かいなんじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
神奈川県のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
![のぶさん](https://minimized.hotokami.jp/8cIoYNdFvH8bfbMG-VN46h8WvburMM7H-ZP6v1Dizq4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240512-111248_rGxiDVu2ta.jpg@webp)
三崎口にかき氷食べに行ったついでに城ヶ島を散策
御祭神は「藤原資盈(ふじわらのすけみつ)」「源頼朝(みなもとのよりとも)」「楫三郎(かじのさぶろう)」です。資盈公は日本の平安時代中期の官人で藤原広嗣の子孫とされています。相模国三浦郡に左遷され、三浦郡を統治し、海南神社に祀られています。楫三郎は資盈の家臣の1人です。以前は島の西端に三郎公を祀る楫の三郎山神社がありました。もともとはこの小高い丘に三郎が祀られており、楫の三郎山と呼ばれるようになったそうです。大正初年頃までは山に主の大蛇が住んでおり登るとたたられるという言い伝えがあり誰も登ったことがなかったそうですが、後に航海の安全と大漁を祈願する漁業関係者の信仰が厚く参拝されるようになったそうです。鳥居と祠が作られていましたが、昨年(2023年)無くなっています。現在は三郎山だけが残されています。
名称 | 海南神社 |
---|---|
読み方 | かいなんじんじゃ |
通称 | 城ヶ島海南神社 |
参拝料 | なし |
トイレ | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
詳細情報
ご祭神 | 《主》藤原資盈,《配》源頼朝,楫三郎 |
---|---|
ご由緒 | 三崎の海南神社を分霊した。
明治の中頃まで、海南神社の祭礼は7月18日に行われ、船祭りの形をとり、
この御船唄は、保存会によって今も唄いつがれ、祭礼などで披露されています。
|
体験 | 御朱印 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
神奈川県のおすすめ2選🎌
海南神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0