せとじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方瀬戸神社のお参りの記録一覧(3ページ目)

夏詣6社目
【祭神】
大山祇命
須佐之男命
菅原道真
大昔、今日の泥亀町から釜利谷東一帯は大きな入江でした。
この入江と平潟湾とは、今日の瀬戸橋の位置にあたる狭い水路状の海峡でつながっていました。
そしてこの小さな海峡は、潮の干満の度に内海の海水が渦を巻いて出入りする「せと」でした。
古代の人は水流の険しい「せと」を罪穢れを流し去ってしまう神聖なところであるとして、豊な幸をもたらしてくれる神々をここに祭りました。これが瀬戸神社の起源です。
神社の隣接地からはすでに古墳時代には祭りが行われていたことを証する祭祀遺物が出土しています。
瀬戸神社の御祭神が「飛び石」(金龍院という近くのお寺にこの石が残っています。)という岩に乗って出現されたという伝承も、こうした古代の人以来の語り伝えでありましょう。

京急夏詣キャンペーン参加
駅から近く道路に面して明るい神社です。
夏詣限定御朱印
鳥居(提灯が賑やかです)
手水場(ここだったか水の出が良く気持ち良かったの※どなたか違っていたら教えてください)
左の狛犬
右の狛犬
社殿

瀬戸神社様⛩を参拝致しました。
頼朝公、政子公が創建され、大河ドラマの影響で人気があるようです。
蛇混柏と呼ばれる名木です。
社の裏手は、断崖です。
琵琶島神社様⛩です。
源頼朝公が、服をかけ、お祓いしたとされる福石です。
御朱印帳も素敵で、頂きました。

古札返しに。
お参りしましたが、七五三のお子さんが何人がいらっしゃいました。
天気が良くてお参り日和でした。
イチョウが色づいていました
水はセンサーに反応して出てきます
神奈川県のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0