はせでら|浄土宗系単立|海光山 (海光山慈照院長谷寺)
長谷寺のお参りの記録一覧(18ページ目)

揮毫がゴシック体みたいで面白いですw
奈良の長谷寺の観音様と
同じ木から作った観音様が
海を流れてきたっていう伝承がすごいですよねw
印
坂東四番
鎌倉長谷観世音
長谷寺印
墨
海光山
十一面大悲殿
長谷寺

02.08.10 鎌倉「長谷寺」 ” 四万六千日大功徳日 ” 参拝
(/ ’ 十日参り ’ )
.
「十日参り」とは・・・・・
約3年前(平成11年12月29日。葬儀は大晦日!)
母を亡くしたのですが、
3年間 8月10日の朝の内に鎌倉市内の寺4箇所を、
16日には1箇所の寺を
お参りするのが鎌倉近辺の慣わしなのです。
今回が その3年目最終回なのです。
私自身、母の逝去で この慣わしを知りました。
10日は安養院・杉本寺・覚薗寺・長谷寺を、
16日は円応寺を参拝します。
当日 私は4:40AMに家を出ましたが、
茶髪・ピアス・ミニスカート・ヨレヨレジーンズの若者も
チャンと参拝していたのには何故かホッさせられました。
.
.
.
.
.
.
***************************************************************
02.08.10 #鎌倉「 #長谷寺 」 ” #四万六千日大功徳日 ” 参拝
(/ ’ #十日参り ’ )
https://mitch1.blog.so-net.ne.jp/2019-08-20-3
/ #四寺巡礼 #鎌倉市長谷 #十日参り #浄土宗海光山慈照院長谷寺 #四万六千日縁日
2017.04/29
長谷寺お参り。
大黒さまの御朱印頂きました。
観音さまには圧倒され 、凛とした空気に浄化された気分です。
隣りの観音ミュージアムは仏像好きなら必見。
お地蔵さまには和みます。
弁天さまに会いに行くには急な階段を登らねばなりません。
大黒さまは陽気な感じで思わず笑えます。
さすがは有名所。
拝観料はSuicaなどでも支払い可能。近代化〜
外国の方もたくさんお見かけしました。
水盤でのおみくじは楽しいです。
水に浮かべると文字が出てくる~
お土産は散華!美しいです。
母に見せたら気に入ったのを選ばれてしまいました。
まぁ、お土産だからね。
ゆっくりお参りしたい方は午前中がオススメです。
紫陽花目当てでなければ、この時期も外した方がいいかもしれません。

一文字写経しました。予定がタイトだったためあまりゆっくりできませんでしたが、アジサイの時期にまた来てみたいですね。
モミジのじゅうたん
寒椿もいいですね
アジサイの御朱印帳。季節はずれですが

紫陽花で有名なお寺。
今回、旅行で少なくない神社仏閣を回りました。参拝と共に祈祷が始まったり、と歓迎して頂けた神社仏閣も沢山ありました。
が、個人的には今回の旅行で一番感動した神社仏閣がここ、【長谷寺】です。
何が感動したかというと、単刀直入に【十一面観世音菩薩】様に、です……!!!!
本当に凄かった。
まず、大きい…!!(近くの鎌倉大仏と比べちゃ駄目です)
こじんまりとして、ほっそりとした優しげなお顔立ちを勝手に想像してたのですが、大きい…!!!
そして、きらびやか…!
左手には蓮華の入った水瓶、右手には錫杖を持ってすっくと立つ、…なんとも神々しいお姿。
ひと目で【この十一面観音菩薩…好き…】と心を奪われました。
ここに一日中いてゆっくり眺めていたい…そんな観音様です。(残念ながら写真撮影は不可。カメラに収めて待受にしたらずっと眺められるのに…くぅ…)
あと、仏像ファンはここに来たら観音ミュージアムはもちろん行ってると思いますが、興味のある方は是非。。。!
一人では無かったので観音ミュージアムはパスする予定でしたが、一緒に回った姉が、「いいよ、見たいなら見ておいでよ。私はそこで景色見ながら待ってるよ」と言ってくれたので喜んで観音ミュージアムの中へ。
個人的には、本当に入ってよかった…!!
何がいいって…観音三十三応現身立像が独り占め出来ました…!!!!
(観光客の方は観音ミュージアムが気になりつつもあまり見る方いないのでゆっくり見れます!)
誰もいないことをいい事に打出の小槌も全力で鳴らしてきました(笑)
本当に仏像ファンならずとも十一面観音菩薩に魅せられた方なら一日中いれます。
うちの仏壇用に(各地のお寺に寄ると毎回お線香買ってくるのが楽しいタイプ)長谷寺でお線香を頂戴したのですが、伽羅や白檀とある中で【あ、いいな〜、この香り】と思った沈香を今回はセレクト。
これがまた、めちゃめちゃいい香りです。
荷物と一緒に入れていたら荷物が沈香の優雅な香りになり、長谷寺の十一面観世音菩薩が目に浮かぶ…。
参拝からかなり経った今でもまだパンフレットなどを取り出す時に沈香のいい香りがします。
長谷寺近い人が羨ましい限り…。
また、いつか参拝したいです。
功徳を積もう…とお線香を。
いい景色が見れます。
可愛い御朱印帳も頂きました。
沢山あるので迷いますが、第一印象で決めました。

鎌倉から江ノ電にて長谷駅下車。
浄土宗系単立寺院。
ご本尊は十一面観音で、鎌倉・坂東三十三観音霊場の第四番札所。
夏のアジサイ、秋の紅葉をはじめ一年中四季折々の花を楽しむ事が出来ます。
御朱印は納経所にて予め預けてから頂く事が出来ます。
山門。
至る所に観音様に出会う事が出来ます。
最後の紅葉です。
卍池。
地蔵堂。
本堂である観音堂。
仏足石。
長谷寺の高台から材木座、逗子方面を見る。
大黒天を祀る御堂。鎌倉江ノ島七福神の大黒天の札所。
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0