すぎもとでら
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
杉本寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年01月03日(月)
参拝:2021年12月吉日
21.12.15。先の瑞泉寺さんより徒歩15分。鎌倉市二階堂にある天台宗の寺院。
《鎌倉最古の寺》
山号 大蔵山
創建 天平6年(734年)
開山 伝・行基
本尊 十一面観音三体
札所 坂東三十三観音霊場
第一番
鎌倉三十三観音霊場
第一番
鎌倉二十四地蔵尊霊場
第四・六番
弘法大師相模二十一ヶ所
霊場 第ニ番
ご本尊は天平6年の行基菩薩御作、仁寿元年(851年)慈覚大師円仁御作、寛和2年(986年)恵心僧都源信御作の三体の十一面観音様です。
鎌倉時代火災が起こった際にご本尊三体自ら庭内の大杉の下に火を避けられたので、それより「杉の木の観音」と呼ばれたという言い伝えがあります。
〜当寺HPより抜粋〜
数年前に「坂東三十三観音霊場巡り」で参詣して以来になります。今回は「古都・鎌倉紅葉巡り」第四弾、「鎌倉三十三観音霊場巡り」その10として参詣。本堂内の各仏像を間近で拝観できるのが魅力的です。当寺シンボルの苔の石段と合わせて、鎌倉最古のお寺さんらしさがグッドでした。
《鎌倉最古の寺》
山号 大蔵山
創建 天平6年(734年)
開山 伝・行基
本尊 十一面観音三体
札所 坂東三十三観音霊場
第一番
鎌倉三十三観音霊場
第一番
鎌倉二十四地蔵尊霊場
第四・六番
弘法大師相模二十一ヶ所
霊場 第ニ番
ご本尊は天平6年の行基菩薩御作、仁寿元年(851年)慈覚大師円仁御作、寛和2年(986年)恵心僧都源信御作の三体の十一面観音様です。
鎌倉時代火災が起こった際にご本尊三体自ら庭内の大杉の下に火を避けられたので、それより「杉の木の観音」と呼ばれたという言い伝えがあります。
〜当寺HPより抜粋〜
数年前に「坂東三十三観音霊場巡り」で参詣して以来になります。今回は「古都・鎌倉紅葉巡り」第四弾、「鎌倉三十三観音霊場巡り」その10として参詣。本堂内の各仏像を間近で拝観できるのが魅力的です。当寺シンボルの苔の石段と合わせて、鎌倉最古のお寺さんらしさがグッドでした。
鎌倉三十三観音霊場第一番
鎌倉二十四地蔵尊霊場第四番
鎌倉二十四地蔵尊霊場第六番
門前
寺号標
参道
門柱左手の拝観所にて300円要。
門柱左手の拝観所にて300円要。
仁王門
伝・運慶作
↓
↓
苔の石段
大蔵弁財天堂
↓
↓
参道が続きます。
本堂
御朱印は本堂内で直書きで拝受。
本堂内は撮影禁止❗️
御朱印は本堂内で直書きで拝受。
本堂内は撮影禁止❗️
鐘楼堂
五輪塔群
六地蔵尊
権現堂(白山・熊野両権現尊)
↓
↓
すてき
投稿者のプロフィール
![こばけんさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/-ppsCE1PBSBKClIk8yOj-oY_HDvKQjns0GGCGf8DF1s/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
こばけん1189投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。