御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
舞岡八幡宮ではいただけません
広告

まいおかはちまんぐう

舞岡八幡宮
神奈川県 舞岡駅

御朱印について御朱印
-
パーキング
駐車場
なし

なし

おすすめの投稿

ひなぎく
ひなぎく
2024年12月23日(月)
578投稿

舞岡駅から「舞岡ふるさと村」方面へ歩いていくと、田園風景の中に鳥居が見えてきます。社殿は木々に囲まれた小高い丘の上にあり、とても横浜とは思えない景観です。境内ではリス🐿️と遭遇しました。

昔はこの辺り一帯を腰村と呼んでいました。乾元元年(1302)3月、当地の上空に白旗が舞ったので村名を舞岡村とあらため、この吉兆にちなんで石清水八幡宮を勧請したのが当社の始まりになります。

明治41年に村内の第六天社、若宮八幡社、御嶽社を合祀して舞岡神社と改称しますが、昭和41年以後に旧来の社号「舞岡八幡宮」に復しました。

毎年4月15日の例祭には、特殊神事「湯花神楽」(俗に鎌倉神楽という)が伝わっていて、宮司の先祖が鶴岡八幡宮の神事に奉仕していた縁故によるものであるといいます。また、昭和14年に横浜市となるまでは鎌倉郡に属していた事も縁故の1つかと思われます。
ちなみにご由緒にある空に舞った白旗は、落幡村(現 秦野市鶴巻)に落ちたと伝えられています。

自然豊かで神秘的な雰囲気が素敵な神社でした✨意外と参拝者も多かったです。またお参りに行きたいです😊

舞岡八幡宮(神奈川県)

一の鳥居と社号標。左にあるのは掲示板で年末年始のお知らせが書いてありました。

舞岡八幡宮(神奈川県)
舞岡八幡宮(神奈川県)

手水舎

舞岡八幡宮(神奈川県)

ご由緒

舞岡八幡宮(神奈川県)

湯花神楽

舞岡八幡宮(神奈川県)

二の鳥居

舞岡八幡宮(神奈川県)
舞岡八幡宮(神奈川県)

左から2番目が「玉置霊社」とありました。右側2基の石祠は卍と三つ巴の紋が刻まれていました。あとはわかりません😢

舞岡八幡宮(神奈川県)

左「福寿◯神」◯の字がわからない😢

舞岡八幡宮(神奈川県)

「堅牢地神」
地を堅固に守る神との考えから農村の守護神として信仰され、戸塚区では20基余りが分布しています。仏教関連の神でありながら神社或いは農地に建っています。庚申塔などと違い、比較的新しく広まった信仰で18世紀に遡るものはないそうです。(タウンニュースとつか歴史探訪より)

舞岡八幡宮(神奈川県)
舞岡八幡宮(神奈川県)
舞岡八幡宮(神奈川県)
舞岡八幡宮(神奈川県)

拝殿

舞岡八幡宮(神奈川県)
舞岡八幡宮(神奈川県)
舞岡八幡宮(神奈川県)

本殿

舞岡八幡宮(神奈川県)
舞岡八幡宮(神奈川県)
舞岡八幡宮(神奈川県)
舞岡八幡宮(神奈川県)
舞岡八幡宮(神奈川県)

拝殿内に置いてありました。

舞岡八幡宮(神奈川県)
舞岡八幡宮(神奈川県)

疫神社、疱瘡神、愛染神、稲荷社、日枝社

舞岡八幡宮(神奈川県)

詳細不明です

舞岡八幡宮(神奈川県)

「英霊殿」
舞岡町の英霊をお祀りしています。

舞岡八幡宮(神奈川県)
舞岡八幡宮(神奈川県)
舞岡八幡宮(神奈川県)
舞岡八幡宮(神奈川県)
舞岡八幡宮(神奈川県)
舞岡八幡宮(神奈川県)
舞岡八幡宮(神奈川県)
舞岡八幡宮(神奈川県)
舞岡八幡宮(神奈川県)
舞岡八幡宮(神奈川県)
舞岡八幡宮(神奈川県)

左から蔵王社、山王社、白山社、第六天社

舞岡八幡宮(神奈川県)
舞岡八幡宮(神奈川県)

同じ場所からずっとガサガサ音がするから鳥がいるのかな?と近づいてみました。

舞岡八幡宮(神奈川県)

なんとリスでした!

舞岡八幡宮(神奈川県)

尻尾モフモフ🐿️

舞岡八幡宮(神奈川県)

動きが早くてカメラで追うのが大変💦

舞岡八幡宮(神奈川県)
舞岡八幡宮(神奈川県)

一の鳥居の手前にあります。
庚申塔、出羽三山供養塔

舞岡八幡宮(神奈川県)
舞岡八幡宮(神奈川県)
舞岡八幡宮(神奈川県)

舞岡駅から道岐橋交差点を曲がるとずっとこんな感じの道が続いていました。水は流れていませんでした。

舞岡八幡宮(神奈川県)

途中に水車がありました。
水車から神社方面は水が流れていました。

もっと読む
投稿をもっと見る(3件)

舞岡八幡宮の基本情報

住所神奈川県横浜市戸塚区舞岡町946
行き方

横浜市営地下鉄ブルーライン「舞岡駅」より徒歩4分

アクセスを詳しく見る
名称舞岡八幡宮
読み方まいおかはちまんぐう

詳細情報

ご祭神【主祭神】
誉田別命   ( ほむだわけのみこと )
【相殿】
息長足姫命   ( おきながたらしひめのみこと )
比咩大神   ( ひめおおかみ )
孝安天皇   ( こうあんてんのう )
仁徳天皇   ( にんとくてんのう )
國常立尊   ( くにのとこたちのみこと )
創建時代乾元元年(1302)3月
ご由緒

昔、当地一帯を腰(越)村と呼んでいたころ、白旗が空に舞ったので村の名を舞岡と改めたと云う。その幡は当地の西方三十キロの落幡村(現秦野市)に落ちたと伝えるが、この奇瑞に因んで石清水八幡宮を勧請したのが当神社の始めであって、時に乾元元年(紀元1963、西暦1302)3月であった。爾来、村の鎮守として崇敬せられ明治6年村社、大正6年幣帛供進指定村社(例祭の折、市区町村長が装束を着けて幣帛を奉る)となり、昭和28年宗教法人となって現在に至る。
相模国鎌倉郡舞岡村はやがて神奈川県鎌倉郡川上村舞岡となり、昭和14年には横浜市域の拡大に依って横浜市戸塚区舞岡町となった。昭和30年代末の宅地造成に伴って南舞岡が生まれたが、当神社の氏子区域であることは変わらない。

「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