せとじんじゃ
瀬戸神社のお参りの記録一覧(3ページ目)
大昔は、潮の干満で内海の海水が出入りする瀬戸となっており、穢れなどを流し去る神聖な場所とされていました。その地に神々を祀ったのがこちらの神社の起源とされています。
後に源頼朝が、伊豆での挙兵にあたって三島大社を篤く信仰していたことにより、この地に社殿を造営し勧請したのが創祀となります。
以前は神社隣のイオン金沢八景店の駐車場を利用すれば駐車サービス券をいただけたのですが現在は終了とのことです。
社号標
拝殿
本殿
左末社
右末社
青麻社
祠・石祠
石祠
夏詣6社目
【祭神】
大山祇命
須佐之男命
菅原道真
大昔、今日の泥亀町から釜利谷東一帯は大きな入江でした。
この入江と平潟湾とは、今日の瀬戸橋の位置にあたる狭い水路状の海峡でつながっていました。
そしてこの小さな海峡は、潮の干満の度に内海の海水が渦を巻いて出入りする「せと」でした。
古代の人は水流の険しい「せと」を罪穢れを流し去ってしまう神聖なところであるとして、豊な幸をもたらしてくれる神々をここに祭りました。これが瀬戸神社の起源です。
神社の隣接地からはすでに古墳時代には祭りが行われていたことを証する祭祀遺物が出土しています。
瀬戸神社の御祭神が「飛び石」(金龍院という近くのお寺にこの石が残っています。)という岩に乗って出現されたという伝承も、こうした古代の人以来の語り伝えでありましょう。
京急夏詣キャンペーン参加
駅から近く道路に面して明るい神社です。
夏詣限定御朱印
鳥居(提灯が賑やかです)
手水場(ここだったか水の出が良く気持ち良かったの※どなたか違っていたら教えてください)
左の狛犬
右の狛犬
社殿
瀬戸神社様⛩を参拝致しました。
頼朝公、政子公が創建され、大河ドラマの影響で人気があるようです。
蛇混柏と呼ばれる名木です。
社の裏手は、断崖です。
琵琶島神社様⛩です。
源頼朝公が、服をかけ、お祓いしたとされる福石です。
御朱印帳も素敵で、頂きました。
古札返しに。
お参りしましたが、七五三のお子さんが何人がいらっしゃいました。
天気が良くてお参り日和でした。
イチョウが色づいていました
水はセンサーに反応して出てきます
駐車場がわからず、隣のイオンに停めました。あまり記憶のない幼少期にこのあたりに住んでいましたが全く記憶がありません。ただこんな綺麗な街ではなった気がします。当時は八景島もなく遠浅の海でアサリを取ってみそ汁にしたり、遡上前の鮭がジャンプしていた記憶だけはあります。神社は崖の際に鎮座しており境内地はさほど広くはありません。崖近くには境内社が祀られ、崖を掘った中にも稲荷社が祀られていました。綺麗な社務所の中で素敵な御朱印と御朱印帳を戴き、待っている間に文化財や宝物を展示されている部屋で貴重なものを拝観出来ました。参拝券を戴きイオンのサービスコーナーに行くと駐車料金は無料になります。
社号標
木造守門神座像 拝殿脇に安置されている鎌倉時代末期のもの
由緒書
文久3年奉納の灯籠
鳥居
拝殿
扁額
本殿
手水舎
灯籠
元禄2年(1689年)奉納の灯籠
狛犬
境内社 左末社(祭神 石長比売命、木花咲耶比売命)
境内社 稲荷社
寛文3年(1663年)奉納の水盤
境内社 祖霊社
境内社 右末社(祭神 大雷神、高麗神)
境内社 青麻社
石像 頼朝公?
境内社 稲荷社等
大絵馬 寛文13年(1773年)奉納
神号額(元禄10年 1697年)
社号額(文化14年 1817年)
神号額
東照宮 御神宝太刀等
琵琶島神社から望む
京急夏詣巡り 瀬戸神社^^
横浜金沢区にある神社 京急金沢八景駅のすぐ近くにあります
大きな通りに面してますが その割に落ち着いてるいい感じの所です
今は緑の葉飲みになってますが 境内のあちこちに紫陽花の鉢や地植えの木が^^
開花時期には色とりどりの花で楽しませてくれます^^
鳥居
本殿
手水舎
緑で飾り付け^^
狛犬 やっぱマスクですな~~~^^;
マスク 息苦しそう^^;;;
絵馬いっぱい^^
本殿裏手の切出しの崖に設置された境内社
夏詣御朱印
神奈川県のおすすめ2選🍁
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0