だいみょうじ|日蓮宗|金谷山
大明寺
神奈川県 衣笠駅
JR横須賀線「衣笠駅」から徒歩7分。
日蓮宗寺院。
1253年に日蓮が横須賀へ入った際に、米が浜の現在の龍本寺の場所に三浦法華堂を建てたのがはじまりとされています。
現在地に移ったのが、室町時代で「大妙寺」という寺号になりましたが、江戸時代に朱印状の際に、誤って「大明寺」と書いてしまったことから現在の寺号になったと言われています。
山裾沿いに長い参道を登ると見えてきます。
冠木門です。
仁王門と呼ばれる山門です。
ここからさらに上がると本堂になります。
本堂前の大銀杏が色づき始めました。その袂にあるのが、百度石です。
釈迦堂です。
本堂です。
七面堂です。
間もなく境内は「黄色いじゅうたん」で埋め尽くされそうです。
夕焼け小焼けで日が暮れて・・・🌇
名称 | 大明寺 |
---|---|
読み方 | だいみょうじ |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 046-851-1760 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.daimyoji-n.or.jp/ |
山号 | 金谷山 |
---|---|
宗旨・宗派 | 日蓮宗 |
創建時代 | 明徳年間 |
文化財 | 木造三宝本尊像 _ 横須賀市指定有形文化財
|
体験 | 御朱印 |
概要 | 大明寺(だいみょうじ)は、神奈川県横須賀市にある日蓮宗の寺院。山号は金谷山。本尊は一塔両尊四菩薩。大本山本圀寺の旧末寺(六条門流)。奠師法縁。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] この寺は、石渡氏の結んだ草庵を明徳年間に現在地に移されたとも明徳年間に創建したとも伝えられる。戦国時代には太田氏の帰依を受け、江戸時代初頭には不受不施義の拠点のひとつであった。江戸時代には、江戸幕府から朱印状を受けていた。 多数ある旧末寺のうち、下記5か寺はかつて「大明寺評定五ヶ寺」であった。 大塚山妙蔵寺 平作山大光寺 松郷山妙覚寺 宝泉山常勝寺 大明山本円寺 |
引用元情報 | 「大明寺 (横須賀市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%A4%A7%E6%98%8E%E5%AF%BA%20%28%E6%A8%AA%E9%A0%88%E8%B3%80%E5%B8%82%29&oldid=96910775 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
8
0