さむかわじんじゃ
寒川神社のお参りの記録一覧(13ページ目)
今年もあと1週間余りとなった今日、昨日までの寒さがちょっぴり和らいだ1日 今年は コロナあり 身内の病気やら 色々あったけんどもなんとか無事??(あった時点で無事じゃないかな^^;;)今年も1年過ごせたな~~ということで仕事帰りに職場近くにある相模一宮! そう私めの寺社めぐりの切っ掛けの場所にもなった寒川神社へ今年1年のお礼のお参りにお伺いしてきました^^<自宅からだと行くのに3倍近く時間がかかっちゃうんで仕事納め前にチャッカリお伺い^^> 夕刻近くだったこともあって参拝客は疎らでした(その分ゆっくりお参りできたけど^^)山門に<疫病退散>の願いを込めたねぶた飾りが^^ 時折飾ってあるのを見かけますが見事な出来です^^ 境内ではあと数日後に迎える <初詣> の準備が着々と進んでいました^^(こんな状況下でもそれなりに賑わっちゃうんだろうな~~^^;) ということで次来るのは 年明け初詣かな~~~^^
社殿 いつ来ても立派で輝いてる^^
極太のしめ縄^^
ねぶた!! ザッツイルミネーション^^
手水舎
コロナ感染対策のため 全自動柄杓なし^^; 水冷たかった~~^^;
参道 まだまだ紅葉がチラホラと^^
山門 ねぶた飾りバージョン
<疫病退散>の願いを込めて!!
御朱印
特設授与所 正月初詣開店待ち^^ こんな状況下でもあと数日すると賑わっちゃうんだろうな~~^^;
翌日・・・・・ 通勤途中にパチッ!!! 富士山 笠雲付き^^ お参り行った翌朝いいもん見れたな~~~^^
富士山・・・不思議ですよね~~辺りの風景や見る位置によって 遠くに居てもでっかく見えたり、近くに居ても小さかったり なんかトリックアートみたいな所ありませんか??^^
相模国府祭六社巡り
守公神をいただきに行ってきました!
流石相模一之宮だけあって規模が桁違いでした…前回来た時は天皇陛下御即位の奉祝渡御の時でその時はゆっくりお参りできませんでした。今回はゆっくりお参りできてよかったです。
ご社殿
丁度人がいないタイミングで撮れました!
末社 宮山神社
10月に寒川神社神輿による渡御が行われています。
守公神(緑)
関東で厄除けの神社としては、あまりにも有名。拝殿内は撮影禁止でしたがとても荘厳な雰囲気でした。
御祭神は相模國の開拓者で広く関東地方をも開拓しました。その際、衣食住など生活の基礎を民に教えてきたため、文化の生みの親神様としても信仰されてきました。
末社の宮山神社は境内の外に鎮座しています。宮山地区にあった7社が大切に祀られています。
社号標に神池橋
神池橋に三の鳥居
参道
神門
境内
拝殿
拝殿
渾天儀(こんてんぎ)
南門
末社 宮山神社
末社 宮山神社
1月分の寒川神社・西善院・興全寺の投稿が終わって、やっと本日参拝分の投稿です。
手水処
コロナ対策の為、柄杓は撤去されている様です
感染対策の為の案内がありました
平日ですが、丁度七五三の時期でしたので七五三参りと思われる親子連れがそれなりにいました。
菊花展の準備をしている最中でした
出来るだけ人が少ない時を狙いました
まったくいないというのは、ほぼ無理です
南門の横に古札納処があります
古札納処
お正月はここが臨時の御朱印授与所になります
コロナの影響で来年はどうなるのでしょうか?
