じゃこつじんじゃ
蛇幸都神社
神奈川県 新横浜駅
仕事の合間に参拝。
新編武蔵風土記稿にも載っていた古い神社。もともとは新幹線の高架側に大きな杉の木の下に建てられた祠が蛇骨神社だったそうです。戦時中に木が切り倒され、いつの間にか祠もなくなり、跡地にも新幹線が通りました。
平成十三年(2001)に有志の家族が、現在の地に土地を購入したことをきっかけに再建話が進み再建されたそうです。名前も蛇骨から縁起の良い蛇幸都に変えたそうです。
社号標
鳥居
うろこ石
うろこ石(裏側)
地中にもぐり損ねた大蛇の尾は長い年月のうちに石となり、地中の頭部にかぶせるように祠を建てたという伝説のある小さな神社。
以前は蛇骨神社だったものを良い漢字になおして「蛇幸都」としたようです。
HPには他にもいろいろな説や関連する話が沢山あって、伝説好きとしてはとても興味深い神社です。
新横浜駅から歩いて行けるコンビニの角にあります。
神社の周りには結構人が集まっていて、小さな神社の割にはお参りする人が多いんだと思い驚きました。
でも、よく見たらみんなポケモンGOやってた(笑)
スポットになってるんでしょうか。
ゲームで集まっている人の中にも神社を覗いて掲示物を読んでいる人もいたので、ゲームも悪くないですね。
<社号標>
<鳥居>白い鳥居と奥に赤い鳥居
社殿の横にあるこの岩が「鱗石」だと思う。
正面から。シーサーっぽい狛犬さん。
彫刻は蛇です。
鱗石と神社にまつわる伝説が書かれていました。こちらは前半。
こちらが後半部分。
<稲荷山天神訓>
おぉ…耳が痛い言葉だ…。
6
0