浄土宗
薬王寺
神奈川県 洋光台駅
こちらのお寺の住職には、快く御朱印を頂き、磯子区周辺の事についても教えていただいた。
頂いた御朱印に「矢部野」とあったので、住職に尋ねると、
「今は洋光台という地名であるが、昔はこの辺りは矢部野という地名であった。矢部野を守る観音様である」
とのことであった。
Googleで検索してもわからない事を知る事が出来るのも、実際に自分の足で歩き(京急線だと自宅から乗り換えがない為、屛風浦駅から歩いたのだ)、そこで出会った方に聴いたからだと知る。
本当に感謝である。
JR根岸線「洋光台駅」下車徒歩5分。
浄土宗寺院。ご本尊は薬師如来と聖観世音菩薩です。
元々は鎌倉時代に荒れ果てた薬師堂を矢部野の地(今の洋光台北公園の場所)にお堂を建てたのが始まりです。その後隣町に移動し、本堂の一つとなりました。
そしてもう一つ、このあたりに来迎寺(本尊 阿弥陀如来)があり、さらに近くに金山寺(本尊 聖観世音菩薩)の二カ寺があり、後に共に廃寺となったのを明治時代に合わせて「来光寺」としました。
昭和に入り、団地の造成工事で壊されたのを再興して「来光寺」としました。
その際に薬師堂があった「薬王寺」も平成6年に同じ場所に新しい本堂が出来上がり、「薬王寺」と改称しました。
だから境内には二つの本堂があります。
近場でありながら、まったくの初めてのお参りでした。
入口の前にある六地蔵。
「薬王寺」の本堂です。
この薬師如来の他に日光、月光菩薩像が祀られています。
こちらは、「旧来光寺本堂」です。
金沢三十四観音霊場の第22番札所となっています。
秘仏であり、安産祈願の観音様となっています。
色々な流れに翻弄されてきましたが、団地の中に溶け込んでいます。
いただいた御朱印です。
「矢部野」は、今の洋光台のあたりです。
千社札も合わせていただきました。
7
0