坂東三十三観音霊場2番札所。岩殿寺(がんでんじ)は、神奈川県逗子市にある曹洞宗の寺院。山号は海雲山。本尊は十一面観音。岩殿観音とも呼ばれる。源頼朝が篤く信仰したことと、明治の文豪・泉鏡花がしばしば訪れたことでも知られている。
寺伝によれば、創建は奈良時代の721年徳道上人(大和国長谷寺の開基)によるとされ、行基が石像の十一面観音像を安置したとのこと。平安時代中期以降、花山法皇、後白河法皇も来山し、百僧法要供養を営むなどした。鎌倉時代には源頼朝が寺領を寄進し月参りをするほど篤く信仰し、『吾妻鏡』には源実朝がしばしば参詣したことが記されている。その後衰退するが、1591年に徳川家康によって再興。ただ明治時代の廃仏毀釈で再び衰退。
当寺はJR横須賀線・逗子駅の北西1kmほどに位置しており、麓に住宅街が広がる小山の斜面にある。境内からは逗子の海が見える。鎌倉駅からのバスは早朝と夜のみ。
参拝時は週末の午後で、交通の便があまり良くないこともあるのか、参拝者はほとんどいなかった。
![岩殿寺の山門]()
山門。
![岩殿寺の建物その他]()
山門をくぐると観音堂までの参道が続く。この左手が寺務所。
![岩殿寺の建物その他]()
ここからが階段。サバイバルな雰囲気。山門から観音堂までは石段がおよそ150段ある。運動不足の体には応える。
![岩殿寺の地蔵]()
階段途中の地蔵さま。
![岩殿寺の地蔵]()
階段途中に変な石の塊に布が被せてあり、何かのお地蔵さまかと思い一応撮影。ただ後で調べると、なんと弘法大師が爪で彫ったという<爪堀地蔵>。有り難いお地蔵さまでびっくり。
![岩殿寺の建物その他]()
観音堂。
![岩殿寺の本殿]()
観音堂正面。
![岩殿寺の建物その他]()
観音堂の裏手にある<奥の院>。岩殿寺の名前の由来ともなった<雨の岩戸>とも言われる。行基が彫ったという石像の十一面観音像はこちらに安置。
![岩殿寺の建物その他]()
階段上り切って右手にある<熊野大権現>。この手前に小さな池があって、明治の文豪・泉鏡花の寄進。
![岩殿寺の末社]()
観音堂の左手に赤い鳥居。
![岩殿寺の末社]()
鳥居の奥には、<猿田彦神社>と<稲荷明神社>。
![岩殿寺の景色]()
観音堂エリアからの眺望。逗子の海が見える。
![岩殿寺の本殿]()
観音堂から下りて来て、寺務所にて御朱印をいただく。
みんなのコメント(0件)
ログイン・無料登録すると、投稿へコメントできます。