すぎもとでら|天台宗|大蔵山
杉本寺のお参りの記録一覧(7ページ目)
![mitch](https://minimized.hotokami.jp/X3md3VypewfatMromu0_BNyE7L32AOPwUVa8JOErfmk/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190724-205232_YdG6lLyK0S.jpg@webp)
08.08.10 八月十日縁日 鎌倉「 杉本寺 」4:35am頃~
08.08.10 八月十日縁日 鎌倉「 杉本寺 」4:35am頃~
08.08.10 八月十日縁日 鎌倉「 杉本寺 」4:35am頃~
08.08.10 八月十日縁日 鎌倉「 杉本寺 」4:35am頃~
![mitch](https://minimized.hotokami.jp/X3md3VypewfatMromu0_BNyE7L32AOPwUVa8JOErfmk/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190724-205232_YdG6lLyK0S.jpg@webp)
08.06.28 鎌倉「杉本寺」紫陽花の季節 _ 鎌倉市二階堂
(過去の参拝年月日記録)
08.06.28 鎌倉「杉本寺」紫陽花の季節 _ 鎌倉市二階堂
.
.
.
.
.
*****************************
PCから消滅した写真を運よく自己Webサイトから回収できたので、
参拝年月日記録。
08.06.28 #鎌倉 「 #杉本寺 」 #紫陽花 の季節 _ #鎌倉市二階堂
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2008-06-28-5
/ #2008紫陽花 #あじさい #アジサイ
![mitch](https://minimized.hotokami.jp/X3md3VypewfatMromu0_BNyE7L32AOPwUVa8JOErfmk/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190724-205232_YdG6lLyK0S.jpg@webp)
07.08.10 ’ 十日参り ’ 巡礼で、鎌倉「杉本寺」参拝。 5:15am頃。
.
.
.
.
.
*****************************
07.08.10 ’ #十日参り ’ #巡礼 で、 #鎌倉 「 #杉本寺 」参拝。
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2007-08-17-1#more
/ #天台宗大蔵山杉本寺 #大蔵山杉本寺 #てんだいしゅう だいぞうざんすぎもとでら #四万六千日大功徳日 #四万六千日縁日 #四万六千日大祭
![mitch](https://minimized.hotokami.jp/X3md3VypewfatMromu0_BNyE7L32AOPwUVa8JOErfmk/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190724-205232_YdG6lLyK0S.jpg@webp)
06.02.11 鎌倉最古の寺「杉本寺」
円内は富士山。更に登ると民家が数件在る
---
円内の富士が写らなかった。
---
.
.
.
.
.
*****************************
06.02.11 #鎌倉最古の寺 「 #杉本寺」
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2006-02-12-1#more
/ #天台宗大蔵山杉本寺 #鎌倉最古の杉本寺 #鎌倉市二階堂 #十日参り #富士山
![mitch](https://minimized.hotokami.jp/X3md3VypewfatMromu0_BNyE7L32AOPwUVa8JOErfmk/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190724-205232_YdG6lLyK0S.jpg@webp)
03.08.10 鎌倉「杉本寺」、母と兄への ’十日参り ’
.
「十日参り」とは・・・・・
・・・・・ 身内の者が亡くなると翌年から3年間
8月10日の朝の内に鎌倉市内の寺
「安養院」「杉本寺」「覚薗寺」「長谷寺」4箇所を
16日には1箇所の「円応寺」を参拝するのが鎌倉近辺の慣わしなのです。
平成11年(1999年)12月29日には母を亡くして翌平成12年~14年巡礼しましたが、
昨年 平成14年(2002年)11月3日 兄を亡くしたので
母の3年間が終わって また平成15年から振り出し?です。
・・・・ですから、通算6年間 これを実行することになります。
03.08.10 母と兄への 「 #十日参り 」
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2005-10-17
/ #鎌倉 #安養院 #杉本寺 #覚園寺 #長谷寺 #由比ガ浜海岸 #材木座海岸
03.08.10 母と兄への 「 #十日参り 」
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2005-10-17
/ #鎌倉 #安養院 #杉本寺 #覚園寺 #長谷寺 #由比ガ浜海岸 #材木座海岸
03.08.10 母と兄への 「 #十日参り 」
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2005-10-17
/ #鎌倉 #安養院 #杉本寺 #覚園寺 #長谷寺 #由比ガ浜海岸 #材木座海岸
03.08.10 母と兄への 「 #十日参り 」
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2005-10-17
/ #鎌倉 #安養院 #杉本寺 #覚園寺 #長谷寺 #由比ガ浜海岸 #材木座海岸
03.08.10 母と兄への 「 #十日参り 」
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2005-10-17
/ #鎌倉 #安養院 #杉本寺 #覚園寺 #長谷寺 #由比ガ浜海岸 #材木座海岸
03.08.10 母と兄への 「 #十日参り 」
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2005-10-17
/ #鎌倉 #安養院 #杉本寺 #覚園寺 #長谷寺 #由比ガ浜海岸 #材木座海岸
