しょうぞくいん
正続院(円覚寺塔所)神奈川県 北鎌倉駅
特別公開日以外、通常非公開。
24.11.03。臨済宗円覚寺派の大本山円覚寺の開山無学祖元(仏光国師)の塔所(開山塔)。
本尊 文殊菩薩
札所 鎌倉二十四地蔵尊霊場
第十三番(手引地蔵)
元は三代将軍源実朝が宋より請来した「仏舎利」を納めるために、九代執権北条貞時が1285年(弘安8年)に創建した祥勝院(仏舎利殿)があった場所。
無学祖元は、1286年(弘安9年)9月3日、建長寺で示寂。建長寺には塔所の「正続庵」が創設されたが、1335年(建武2年)、後醍醐天皇の勅命を受けた夢窓疎石が円覚寺に移し、舎利殿を塔所とした。
Webサイト「鎌倉手帳」より引用
境内にある「国宝 舎利殿」の特別公開に合わせて参詣。我が国最古の禅宗様建築物と言われるだけあり、質素ながらも威厳さのある佇まいに感動しました。
石塔
左側
従大唐國能仁寺とあります。
山門
境内
先のテント内で御朱印拝受。
鐘楼
蔵
正続院 本堂
本堂内
こちらで舎利殿の建築物の詳細説明がされていました。(NHK Eテレで放送されたもの)
やぐら
舎利殿入り口
右側にある唐門を撮り漏れました。
北条家の紋
国宝 舎利殿
舎利殿右側の《正法眼堂》
坐禅の専門道場。
↓
鎌倉五山第二位で、臨済宗の総本山である円覚寺の塔頭寺院です。
円覚寺の開山である無学祖元の塔所で、元々は鎌倉幕府第九代執権の北条貞時が仏舎利を収めるべく建立した堂宇で、近くの建長寺に正続庵が建てられました。
その後、後醍醐天皇の代に勅命を受けた夢窓疎石が円覚寺に移しました。
元々の正続院は、現在の建長寺の塔頭寺院である正統庵です。
毎年、春と秋に国宝である円覚寺の舎利殿が特別公開されますが、こちらは開山堂であり、境内一帯は普段は修業道場となっております。
また鎌倉二十四地蔵尊霊場第13番外札所である手引地蔵が祀られています。
※今まで、円覚寺の項目で書き込みしましたが、正続院の境内に位置するところから再度UPさせていただきました。
JR横須賀線「北鎌倉駅」からすぐが山門の入口です。
この時期には、舎利殿の御朱印の他、洪鐘(国宝である鐘楼)とご本尊。法話と座禅体験向けの「功徳林」の御朱印が用意されています。(座禅体験は、先着予約が必要)
山門の受付から歩くこと約2分。
正続院に到着します。
山門です。
正続院の本堂です。
中では、円覚寺舎利殿の説明が行われていました。
国宝円覚寺舎利殿です。
座禅修業道場です。
周りを山で囲まれており、秋晴れの一日だっただけに静寂で厳かな風が吹き抜けていました。
特別公開された御朱印です。
名称 | 正続院(円覚寺塔所) |
---|---|
読み方 | しょうぞくいん |
通称 | 舎利殿(しゃりでん) |
参拝時間 | 特別公開日以外、通常非公開。 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
鎌倉二十四ヵ所地蔵めぐり 第13番 | 御本尊:文殊菩薩 |
---|
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
25
0