かわさきだいし(へいけんじ)|真言宗智山派|金剛山
川崎大師(平間寺)のお参りの記録一覧
川崎大師駅からくずもちのお店が立ち並んでいる通りを歩き、次には飴とだるまが並んでいる通りを歩くと、川崎大師にたどり着きます。
平日でしたが参拝客もけっこういました。
御朱印も何種類かありますが、もらえる場所はそれぞれ別のところに行きます。お庭に池があったり散策するのも楽しかったです。
今年も残りまだまだで、だいぶ早いですが御礼参り(赤札のおかげで無事に登山出来た事)に参拝しました。何事3度で今年3回目の参拝です。
七五三、お宮参り、御茶会で大変な賑わいでした。
密教の護摩祈祷は人気です内陣は満員に近いです。
あちらこちらで記念撮影している。素晴らしい光景です。
おめでとうございます。
立派な密教法具、両端の先を5本の尖った形に作っている。尖りが5本なので五鈷杵(ごこしょ)といい、1本ならば独鈷杵(とっこしょ)、三本ならば三鈷杵(さんこしょ
)である。その原型は古代インドの武器であったといわれ、煩悩や邪悪なものを鋭利な武器で破砕するという意味をもつ。
本日も本物志向の御抹茶とお菓子をご馳走して頂きました。密教→施し→振舞い→皆で喜ぶ→菩薩の教えでしょうか?
京都なら千円は?とるな(笑)
冷暖房完備でボケっとしてられる空間があります。
子供連れが多く地元に愛されてる寺院という事が見て判りました。
商業施設さを感じられない。休憩所、お手洗い、喫煙所が多い私の中では居心地の良い関東NO.1のお寺さんと思います。
昼食はココで。明治17年創業。
ガラス越しの“タンタンメン”が川崎のソウルフードらしい。
久寿餅はココで。大正6年創業。
隣がカフェ。
御茶会をするお寺さんのお隣で出す御抹茶の味、素人ながら近かったような?美味しゅう御座いました。
しかし、子供さんが多い。
とんとこ飴はココで。明治元年創業。
仲見世も満喫できました。
参拝記念スタンプの種類が増えてビックリしました。
9月なのにものすごく暑い日でしたが、川崎大師へお参りして来ました。
お正月のすごい混み具合をテレビで見ていたので、今までなかなか来れなかったのですが、この日は空いていたので参拝しやすくて良かったです。
境内はとても綺麗に整備されていて素敵でした。
弘法大師様のデザインの御朱印帳を購入し、大本堂と薬師殿で直書きしていただきました。
大山門
日曜の午後でしたがあまり混雑していませんでした
お水屋
大本堂
弘法大師様
八角五十塔
力石
沙羅双樹
令和6年5月に大開帳奉修記念植樹
やすらぎ橋
綺麗なな橋でした
奥に薬師殿が見えます
釈尊像
金ピカでした笑
祈りと平和の像
大本堂でいただいた御朱印です
薬師殿でいただいた御朱印としおりです。
しおりはお一人様一つずつで、紐の色が選べます。
ご朱印帳は御朱印代込みで初穂料1300円でした
駐車場は自動車交通安全祈祷殿に隣接されています
実は川崎大師初めて行きました💦
御朱印巡りしてなかったら、きっと一生行かなかったかもしれない
だって
初詣のイメージなので
お正月以外に思い出すことない(笑)
そして、思いついても絶対に行かない
必ずニュースで取り上げられてるけど、動けてないじゃん💦恐ろしすぎる〜
参道のお土産物やさんが有名なんだけど
人が多すぎて取れないのでお店をパチリ
この中入ってきましたよ♪
想像通りめちゃ狭です
ちょっと派手でびっくりしました
定番のくず餅食べて満足
川崎大師と言ったら「久寿餅」縁起物です
10年に一度のの大開帳と聞いて、行かずにいられようか。
赤札授与など知りもしなかったくせに、知ってしまうと頂きたくなる。
朝8:30に着いた時にはもう長蛇の列。頂くまでのプロセスもよくわからないまま、並び待つ。
兎も角11:00頃から動き出した列に従って進み、ご本尊の真下を通って本堂を抜け(折角の御開帳なのに、本尊の前を「早足で」を求められ、尊顔を拝見するのもそこそこに)廊下を進み、無事赤札を受ける。
常連さんはそのまま次の回の列に並んで最大3枚頂くのだとか。もう腰とか足とか限界でした。
同じく10年に一度の公開という八角五重塔の二層目も拝観。初層の五智如来の浮き彫りも美しい。
大雨の中、赤札をいただきに行きました。なにぶん初めてなので少しドキドキ。
いつ頃いただけるか不明のため、9:30のご祈祷を目標に9時すぎ到着しました。鐘楼堂付近から修行スタートです。しばらく隣の方とお話し中、誘導のはっぴのおじさんから「9:30には配布ないよー!次が11:00だから、10:50には戻ってきてね」との声がけが。そのまま並び続け、11:30ころ本堂へ上がり赤札をいただけました。
最終日31日は、13:00のご祈祷が最終です。それ以降のご祈祷はないのでお気をつけください。
特別御朱印の再開は29日から。4400体限定のようです。
9:00すぎ到着
鐘楼堂付近から並び始め
日除け用のネットが貼られています。折りたたみ傘とカッパの併用が良さそうです。
11時のご祈祷開始時点で本堂前につきました。
お昼頃の参道
京急川崎駅
仲店通りで購入した赤札入れ
今年の5月は、10年に1度の大開帳だと教えてもらったので、行ってみることにしました。
あいにく朝から雨模様。
大きな傘を持って出掛けました。
しかし、目的地についた頃にはほとんど雨は上がっていました。
大開帳の時にだけ頂ける赤札は、授与の時間が決まっていて、大体2時間おきぐらいの間隔で1日に5回くらいありました。
11時の回に並びます。
連日大行列で、並んでいても一度では入れず、次の回になることもあるのだそうですが、台風が近づいているような予報も出ていたので、難なく入ることができ1度で授与していただけました。
その後、広い境内を散策。
八角五重塔の展示品を鑑賞し出てきたときには、次の回の赤札授与の列ができていたのですが、どんどん進んでいて、塔の案内の方が「進んでいるから今から並んでも次の回入れるよ。もう一度並んでごらんなさい。」と言ってくださったので、また並んでみたところ、すんなり入れ、なんと赤札2枚目も授与していただけました!こんなこと、そうあることではありませんよね!