03.08.10 母と兄への 「 #十日参り 」
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2005-10-17
/ #鎌倉 #安養院 #杉本寺 #覚園寺 #長谷寺 #由比ガ浜海岸 #材木座海岸
![えなみ](https://minimized.hotokami.jp/tXV3pIF2ggYDmcQdOn3yCiFjBsMwmJ_DJqfyLOi0-pc/s:30:30/q:20/plain/https://pbs.twimg.com/profile_images/736572448888356865/JDkMhGIs_normal.jpg@webp)
一日バス券を持っていた特典で、入り口でお線香と蝋燭を頂きました。
札所なだけあって、本堂には納経帳が何種類も…
本堂内は撮影禁止になってます
苔むした、上れない階段(隣に上れる階段があります)
ご紹介
入山すぐに弁天堂
本堂裏手の権現堂
鎌倉三十三観音巡りを始めようと思い、第一番札所の杉本寺へ行って来ました。夕方ギリギリのお詣りでした。
山上のお堂
入り口
お堂脇の提灯
欝蒼とした木立の中で涼しい風の吹く、苔むした古い石段
御朱印
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
天平年間に創建された鎌倉最古の天台宗寺院。
鎌倉・坂東三十三観音霊場の第一番霊場であり、鎌倉二十四地蔵の第四、第六番霊場でもあります。
ご本尊は三体の十一面観音。
御朱印は本堂内の納経所にて頂く事ができますし、巡礼用品もこちらで調達も出来ます。
入口で拝観料を払い、上へ詣ります。
苔生した階段です。晩秋という事もあり少し枯れていますが、幽玄さを感じられます。
観音堂。
お参りして境内にて秘仏の十一面観音を拝観する事が出来ます。
入口で頂いた拝観券を忘れずに。
御朱印も境内右側に納経所があります。
鐘楼
七地蔵
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
JR横須賀線「鎌倉駅」より「杉本観音」バス停下車徒歩1分。坂東三十三観音発願所の天台宗寺院。
ご本尊は十一面観音です。
山門をくぐると苔むした階段。季節がら瑞々しい青は潜めていましたが、梅雨時には鮮やかな青が蘇ります。
その横を上がっていくと本堂へ。中でお参りができました。
山門です。
山門を潜ると、正面が苔むした階段。
冬枯れということもありますが、梅雨時にかけては瑞々しく苔むして鮮やかに染まります。
横の山道をさらに上がると。
境内上から見た山門。
本堂です。
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
鎌倉33観音リターンズ その1
第1番札所の天台宗寺院です。
季節は青モミジからあじさいへ。
約1300年前に創建された古刹は、彩りの鮮やかよりは、茅葺きの趣を深くさせています。
蒼く苔むした段階もまだ梅雨が本格的ではないので、淡いものとなっていますが、これからが本番を迎えることでしょう。
本堂向かう途中にある弁財天堂です。
本堂へ通ずる苔むした段階。
本堂です。
堂内は、入山時の半券を入れて中へお参り出来ます。
前立ちとしと、十一面観音、阿弥陀如来、毘沙門天が安置されています。
さらに内裏の奥のご本尊にもお参り出来ます。
これから本格的な梅雨を迎えますが、それに呼応して、段階の苔もより青く苔むすことになるでしょう。
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
JR横須賀線「鎌倉駅」より「杉本観音」バス停すぐ。
鎌倉三十三観音第1番及び坂東三十三観音霊場第1番札所の天台宗寺院。ご本尊は十一面観音です。
創建は天平時代と鎌倉の中では一番最古の寺院です。
今月に結願したばかりの鎌倉三十三観音霊場巡り。
4周回目のスタート。
今回は、順目で霊場寺院を巡ろうと一番札所から。御朱印には、「発願印」をいただきました。
苔むした階段。立ち入ることは出来ません。
境内からみた苔むした階段をのぞみます。
本堂です。
堂内に入って、ご本尊と毘沙門天をお参りです。
御朱印の左上↖
最初の起点となる寺院で「発願印」を押していただきました。
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
鎌倉二十四地蔵再訪 その2
鎌倉駅より「杉本観音」バス停下車徒歩2分。鎌倉二十四地蔵尊霊場第4番・第6番札所の天台宗寺院。ご本尊は十一面観世音菩薩です。
鎌倉で最古の寺院。この観音が火難の際にご本尊自身が大杉の根元まで避難したと云われ、「杉本観音」と親しまれています。
境内には二つの地蔵があり、一つは地蔵堂にある「身代わり地蔵」ともう一つは本堂内にある「尼将軍地蔵」が祀られています。
仁王門である山門です。
山門右手には弁財天堂があります。
山門をくぐり、境内へ上がる階段が苔むしています。
左手の参道を上ります。
境内から山門方向を見る。
本堂です。
六地蔵。一番右手にある地蔵が「身代わり地蔵」です。
![masa10n(まさとん)](https://minimized.hotokami.jp/Hg8midT-_PYVTUOCnhpsnRlVjQJHIyD4_Gd-5IiGe1U/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210410-093019_Mnt4hApXcx.jpg@webp)
2月5日の巳の日、仕事前に鎌倉二階堂の杉本寺を参拝し、御本尊と大蔵弁財天の御朱印をいただきました。朝早かったせいか、参拝者も居らずゆっくりとお参りさせてもらいました。
前立本尊の運慶作十一面観音像(源頼朝寄贈)、行基菩薩、慈覚大師、恵心僧都作の十一面観音像も時間の許す限り御顔を拝見しました。行基菩薩作の十一面観音像は覆面していなかったですね。覆面も大覚禅師(建長寺開基蘭渓道隆)の袈裟でしたから。
運慶仏と言えば、葉山の浄楽寺を連想しますが、杉本寺にも前立本尊、観音三十三身、地蔵菩薩と運慶仏がありそれが間近で拝見できるのは有り難いことです🙏
ここは、鎌倉三十三観音及び鎌倉二十四地蔵の札所でもありますが、現在寿福寺が御朱印をしていないことから結願することができないのが残念です。
御本尊御朱印(坂東三十三観音版)
大蔵弁財天御朱印(本年のみ 書置き)
大蔵弁財天巳の日限定御朱印(書置き)
山門から本堂に上がる階段(現在は使用不可)
苔むした風情のある風景であることから撮影スポットになってます。
杉本寺本堂
大蔵弁財天社
弁天池
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
16
0