すのみさきじんじゃ
神奈川県 三崎口駅
アクセス:三崎市城ケ島
2021年7月21日 参拝。 今にも忘れ去られてしまいそうな小さな社ですが、きちんとホトカミに載っているのには驚きました。 城ヶ島公園から磯に降りていく階段の、降り切ったところに参道への入り口があります。 しかし、看板がなければ絶対に入っていこうとは思えないような参道で、夏場は虫除け必須です。
10
0
城ケ島の東の端。城ケ島公園内。城ケ島公園には有料の橋を渡らないと行けない。ETCは使えないので、現金が必要。普通車で150円。時間も決まっているので注意。
城ケ島公園の駐車場は2016年から有料に。ただ、ここで駐車料金を払うとカードがもらえてほかの駐車場もその日のうちなら基本は使える。コインパーキングでも可。駐車場から出るときにカードを入れると戻ってくる。
安房崎灯台の手前。城ケ島公園から灯台に向かって進むと途中から藪のなかに入るような道がある。そこを下って灯台に向かう途中にある。
鳥居は崩れてしまって祠があるのみ。
6
江戸時代の宝暦六年(一七五五)に書かれた三崎志に「海南家司四郎殿ヲ祭ル」とあるそうです。
海南神社の祭神藤原資盈(つけみつ)の家臣。三郎が西の楫の三郎山神社の祭神で、四郎は洲乃御前社の祭神。
祭神「四郎」殿は勇猛大剛で石を噛み砕き、鉄をひねり折るほどの勇ましい神であったので、「沙荒(すあら)御前」と称したが、仁和元年(八八五)の七月から八月にかけて、天が砂の雨を降らしたので、荒の字を除いて、「沙」を「洲」に改めた」と『三崎郷土史考』(内海延吉著)の中に記されています。現在の社殿は明治三十六年(一九〇三)に建てられたものと言われています。
※みうら観光ボランティアガイド協会の記事より抜粋。 https://www.townnews.co.jp/0502/2012/08/24/155386.html
公式アカウント(無料)にご登録いただくと、
ご自身の神社の情報を編集することができます。
無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?
詳しくはこちら
海南神社
1.03km先
御朱印あり
常光寺
1.05km先
楫の三郎山神社
1.74km先
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.
10
0