浄土宗
神奈川県 本郷台駅
アクセス:鎌倉市岩瀬1464
※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
広い庭が素晴らしいです。 玉縄城の北条氏が創建。徳川家康の愛したという歴史ある寺院です。
7
0
大船駅からバス砂押橋停留所下車。徒歩5分の所にある浄土寺寺院。ご本尊は阿弥陀如来。 徳川家康ゆかりの寺院で元々は「大頂寺」であった。 徳川家康は山号が「亀鏡山」である事を聞いて亀は大長寿なので「大長寺」と名乗る様になったと言われています。
山門です。 関所の入口の様です。
境内へ向かう階段です。 徳川家康が横にして上がれる様広く作られたそうです。
宝蔵 徳川家康とその父の位牌が祀られています。
徳川家の「葵の御紋」です。
本堂です。
鐘楼です。
12
大長寺(だいちょうじ)は、神奈川県鎌倉市岩瀬にある浄土宗の寺院。山号は亀鏡山。本尊は阿弥陀如来。創建当初は「大頂寺」と名乗っていたが、後年「大長寺」に名称を改めた。
歴史[編集] この寺は1548年(天文17年)、時の玉縄城城主の北条氏繁が、母の供養のために北条綱成の開基により建立された。なお開山は綱成が兼ねてから尊崇していた感誉存貞が勤めた。その後、代々後北条氏の崇拝を集め、北条氏ゆかりの寺宝も多い。 豊臣秀吉による小田原征伐においては、徳川家康の名を受け、時の住職暁誉源栄が植木村の龍宝寺住職、良達とともに玉縄城主北条氏勝を説得し、開城につなげた。 暁誉源栄と家康は古くから面識があり、その後も度々交流した。寺名を現在の「大長寺」に変更したのはこのころの事で、一説によると山号が「亀鏡山」であることを聞いた家康が、亀は大長寿なので、大長寺と名乗るよう寺...Wikipediaで続きを読む
公式アカウント(無料)にご登録いただくと、
ご自身の寺院の情報を編集することができます。
無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?
詳しくはこちら
西念寺
423m先
稲荷神社
598m先
御朱印あり
法安寺
630m先
青木神社
697m先
天照皇大神宮山王神社
866m先
御嶽神社
995m先
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.
0467-46-4428
7
0