けいうんじ|浄土宗|吉祥山
慶運寺のお参りの記録一覧
みきてぃさんと神奈川区の寺社巡り④「慶運寺」
通称「浦島寺」といい浦島太郎ゆかりのお寺になります。正確には、廃寺になってしまった観福寿寺が浦島寺と呼ばれていて、慶運寺がそれを引き継いだ形になります。
浦島太郎といえば丹後国じゃなかったっけ?と思いましたが、浦島伝説って全国にあるんですね。知らなかった💦
気になったのでみきてぃさんに案内してもらいました。
横浜の浦島伝説の詳細は、慶運寺様のHPに詳しく載っていますので割愛します。
龍宮伝来の観音様と亀の手水鉢がとても素敵でした✨
この辺りには、浦島地蔵、浦島の足洗い井戸などゆかりのものが多数あり、浦島伝説巡りも楽しそうだな~と思いました。
本堂
観音堂
ひなぎくさんと神社⛩️お寺めぐり✨
③慶運寺(浦島寺)
以前東急花御朱印で一度来たお寺さんへひなぎくさんをご案内✨✨✨☺️
浦島太郎の両親のお墓があるそうです。
本堂
亀さん🐢発見
うらしま寺と書いてあります
ここにも亀🐢さん手水舎
浦島太郎の両親の碑。
浦島太郎はフィクションだと思ってたんですが、ノンフィクションなんでしょうか。
東急花御朱印2〜横浜市神奈川区にある慶運寺(浦島観音)に参詣。明治にはフランス領事館があったそうだ。また浦島伝説ゆかりの地で別名・浦島寺。浦島太郎の像などもある。近くには浦島町という地名もある。
書置きで東急花御朱印いただき増田。
開塔山慶運寺〜山門・慶運寺・うらしま寺の文字も
開塔山慶運寺〜社号碑・浦島観世音浦島寺とある、後ろには史跡・フランス領事館跡の碑
開塔山慶運寺〜浦島観音堂
開塔山慶運寺〜東急花御朱印
開塔山慶運寺〜本堂
開塔山慶運寺〜浦島観音堂の中には観音像や浦島太郎の像がある(写真)
参拝記録。
通称「浦島寺」の浦島太郎伝説があるお寺へお参りして来ました。
うらしま寺。
歴史。
手水舎。
浦島太郎伝説。
本殿。
浦島太郎が祀られてました。
花御朱印。
こちらも東急花御朱印巡りの1つとなっている寺院だ。
庭にある黒もちの木には、鮮やかなオレンジ色の実がなっていた。お寺で働く男性だろうか。(経済的に余裕がある所は末寺でも人を雇うのだと知った)丁寧に庭やメダカの世話をしていた。
お寺の男性に案内されて行ったのが、観音堂だ。隙間から覗くのだが、観音菩薩、乙姫様、浦島太郎と祀られている。これは何でも浦島太郎が竜宮城から持ち帰った観音様なのだという。
横浜市神奈川区には浦島という地名がある。浦島小学校という学校もある。どうもそこは浦島太郎伝説と関係があるのではないか?私はそんな風に思っていたのだ。
昔の面影の残る良いお寺であった。
黐の実や 観音菩薩に 伝説よ
JR東神奈川駅と京急神奈川駅の中間にあるお寺で、散歩中に偶然見付けました。
浦島太郎の物語の様に、浦島寺と書かれている石柱が亀の背中に乗っているお寺があり、何じゃここは?とすぐさまホトカミで検索。
御朱印も頂けるとあったのでお参りしました。
亀の上に乗った仏像とは面白いです。
御朱印は書き置きで300円です。
本堂
本堂 扁額
六地蔵
庫裏
庫裏の隅に置かれたメダカの学校
元気に泳いでいました
手水舎
亀と龍
亀の上に立っている石柱
神奈川宿歴史の道
慶運寺の説明
2023.3.6. 横浜での用事の帰り、浦島観音のある慶運寺を参拝しました。浄土宗のお寺です。
本当に行き当たりばったりで参拝しましたが、とても綺麗な書き置き御朱印をいただきました♪
亀好きの私は寺入り口で寺の名の下に亀の姿を発見。
亀さん!
