御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

ほうたいじ|曹洞宗八幡山

宝帒寺のお参りの記録一覧
神奈川県 十日市場駅

赤トリイ
赤トリイ
2023年06月26日(月) 18時55分08秒
612投稿

横浜市緑区十日市場にある宝岱(ほうたい)寺に参詣。お寺の境内?から古い巾着が出てきたことが宝岱寺の名前の由来とのこと。扁額の「古寳岱」の文字は山岡鉄舟の直筆とのこと。御朱印にある「とら薬師瑠璃光如来」は寅年にのみ開扉されるそうです。御朱印は直接書込みでいただきました。

宝帒寺(神奈川県)

宝岱寺〜扁額「古寳岱」の字は山岡鉄舟の字

宝帒寺(神奈川県)

宝岱寺〜本堂

宝帒寺(神奈川県)

宝岱寺〜入口

宝帒寺(神奈川県)

宝岱寺〜御朱印「とら薬師瑠璃光如来」

宝帒寺(神奈川県)

宝岱寺〜薬師瑠璃光堂🐯寅年にのみ開扉

宝帒寺(神奈川県)

宝岱寺〜本堂への階段

宝帒寺(神奈川県)

宝岱寺〜白衣観世音像&馬頭観音像&霊眼薬師像

宝帒寺(神奈川県)

宝岱寺〜十六羅漢像

宝帒寺の地蔵

宝岱寺〜六地蔵

宝帒寺(神奈川県)

宝岱寺〜鐘楼

もっと読む
ハマの「寺(テラ)」リスト
ハマの「寺(テラ)」リスト
2020年12月15日(火) 21時19分02秒
3651投稿

市営バス「宝袋寺前」バス停下車。曹洞宗寺院。

付近は生産緑地が広がっているので、どこか懐かしさを感じる里山の寺院です。

宝帒寺の自然

山門前の紅葉。
寒いながらも日差しを浴びて最後のひと咲きです。

宝帒寺のその他建物
宝帒寺の山門・神門

今年は除夜の鐘は中止。
やはりコロナ禍では致し方がないでしょう。

宝帒寺のその他建物
宝帒寺の地蔵

六地蔵です。

宝帒寺の仏像

白衣観世音菩薩です。

宝帒寺のその他建物

「薬師堂」。
薬師如来像が安置されており、寅年にのみ開帳されます。

宝帒寺の手水舎
宝帒寺の像

十六羅漢様がお迎えです。

宝帒寺の塔
宝帒寺の本殿・本堂

本堂です。
周りに高い建物がないので、空が広く感じます。

もっと読む
タカツカ カズキ
タカツカ カズキ
2020年03月22日(日) 12時32分03秒
2054投稿

毎朝電車の中から見て気になっていて、初めてお参りしました。

パンフレットより抜粋
400年の歴史を経て、未来へ
当寺は、横浜市ながら昔なつかしい山の風情が感じられる地域にあります。
本堂北側からはのどかな田園風を一望できます。
創立年代は慶長年間(1596年-1615年)で、顕堂長察大和尚が開山しました。
宗派は曹洞宗、山号は八幡山とし、本尊の聖観世音菩薩は本造の坐像で高さは一尺ほど。
鎌倉の仏師運慶の作と言われています。
本堂正面の「古寶袋」の額は山岡鉄舟筆で、寺宝としています。
寺号「寳袋」は、 建立地から古い巾着が掘り出された事によるものです。
巾着は金銭などを入れる袋、いわば「宝の袋」であり 「寳袋寺」 という寺号になったといわれます。
開山から約400年、 檀信徒の皆様、地域の皆様に支えられて歩んでまいりました。
近年、葬儀や法要などでご縁のあった皆様からもご相談を承る機会が増えつつあります。
現代を生きる人々にとって、 どのようなお寺のあり方が望まれるか、
お寺がお役に立てることは何かを念頭に置き、
未来へ向けて新たな歩みを進めてまいりたいと考えています。

宝帒寺の本殿・本堂

本堂

宝帒寺の本殿・本堂

本堂

宝帒寺のその他建物

十六羅漢

宝帒寺のその他建物

鐘桜、薬師堂

宝帒寺の仏像

白衣観世音菩薩

宝帒寺の地蔵

六地蔵

宝帒寺のその他建物

入口

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
宝帒寺ではいただけません
広告

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