その後3箇所御朱印を頂きに廻り、大師をあとにしました。
空腹だったので、遅い昼食を取っていると突然の豪雨。
しまった、これはどうしようかと思いましたが、小降りになったすきに店を出て帰路に着きました。
なんとついていることに、次に雨が降ってきたのは家についてからでした。
10年間ご利益がある赤札を無事に頂けてありがたい限りです。
1枚は、母にプレゼントしました。
元気で長生きしてくれますように。
授与していただいた赤札
薬師殿に栞がおいてあって、裏側に自分の干支にちなんだ神様の印を押して、頂きます。
ひもの色も何色かの中から選びます。
10年目毎の大開帳奉修ダメ押しの参拝しました。記録を残しておきます。
今回は午前3時半から並びました。
外灯がついているので良かったです。
最後の土日との事で出足が早い。
午前4時半頃には、本堂前は満員。
この位置からスタートです。早く並んで正解でした。先頭の方々は午前2頃から?と聞きました。
朝事に参拝出来ました。
再度、午前7時半頃から午前11時赤札授与に参列(午前9時半は、ほとんど無し)。一番目の赤札授与者が決まると、その時間帯の参列は切られると教えて頂きました。なので同じ時間帯を2周する事は不可能でしょう。
時間が空き過ぎなので回りの参拝者方々と茶室で一杯。大開帳事情通の方々との一期一会の出会いが楽しい川崎です。おかげさまで待ち時間が有意義に過ごせました。
本日は、たまたま本格的な茶道を無料で体験出来る特別な日と事情通より。最近の神社仏閣は商業化し過ぎと感じる中、全く川崎大師は感じられない。地元の人が何度も何度も足を運ぶ要因の一つなのでしょう。
茶室の空間の素晴らしさといい、格別なお味でした。
地元の大開帳事情通の方に貫首様が登場するから写真撮ってきな!と助言されパチリ。列の取り巻きの方々に感謝感謝です。
午後1時護摩焚き。今回、運良く私の所で内陣入りが切られ、立って横から正面が見れる位置で参拝出来ました。内陣外でも撮影は❌ですけど、拝見されてない方々が、ほとんどと思いますので記録させて頂きます。
“赤札授与”いつもと違う流れに一瞬皆様困惑しましたが無事に授与されました。
今回も3周出来ました。右上ハンドメイドの赤札入れを列のグループの方から頂きました。周りの方にも配られ、“御利益があった”と皆様大感激。
北の湖は強かった。
先週購入し忘れた門前住吉 記念缶入り久寿餅。小物入れになりそうだ。支払いはクレジットカードは使えませんので現金の用意が必要です。
弘法大師様。
今回改めて“繋がるご縁、深まる絆”を実感した川崎大師参拝でした。“塩飴”でも用意して周りの方々に配ってみて様子を伺うのも一つのテクニック、黙って立っていては情報がつかめない、隣の女性から学びました。周りと親しくなれば待ち時間は自由に徘徊でき無駄な時間になりません。
10年後、参拝出来る日を楽しみにしたいです。
今回のメインは赤札ではなく、御朱印です。10年に一度の大開帳ですが、私が川崎大師を訪れるのは10数年ぶりです。風鈴市に一度来ました。その時も凄い混んでいましたが、こちらは整列しているので、混み合っているとは違い人が多いと言った方が正しいかも。
大本堂の御朱印はお預けして1時間後になります。ぶらぶらして飴やくず餅をお土産に購入。切り絵の御朱印は数日前に終了していました。
不動堂と薬師殿での御朱印は少し待っただけです。
八角五十塔に入れるので入ってみました。一人上がるよ〜降りるよ〜などと声を掛けなければならないほど狭いですね。貴重な体験でした。
こちらの門から入りました。
八角五十塔
始まります
大本坊
大本堂
大山門
薬師殿
やすらぎ橋
清瀧権現堂
聖徳太子堂
仲見世
お土産
神奈川県のおすすめ2選🍁
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
32
0