浦島寺という通称に興味を引かれて参拝したのですが、それがなんと!横浜市の重要文化財の観音さまでしたw
乙姫の土産は「観音像」?慶運寺に残る浦島伝説
https://www.townnews.co.jp/0117/2020/08/20/538823.html
ハッピーエンドですね♪
浦島観音のいらっしゃる観音堂。隙間から重文の亀に乗った浦島観音、乙姫(龍女)、浦島太郎に会うことができます。とても神秘的でした。
六地蔵。
本堂。こういうのって本当にご縁です。
疲れていたり、歩いてお寺を参拝するような気分じゃなかったら?さっさと横浜駅に戻ってました。その場合は浦島観音に出会えてないですから。
最寄り駅はJR東神奈川駅。横浜駅からもJR京浜東北線の線路沿いに歩いて15分程度です。
横浜観光いったら?ちょっと足を伸ばして、浦島観音を参拝しにいくと良いことあるかもしれません(笑)
22.10.20。先の成佛寺さんと京急線を挟んで向かいにある浄土宗の寺院。
通称《浦島寺》
山号 吉祥山
院号 茅草院(ぼうそういん)
創建 文安4年(1447年)
開山 定蓮社音誉聖観
(増上寺第三世)
本尊 阿弥陀如来
札所 旧小机領三十三所観音霊場
第九番
横浜の開港当時、慶運寺はフランス領事館に充てられてました。浦島丘にあった観福寿寺が慶応年間の大火で焼失したため、浦島伝説にかかわる記念物がこの寺にもたらされました。それ以来、慶運寺は「浦島寺」とも呼ばれています。浦島太郎が竜宮城に行った時、乙姫様からいただいたという菩薩像などが伝わっているといわれています。
〜横浜市神奈川区HPより〜
旧小机領33観音巡りの4ヶ所目として参詣。小さなお寺さんですが、札所の縁起によると元々の開創は平安時代に遡るようです。アットホームな雰囲気のあるお寺さんでした。
札所御朱印
東急花御朱印
寺院入り口
寺号標
↓
参道
手水鉢
亀型ですが上手く撮れてませんでした。
本堂
昭和33年建立。
観音堂
↓
名号碑
五輪塔
六地蔵
寺務所・庫裏
こちらで書き置きの御朱印を拝受。
浦島寺とも呼ばれる慶運寺に参詣。入口にフランス領事館跡の碑があり開港当時領事館があったことがわかる。浦島太郎伝説があり観音堂には、浦島太郎が竜宮城から持って帰ったという観音像と浦島太郎像、乙姫像があり、外から覗いて見ることができる。手水も亀の形をしている。御朱印は直接書込みでいただきました。
慶運寺入口にフランス領事館跡の碑
中に浦島観世音があり、外から覗き見える
東急花の御朱印
本堂
亀の形の手水舎🐢
旧小机領三十三観音霊場☆第九番札所<正観世音菩薩様> 横浜東神奈川駅の近くにあるお寺様、左右を京急とJRに挟まれる様な場所にあります 浦島太郎が玉手箱と一緒に持ち帰ったとされる観音様が祀られているお寺様です^^
本堂
手水舎
手水鉢 亀さん^^
観音堂
浦島観世音^^
浦島観世音様^^
世間がこんな状況でなかったら コレにチャレンジしたんだけどな~~^^; とりあえず三三箇所全部行けるかわからなかったんで今回はMy御朱印帳にしました^^;
浦島太郎に関する伝説や資料が残されているお寺様
御朱印
こちら 其の昔 フランス領事館だった様です^^
金蔵院から東神奈川の途中で、目についたお寺を素通りした先にあった慶運寺(浦島寺)。西方寺で見つけた《旧小机領三十三子歳観音霊場ご開帳チラシ》が貼ってあって感動。第9番霊場らしいです。直ぐ側に浦島伝説の浦島観世音堂がありました。伝説:太郎は海で釣り上げた五色の亀に誘われて龍宮に行った。そして3年間楽しくそこで暮らし浜に帰って来るのだが、浜ではすでに300年が経ち、父母は亡くなっており、知っている人もいなかった。太郎は悲しみにくれ、故郷に近い神奈川に帰ってくる。そこで乙姫の誘導により父母の墓を見つけ、その傍らに建てた庵に乙姫からもらった観音像を祀り、父母を供養してから迎えにきた乙姫と一緒に再び龍宮へ戻っていった。
両脇をJR線 京浜急行線が通るにぎやかな場所にあります 通称<うらしま寺> 浦島太郎縁の品が所蔵されているお寺です それほど大きなお寺ではないですがいい雰囲気のお寺でした <元フランス領事館 跡>
木製の味のある表札^^
神奈川宿歴史の道 案内!
亀に乗った 浦島寺^^
フランス領事館跡 やはりこのへんは横浜港町 領事館跡がそこここに^^
御朱印 日付以外全て押印仕様ですが 一つ一つ丁寧に仕上げてくれます^^
本堂
手水舎
やはり 浦ちゃん寺^^ 手水鉢も亀さん^^ おまけにすぐ近くを流れる川にも亀さんいっぱいいました^^ 先日の台風にもめげずよく頑張って護岸にいるな~と関心します^^
浦島観世音堂
観世音堂の中^^
こんな感じで祀られています^^
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0