りゅうこうみょうじんしゃ
龍口明神社
神奈川県 西鎌倉駅
明けからの参拝はもう恒例です⛩️
前から気になってたこちらに伺いました。
おお、、、大鳥居⛩️を前にして、すでにスーッとしてます。。。
鳥居を抜けて進むと、再びの大鳥居⛩️
更に抜けると、すごい開放感でした〜✨
しばらくシーン、、と味わいます♥
御本殿を前に、いつものお願いです。
好きな人がずっと元気でいれますように。
よろしくお願いします。(-人-)。。。
他にもいつものお願いをします。。。
御朱印もしっかりちょうだいします。
書き置きを箱から頂いていくパターンですね。これはいつかの秩父の〜聖神社〜以来です笑
ちょうどがないと、ヤバいやつです笑
2枚頂きたく、、、ちょうどありました。 よかったです〜😅
帰りに御神木の前へ。なんかすごいですね✨宿っている感がすごい✨
しばらく眺めます✨
夜勤明けにとてもスーッとしました。
今日もありがとうございました!
、、、やっぱり!もう1ヶ所おじゃましていきます!
大鳥居①!⛩️!
も少し先に、大鳥居②⛩️!
御本殿〜♥
御神木✨キラキラしてます✨
御神木②✨
21.10.02。JR大船駅(乗換)湘南モノレールにて西鎌倉駅下車、徒歩8分。鎌倉市腰越の新鎌倉山に鎮座。御祭神:玉依姫命、五頭龍大神。創建:欽明13年(552年)。遷座:昭和53年(1978年)《鎌倉一の古社》。
村人達は山となった五頭龍大神を祀るために龍口山の龍の口に当たるところに社を建て、子死方明神や白鬚明神と言いました。これが当社の発祥と伝えられています。養老7年(723年)江の島岩窟中にて、泰澄大師が神行修行中に夢枕に現れた神々を彫刻し、弁財天は江島明神へ、玉依姫命と五頭龍大神の御木像を白鬚明神へ納めたと言われています(これが御神体です)。この時、龍口明神社と名付けたと伝えられています。(後略)
〜当社HPより〜
先月末の旧社参拝に続き参りました。旧社地と比べ、閑静な住宅地に鎮座する社殿は立派な風格があり、秋の空に映えて気持ちの良い時を過ごせました。本日は例祭日(10月の第1土日)でした。→コロナの影響か特別な事は無いようです。
社号標。
玉垣と手入れされた樹木が綺麗です!
一の鳥居。
参道入り口!
御由緒の石碑。
御神木。
ニの鳥居。
手水舎。
拝殿遠景。
狛犬(右)。
狛犬(左)。
拝殿。
五頭龍絵。
拝殿(左)、本殿(右)。
神輿庫。
社務所方向。→こちらで書き置きの御朱印を拝受しました。
4
0