川神社の山門

大きな神門

寒川神社の本殿

堂々とした御社殿

寒川神社の本殿

御社殿を斜めから

寒川神社の建物その他

渾天儀の龍アップ

寒川神社の歴史

由緒書き

もっと読む
Kazu
2021年07月22日(木)
1650投稿

今年の生誕祭も過ぎ去り^^; また一つ歳も増えてまった^^;
そんなもんで この1年の無事の御礼と また1年ヨロシク~~のため
猛暑極まりない梅雨明け早々の寒川さんにお参り訪問してきました^^
それにしても 夕方なのに あちぃ~~~^^;; 暑すぎる・・・・
大汗カキカキ^^; 気持ちのいいお参り散歩してきました^^
残念ながら 今年も中止になってしまった<浜降祭>の限定御朱印頂いてきました^^

寒川神社の本殿

きもちいい青空^^ でもあちぃ~~~^^;

寒川神社の本殿
寒川神社の鳥居

いつもと変わらず 建っていました^^ 鳥居さん^^

寒川神社の建物その他

緑を搔き分け差し込む日差しはやはり暑かった・・・・・^^;

寒川神社の手水

手水 チョロチョロ流水だけど涼し気でいい^^この陽気の中じゃ 何気に憩いのオアシス^^

寒川神社の御朱印

浜降祭限定御朱印
今年もコロナで中止・・・・ 

もっと読む
アルネ
2021年05月30日(日)
322投稿

(※ご注意ください…ご神域で出会った一匹の蜘蛛の写真があります)
2021.05.30.夫と二人で人生初参拝。
ヤマトの時代からの神さまがおられるとのお話で、ちょっと足を伸ばして行ってきました。
京都や奈良の神社仏閣に引けを取らないスケールに圧倒されました。神田明神贔屓の夫が、神田が霞むな…とぼやいていました。
天気にも恵まれて、参拝日和となりました。

寒川神社の周辺

宮山駅は無人駅でした。この感じ、懐かしい…。寒川神社まで500メートルだそうです。

寒川神社の周辺

寒川駅より宮山駅の方が近いと移動中の電車で知りました。宮山駅から歩いて程なく、川が見えてきます。

寒川神社の食事

川を越えてすぐの所にある八福茶屋。着いたのが開店5分前でしたが、外に出てきたお店の人が快く入店させてくださいました。よかった!

寒川神社の食事

天ざる蕎麦、1200円ちょっとしますが、なんと天ぷらが7種盛り!海老、きす、いか、ししとう、さつまいも、かぼちゃ、茄子。刻みネギも多くてうれしい。しかもこの日はサービスでシャーベットがつきました。

