日蓮宗
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

妙福寺の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - | ||
電話番号 | 045-381-3223 |
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿

そういえば、伯母の1周忌じゃなかったかな?と想い出し、自転車でここに来た。
以前来た時と季節が違い、秋から冬に入る感じが素晴らしかった。
ここの住職は若いのだが本当に温和で素敵な方だ。感謝。
初椿 墓地に映える 艶やかさ
ピンクの椿の花が冬の訪れを教えてくれる。

実を言うと、ここ妙福寺は今まで何度も行く事を拒んで来た場所なのである。
というのも、ここには、平成元年2月に亡くなった伯父の墓があるのだ。
そして、キリスト教信者であった私は、「偶像崇拝」と言われ、墓参りはタブーとされていた。
キリスト教信者の仲には、親せきや職場同僚の葬儀に行った際に、堂々と「これは偶像崇拝だ、自分は焼香はしない」と伝道してくる人もいるらしいが、私はヘタレなのでそこまで出来なかった。
思うに、一神教の人間は親戚関係や世間との付き合いをダメにしていくものだ。
目出度くキリスト教会を破門され、伯父に会いに来られたわけだ。
星川山は、ほしかわと読むのかと思っていたら、せいせんざんと読むようだ。ちなみに、保土ヶ谷区の区役所や郵便局などが集まり、便利な場所が星川であり、ほしかわと読む。
本堂に行き、挨拶をしてから、お墓に行く。
私は、当然だが、伯父の墓の場所を知らなかったのだ。
ついでに言うと、従弟の名前もよくわかっておらず、私の父の兄なので名字は一緒であるから、名字を告げた。良かったー。同じ苗字の人がいなくて。
対応してくださった方は親切であった。
尚、前日に電話にて、お墓参りと御朱印を頂きたいと電話をしたのだった。
住職は法事があり(すぐ近くに斎場がある)、留守になるが書置きを用意してあります、との事であった。
やはり、常に行き当たりばったりの自分の行動を反省すべきなのかもしれない。
私がまだ小さい頃に亡くなった父の代わりに色々と面倒を見てくれた方なのに、ずっと来れずにいて申し訳ない気持ちでいっぱいであった。
ここ妙福寺さんは梅の木が多い。伺った時は、梅の実が沢山実っていたが、梅の花の季節が良いのだろうな。と思うのであった。
又来るであろう。自分がボケない限り。
月桂樹の葉 墓へと続く 香りかな
かなりな奥行きを感じさせる入口であった。
想像以上に広い・・・普段、ぶらっと訪れるような小さなお寺を想像していたので、申し訳ない。
お墓に向かう道には、まだ若い月桂樹の樹が何本か植えられていた。
青い柔らかい葉から、あの独特の香りがしてくるのだった。

実を言うと、ここ妙福寺は今まで何度も行く事を拒んで来た場所なのである。
というのも、ここには、平成元年2月に亡くなった伯父の墓があるのだ。
そして、キリスト教信者であった私は、「偶像崇拝」と言われ、墓参りはタブーとされていた。
キリスト教信者の仲には、親せきや職場同僚の葬儀に行った際に、堂々と「これは偶像崇拝だ、自分は焼香はしない」と伝道してくる人もいるらしいが、私はヘタレなのでそこまで出来なかった。
思うに、一神教の人間は親戚関係や世間との付き合いをダメにしていくものだ。
目出度くキリスト教会を破門され、伯父に会いに来られたわけだ。
星川山は、ほしかわと読むのかと思っていたら、せいせんざんと読むようだ。ちなみに、保土ヶ谷区の区役所や郵便局などが集まり、便利な場所が星川であり、ほしかわと読む。
本堂に行き、挨拶をしてから、お墓に行く。
私は、当然だが、伯父の墓の場所を知らなかったのだ。
ついでに言うと、従弟の名前もよくわかっておらず、私の父の兄なので名字は一緒であるから、名字を告げた。良かったー。同じ苗字の人がいなくて。
対応してくださった方は親切であった。
尚、前日に電話にて、お墓参りと御朱印を頂きたいと電話をしたのだった。
住職は法事があり(すぐ近くに斎場がある)、留守になるが書置きを用意してあります、との事であった。
やはり、常に行き当たりばったりの自分の行動を反省すべきなのかもしれない。
私がまだ小さい頃に亡くなった父の代わりに色々と面倒を見てくれた方なのに、ずっと来れずにいて申し訳ない気持ちでいっぱいであった。
ここ妙福寺さんは梅の木が多い。伺った時は、梅の実が沢山実っていたが、梅の花の季節が良いのだろうな。と思うのであった。
又来るであろう。自分がボケない限り。
月桂樹の葉 墓へと続く 香りかな
かなりな奥行きを感じさせる入口であった。
想像以上に広い・・・普段、ぶらっと訪れるような小さなお寺を想像していたので、申し訳ない。
お墓に向かう道には、まだ若い月桂樹の樹が何本か植えられていた。
青い柔らかい葉から、あの独特の香りがしてくるのだった。
妙福寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(34枚)
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

5
0