変更になる可能性もありますね
駐車場の写真を上げていなかったのでご紹介
第一駐車場入り口
太鼓橋の横に入口があります
第一駐車場 それなりに広いです
今日は行かなかったので、機会があれば第二・第三駐車場もご紹介します
第四駐車場もありますが、普段は第四駐車場が開いているのを見たこちがないので、ほぼお正月のみの解放だと思います
感染対策の案内にもあった様に、当面は書置きの御朱印のみで対応されるようです
またまたやって来ました寒川神社⛩
天気が良かったせいか、大勢の方々で賑わってました。駐車場には行列ができ、すぐには停められない状態です。
なんで〜って思ったら、七五三の宮参りでした。快晴なので、子供たちが、(親も)おめかしして着飾って、微笑ましい光景でした。
やっぱり一宮となると、参拝客は多いですね。
寒川神社は特に境内が広くて立派なので、お参りのしがいがありますね。
お土産にハ福餅を買いました。通常と抹茶の二種類の特別バージョンを買いました。最後の一個でした。
ラッキー‼️
美味しかったです。
狛犬
拝殿前は広く七五三の参拝客で賑わってました
菊の植栽。秋ですねぇ。
神社入り口で八福餅ゲット
季節限定の最後の一個。
季節限定の八福餅。
美味しい。
青春18きっぷ片手に熱海の神社を巡り、あとは東海道線で東京へ帰るだけ。
少し時間があるしどこか立ち寄るか…と、小田原を過ぎたあたりで思いつく。
地図を開くとちょうどいいいところに寒川神社があるではありませんか。
・・・ということで上りの東海道線から茅ヶ崎で相模線に乗り換え、最寄りの宮山駅で下車。
駅からは500mほどなので、10分も歩けば余裕で着きました。
寒川神社は相模国一之宮にして、式内名神大社・旧国幣中社・別表神社の神社です。
相模国では唯一の式内名神大社になります。
一の宮としては都心からもアクセス抜群という嬉しい立地です。
(ほかには氷川神社、氷川女体神社、小野神社、玉前神社、鶴岡八幡宮などでしょうか)
全国唯一の八方除けとして古くから知られているようで、
昇殿祈祷者が日本一多い神社としても有名です。
以前にも一度参拝したのですが、そのときは社殿が工事中という不運…
どうしても社殿を見たい一心で再び足を運びました。
その美しさは期待通り。総桧造の大規模な社殿に感動しました。
御朱印。書置きのみの対応とのことでした。社務所のほうでいただけます。
神池橋から臨む三の鳥居。桧造りの明神鳥居で、木の色合いが美しいです。平成二年に建て直されており、比較的新しいものです。これは三の鳥居ですから、ここから真南に行くと一の鳥居、二の鳥居があります。
社号標。相模国一之宮であり、むかしは国幣中社でした。
参道。敷石も灯篭も手入れが入念にされているのか、非常にきれいです。社叢も豊かに茂っています。
御由緒書。寒川神社の創建は極めて古く、約1600年前の雄略天皇の時代にはすでに大社であった記録があるようです。御祭神は寒川比古命と寒川比女命とあり聞きなれない神様です。どうやら記紀に記載がないらしく、詳細は不明とのことでした。
手水舎。屋根が非常に大きく、参拝者が多くいても雨に濡れる心配がない配慮を感じます。破風尻の金具装飾など、細部まで作りこまれています。
このご時世ですから柄杓を使わず、流水に直接手をかざすスタイルになっています。
手水舎の前には感染症対策の説明書きが掲示されていました。
神門脇には狛犬がありますが、これが非常に大きいです。筋骨隆々でかっこいいです。
神門。桁行三間、梁間二間の銅板葺き入母屋楼門です。
神門は華美な塗装はありません。垂木先の金具や出組に塗られた白がアクセントになっていてとても美しいです。
神門を抜けると正面に社殿が構える配置になっています。
神門をくぐって右側に授与所があります。
社殿前は神楽殿などはなく、広大な石張りのスペースになっています。境内の敷石は非常に白く、幾何学的にカットされているので清潔感があります。やや無機質な感じもしますが、それが逆に社殿の桧の色合いや、銅板葺き屋根の曲線美を際立たせているように感じます。
拝殿。平成九年竣工の新しい社殿です。総桧造りの社殿は正面に千鳥破風を据え、向拝には軒唐破風も備えています。東西に翼殿も敷設し、桁方向に非常に大きな拝殿になっています。そのため拝殿内は200人以上が一度に着席できるというから驚きです。昇殿祈祷者が日本一ということからも頷ける設計です。
破風に葺かれた銅板の曲線美が滑らかです。また、神門同様、垂木の先や破風板に金色の金具がつけられており、これが桧の茶色と相まってかっこいいのです…とても好きな社殿の1つになりました。
金具や虹梁、蟇股には精密な彫刻がなされています。植物を基本としており、社殿の風格を損なわないくらいに控え目な装飾が心地いいです。
賽銭箱は非常に横長な設計になっています。
社務所。非常に立派な建物です。この中入ってすぐのところで御朱印がいただけました。
方位盤と渾天儀。全国唯一の八方除けにちなんで社殿横に設置されています。渾天儀はもともと天体の位置を観測する器械になります。昔から天体の運行は、暦や国家の命運を決める大事なファクターだったようです。
さざれ石。石灰岩が雨水により溶解し、その乳状液が小石を巻き込みながら固まる…という過程を長い年月かけて巨岩に成長したものです。
「はまごう」という名の落葉低灌木。寒川神社と縁が深く、浜降祭の際には神輿の下に敷いて祭事をおこなうそうです。
末社・宮山神社。寒川神社の境内とは道路を挟んで隣り合うようにあります。
境内には池が整備されており、とてもきれいな景観です。
池の水は寒川神社内の神池からつながっています。
見世棚造の小さな社殿です。社殿のある領域を池が取り囲んでおり、橋を渡って参拝します。
鎮守の杜Koyo。第二駐車場の脇にあり、一階は参拝みやげの売店フロア、二階がレストランフロアになっています。
第一駐車場近くにもおみやげの売店があります。
神奈川県のおすすめ2選🍁
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
12
0