寒川神社の食事

寒川神社にちなんだお菓子、八福餅。美味しいです。

寒川神社の鳥居

店から徒歩1分で三の鳥居に到着。

寒川神社の建物その他

参道がスカッとしていて、きもちがよい。左側の榊の枝に頭を撫でてもらいながら歩きました。

寒川神社の狛犬

参道を護る狛犬さんたちもサイズが規格外です。豊川稲荷東京別院や伏見稲荷の狛狐さんクラスか、それ以上…。

寒川神社の狛犬

記憶の中では最大級と言っていいほど、巨大です。

寒川神社の山門

ご神門も大変大きくて見応えがあります。絢爛豪華というわけではないのに…静かに、どっしりと優しいのです。

寒川神社の本殿

境内もこの広さです。ふと、首里城を思い出しました。

寒川神社の本殿

圧巻のスケールなのですが、堅苦しい感じはまったくありません。拝殿では、賽銭箱が横に長ーくあるので、後続の参拝者に遠慮なく、小声で祝詞をあげさせていただきました。

寒川神社の自然

拝殿手前左側にある御神木です。

寒川神社の山門

境内から見たご神門です。かっこいいなあー。

寒川神社の本殿

太鼓の音がして、御祈祷が始まったので、拝見させていただきました。右の方に宮司さんが座して祝詞をあげているところです。

寒川神社の本殿

続いて参拝者の前に立って、幣で払っています。

寒川神社の動物

と、柱の横で御祈祷をじーっと見学していたら、横にいた夫が柱に留まった蜘蛛を見つけて教えてくれました。私たちの胸くらいの高さで留まっていましたが、私たちが気付くと、ちょろちょろと離れていきました。
蜘蛛は大黒様の使い、ないし大黒様の化身ともいわれていますので、とっても縁起のよい歓迎のサインです。御祈祷のご相伴のみならず、わざわざ近くまで歓迎しに来てくれてうれしかったです。

寒川神社の本殿

蜘蛛の写真を撮っていたら、噂の鈴の音が鳴り響きました。これは確かに素晴らしい…!何度でも聴きたくなる音でした。
御祈祷を受けた人のみ拝観できる神苑については、今回は二人とも、後に他の予定が詰まっていたので諦めました。
またの機会にとっておくことにします。

寒川神社の本殿

到底写真では伝えきれないスケール感ですので、アクセスは少し大変ですが、ぜひ一度足を運んでほしいです。

寒川神社の建物その他

参道に置かれた、江戸時代に地震で壊れたという鳥居です。

寒川神社の庭園

三の鳥居に戻ると、池がありました。周りにベンチなどが置かれ、休んでいる人たちがいました。池には鯉や亀がいます。

寒川神社の庭園

池は三の鳥居の前を横切る道路に面してあって、通りすがりの人にも癒しを与えているようです。

寒川神社の像

池を見守るようにして立てられた、石橋(しゃっきょう)という演目の、能楽の像がありました。石舞台の上で舞われたりする薪能、だったような。ストーリーは忘れてしまいましたが…。

寒川神社の鳥居

末社の宮山神社です。地元住民ではないですが、ご挨拶を…。

寒川神社の末社

7柱の神様がおられるそうで、縁起がよさそうです。あやかりたいです。祝詞をあげてご挨拶しました。

寒川神社の建物その他

三の鳥居の横、池の手前にある石柱。

寒川神社の自然

三の鳥居の左手前には、ちょうど季節の花が咲いていました。あやめ…ではなくて、菖蒲かな〜となんとなく思ったのですが、いかがでしょう?未だに、区別に自信がありません(^^;)

寒川神社の授与品その他

八方除で名高い神社ですので、今は特に、疫病除けのごりやくにあやかれるよう購入した大祓守です。

寒川神社の授与品その他

書置きの御朱印の初穂料はほんとうに「おきもちでお納めください」といわれました。いつかお札でスッと納められるような人間になれますように…。

もっと読む
Kazu
2021年05月13日(木)
1650投稿

よく こちらの投稿を見ていると なんとな~~く神社。寺に呼ばれたような気がして行ってきた・・・ なんていう書き込みを見ますが^^ なんと!!こんな書き込みしている自分にも そんな感覚が来てしまったのでした^^
ということで 呼ばれたかな~~~~と思った 寒川神社様に会社の帰り道 ふと寄らせていただきました^^
夕方も遅い時間だったことと コロナの影響かな~~^^; 来訪客は殆ど居ず、人気はパラパラでしたがその分ゆっくり心落ち着かせる時間過ごしてきました^^
いや~~あれだけ大きな神社なんで人が居ないと思いっきり厳粛感ありますな~~~^^

寒川神社の山門

中門

寒川神社の本殿

本殿

寒川神社の本殿

本殿 人気がなく厳粛感たっぷり^^

寒川神社の建物その他
寒川神社の手水

手水舎

寒川神社の手水

コロナ対策励行中^^; いつになったら元に戻るんやら^^;;

