ろっかくばしすぎやまおおかみ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
神奈川県のおすすめ2選🎍
おすすめの投稿
氏神様に初詣、お参りして来ました🤗
普段は無人の神社⛩️なので、初詣では御朱印や貴重なお守りが購入出来ました✨
氏神様へのご挨拶は大事ですね🙏
六角橋商店街の方々が綺麗に管理されていて、いつもありがとうございます😊
氏神さまです。
神社庁へ電話して氏神様を教えて頂きました。
やっと遅ればせながら参拝です。社務所が無く宮司さん不在の神社でした。
宮司さん不在の神社は寂しいですが、氏子さん達が大切に綺麗にしているので、夏越の大祓の茅の輪くぐりもあるそうです。
笠䅣稲荷神社の近くの熊野神社が兼務しているそうです。
眺めが最高でした。
迷子になってたら女の人が案内してくれました😊来てくれて神様も喜ぶわよーと言われうれしい恥ずかしー☺️
階段😓
日本武尊さまやっと参りましたー
狛さまー
狛さまも大歓迎かな
お稲荷様もあったー
夏越の大祓。茅の輪くぐり。
ひなぎくさんと神社⛩️お寺めぐり。
⑨六角橋杉山大神(私の氏神様)
宮司さん不在の神社で御朱印もないけれど、綺麗に掃除されていて氏子さん達に大切にされている神社⛩️です✨
ひなぎくさんが熱心に写真たくさん撮ってくれて、由緒や杉山神社の歴史についてもすごく勉強されていて尊敬止まりません💖そして、嬉しい☺️
ここの主祭神は大物主命、天照大神、日本武尊✨
寳秀寺の記録(元禄8年・1695)に
ヤマトタケル東征の折、豪族大伴久応の庵(寳秀寺)に泊まった。
翌朝、食事のときに五位木という六角の箸を用いた。
それを大伴久応に授けたといわれる。
六角橋の地名の由来で六角箸から六角橋になったと言われている(諸説あります)のに、主祭神日本武尊ではなく大物主なんですよね🤔
神社庁に確認した時氏神様は日本武尊で六角橋杉山大神と言われたよなぁー🤔
歴史
当社のご創建の年代は詳らかではないが、口碑によれば第11代景行天皇の御代、日本武尊、東夷征討の砌(みぎり)此の地なる久応庵に宿らせ給い、六角の箸をもって御膳をとらせられ、その後此の御箸に天照大神、日本武尊の御名を記して神祀りたりと伝えられる。元禄8年9月当村名主八左ヱ門より、安藤対馬守検地の際、その家人安藤伊織に差し出した文書に当社に関することが記されている。
御社殿は元禄13年9月と明治5年8月に再建させられ、さらに昭和4年10月旧社殿を造営す。古くは境内地狭少なりしが、宝永6年又戦後に至り、隣地を買収し現任の境内に拡張す。
明治6年村社に列せられ、昭和5年9月神饌幣帛料供進社として指定せらる。昭和8年9月宮神典御奉製申し上げ、祭典時には渡御の神事が行われる。昭和20年戦火により御社殿を焼失せるも、氏子崇敬者の熱誠努力により、同26年9月拝殿を、同33年8月本殿を再建し、逐次、境内の諸整備をはかり同48年神輿庫を新築、同49年に玉垣を、同50年に御社殿の御屋根葺替等をはじめ、舞殿、社務所の増改築がなされた。
六角橋全町(六ヶ町)の総鎮守として御神徳念、降昌にして崇敬の念今に至るも浅からず。
ここに謹んで御事歴の概要を誌し奉ると共に、神明の加護を蒙り氏子崇敬者各位のご多幸を祈念し奉る。
(境内ご由緒より)
名称 | 六角橋杉山大神 |
---|---|
読み方 | ろっかくばしすぎやまおおかみ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
詳細情報
ご祭神 | 《主》大物主命 《配》日本武尊 《合》天照大神 |
---|---|
ご由緒 | 当社のご創建の年代は詳らかではないが、口碑によれば第11代景行天皇の御代、日本武尊、東夷征討の砌(みぎり)此の地なる久応庵に宿らせ給い、六角の箸をもって御膳をとらせられ、その後此の御箸に天照大神、日本武尊の御名を記して神祀りたりと伝えられる。元禄8年9月当村名主八左ヱ門より、安藤対馬守検地の際、その家人安藤伊織に差し出した文書に当社に関することが記されている。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
神奈川県のおすすめ2選🎍
六角橋杉山大神に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0