寒川神社の狛犬
寒川神社のおみくじ

さすが相模一宮 おみくじも いっぱい^^

寒川神社の絵馬

厄落としの絵馬  <厄>の字の絵馬が逆さに掛けられてます これで厄落とし^^

寒川神社の御朱印

御朱印 もう何回も頂いてますが やはり今日もらってきました^^

寒川神社の庭園

御池の噴水^^

寒川神社の動物

人が居ないんで池の鯉さんもな~~んかのんびりムードでしたね~~^^

寒川神社の鳥居

では また今度^^

もっと読む
惣一郎
2021年05月10日(月)
1269投稿

2回目の参拝。前回参拝時は1月中旬だったが、まだまだ初詣客がいて非常に混んでいた。今回は、4月中旬の特に例祭日でも無い日で、時間も夕方だったこともあり、混んではいなかった。前回と今回であまりに参拝客数にギャップがあったので、境内の見え方も全く違っていた。広い境内に、堂々たる大きさの社殿、数百年の歴史を感じさせてくれる巨木など、ゆっくり見て廻ることができた。なんでもない時期のオフピークの夕方でも、参拝客は数十人はいたので、さすが相模国を代表する神社という印象。

※前回訪問時(2020年1月17日)は、御朱印が書置きの正月限定御朱印の1種類のみ領布だったので、今回は<全国一の宮 朱印帳>に普通の御朱印をもらいに参拝。ただ、残念ながら今回も書置きのみ。
コロナ対応で御朱印を書置きにしている神社でも、専用御朱印帳購入時は書入れになるケースがほとんどだと思われるが、前回訪問時は白地の御朱印帳だった。

寒川神社の周辺

初参拝時に戸惑った神社入口。境内敷地の四隅の一つのこの場所、西端角が正規の入口。

寒川神社の鳥居

鳥居とは、けっこう離れた場所にある社号標。

寒川神社の庭園

社号標の裏にある<神池>。

寒川神社の鳥居

あらためて、境内入口の<三の鳥居>。

寒川神社の建物その他

鳥居に続く参道。真っ直ぐではなく、少しくねらせてあるので、先が見えないのも良い感じ。

寒川神社の手水

参道が終わると広場に出る。広場の左手にある<手水舎>。

寒川神社の建物その他

広場の右手にある<社務所>。写真右側の高木がスゴイ。

寒川神社の山門

参道の先にある<神門>。1993年竣工の重層門。

寒川神社の狛犬

神門の前、両サイドの狛犬。サイズが大きい。

寒川神社の建物その他

左の狛犬の後ろに<神馬舎(しんめしゃ)>。昭和天皇在位50周年記念で完成。

寒川神社の建物その他

ガラス越しには、写実的な白馬の像。外から見えないが、猿に引かれているらしい。

寒川神社の建物その他

神門をくぐる。拝殿まで距離があり、スペースが広い。写真左手にある高い木が<御神木>。

寒川神社の本殿

拝殿前面。両側に東西翼殿を備える。拝殿の間口は、他の大神社と比べても相当広い。なお、参拝者からは本殿は見えない。

寒川神社の本殿

拝殿正面。

寒川神社の建物その他

拝殿に向かって右手にある<渾天儀>のレプリカ。当社との関係や由緒は調べてもよく分からないが、当社の専用御朱印帳にもデザインされている。

寒川神社の本殿

渾天儀の位置から見た拝殿。この位置からが一番きれいに見えるかな。

寒川神社の建物その他

新門くぐって左手にある<東回廊>。おそらく臨時の授与所。

寒川神社の建物その他

神門の並びの透塀内側にある<授与所>。ただし、御朱印はここではない。

寒川神社の建物その他

神門を出て左手にある<客殿>。分かりにくいが、御朱印はこちら。

寒川神社の庭園

社務所の近くにある<さざれ石>。

寒川神社の山門

社務所の近くにある<旧神門>。まっすぐ進むと<客殿>。

もっと読む

神奈川県のおすすめ2選💠

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