りゅうほんじ|日蓮宗|猿海山
龍本寺
神奈川県 横須賀中央駅
23.10.26 。先の諏訪神社より徒歩8分、横須賀市深田台の住宅街にある日蓮宗の寺院。
《米ケ浜(よねがはま)のお祖師》
《横須賀風物百選》
山号 猿海山
創建 弘安2年(1279年)
開山 日蓮聖人
開基 石渡左衛門(日妙)
本尊 日蓮聖人32歳の像
【由来】「横須賀案内記」(大正4年刊)より
深田台米ケ浜の懸崖にあり。本市第一の大伽藍たり、建長五年(1253)三月、日蓮上人、開宗のため鎌倉に入らんとし此の地に上陸し、三七日間滴錫(ていしゃく)読経の霊跡にして寺側崖下、上人参籠の窟あり。土人(土地の人)石渡左衛門、帰依して出家し、日妙と号し、一寺を創建して開基となる。
六世日栄の代、これを※金谷(かねや)に移して大明寺(だいみょうじ)と号し、更に本寺を建立して大明寺の奥院とせり。
※市内のJR衣笠駅に近い地区
日蓮宗における最初の霊跡といわれるようで、初めて知りました。本堂の内外の彫刻が素晴らしく、内陣にも上げて頂き、且つ寺院関係者の方と住職の奥様に説明も頂戴しました。ご親切な御対応に感謝です。
御首題
当寺に伝わる、鮑とサザエの伝説により、下の印はサザエです。
詳細は「横須賀風物百選」の掲示板にありました。
境内入り口
山門は無いですね!
由来の詳細説明ボード
水屋
石仏
お題目塔
本堂
江戸時代後期の築のようです。
大扁額
(聖人垂跡)
明治9年9月、中林悟竹(なかばやしごちく)書。当時の書壇の巨匠のようです。
木鼻
↓
本堂正面の引戸
こちらを開けていただき本堂内へ上がりました。
正面左側
正面右側
銅羅(どら)
で良かったですかね?
昔は外にあったようです。
浄財箱
↓
安政ニ年の銘
欄間の板絵
須弥壇の彫刻
本堂内天井画
本堂右サイドより
本堂左手に《鬼子母神堂》
本堂右手裏に《稲荷堂》と思います!
稲荷堂の右手に狛犬さん
↓
境内の石碑
↓
水子観音菩薩像
だと思います!
境内から市街地の眺望
境内から裏参道を下ります。急階段が続きます。
お穴さま
日蓮聖人が37日間籠った岩窟
↓
振り返りると断崖絶壁です。
頂いた漫画の小冊子
日蓮聖人の幼名(善日麿)の頃のお話しでした。
20.07.02 深田台「猿海山龍本寺」参拝 _ 横須賀市深田台
01-1) 仮称の裏参道で、本堂裏の崖っぷち側墓地へ至る強烈!な長い階段。
左:若松公園、 右:仮称、裏参道階段。
写真で 一応の頂上から、右方向へ もう一度階段を登る。
01-2) 階段中腹から、商業地区を俯瞰。
01-3) 一応の階段頂上から、覆い被さるように見える高層集合住宅。
左方向へ、もう一度階段を登る。
.
********************************
02-1) 写真右枠外から
敷地裏側区域墓地 / 本堂裏区域境内 へ入り直ぐの、
’ 稲荷社 ’ 拝殿。
02-2) ’ 稲荷社 ’ 拝殿の玄関引戸が開いたので、
正中を憚ったつもりの斜めから 本殿 を撮らせていただいた。
.
-----------------------------
03-1) 本堂 と 手前の立派な青銅造りの灯籠。
他者さまのWebサイトで更に高所からの俯瞰を参照させていたただくと、
本堂屋根の広大さに圧倒される。
写真右枠外の庫裏との間を通って、此処へ来た。
庫裏を撮らなかったことを悔やむ。
03-2) 芝の増上寺みたいに、高層集合住宅を背景に本堂を斜め前から。
03-3) 高層集合住宅を背景に、本堂の向かって右半分を斜め前から。
03-4) 向拝の唐破風 と 本堂屋根の破風
03-5) 向拝の唐破風
03-6) 本堂屋根の破風
.
---
03-7) 向かって左上、向拝柱の木鼻周辺。
03-8) 向拝中央上方の彫刻。
龍の持ち物は宝玉が一般的らしいが、海のサザエを持っている。
口先に向かって直ぐ左がサザエをを持つ鉤爪足。
四肢で、どの足じゃ?
彫刻裏相当の体側左後ろ足を、腹の下を通して口元へ の構図。
03-9) 向かって右上、向拝柱の木鼻周辺。
03-10) 向拝の唐破風周辺を見上げる
03-11) 本堂の扁額 ” 聖人乗跡 ”
.
---
03-12) 仮称、向かって本堂左の引き戸 外&内
03-13) 本堂左の引き戸 外の、彫刻。
03-14) 本堂左の引き戸 内の、彫刻。
---
03-15) 仮称、向かって本堂右の引き戸 内&外
03-16) 本堂右の引き戸 内の、彫刻。
03-17) 本堂右の引き戸 外の、彫刻。
03-18) 向拝の虹梁
03-19) 本堂に向かって右側面方向。
前面も側面の木鼻にも彫刻がある。
立ち位置背後は庫裏で、本堂との間を通ってきた。
何を?どこの?修理か判らなかったが、足場が組まれていた。
思い起こせば、本堂と庫裏との渡り廊下を潜った記憶がないので
撤去されたか?建て直しか?
.
-----------------------------
04-1) 向かって左側で、渡り廊下で繋がる堂。
04-2) 渡り廊下で繋がる左の堂 と 右の本堂
.
---
05) 石碑。 多数あるうちの一部。
06) 石碑
.
.
.
********************************
20.07.02G #深田台 「 #龍本寺 」_ #横須賀市深田台
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2020-07-06-2
/ #日蓮宗猿海山龍本寺 #猿海山龍本寺 #横須賀市
名称 | 龍本寺 |
---|---|
読み方 | りゅうほんじ |
通称 | 米ヶ浜のお祖師(こめがはまのおそし / 注:現在は ’ よねがはま ’ と呼びがちだが、かつては ” こめがはま ” と呼んだそうです。) |
参拝にかかる時間 | 20分 |
参拝料 | なし(志納) |
トイレ | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 046-822-0603 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご本尊 | 日蓮聖人32歳の像 |
---|---|
山号 | 猿海山 |
宗旨・宗派 | 日蓮宗 |
創建時代 | 弘安2年(1279年) |
開山・開基 | 開山:日蓮聖人 開基:石渡左衛門(日妙) |
体験 | 御朱印 |
概要 | 竜本寺(りゅうほんじ)は、 神奈川県横須賀市深田台にある日蓮宗の寺院。山号は猿海山。旧本山は衣笠大明寺(六条門流)、奠師法縁(奠統会)。日家作と伝わる日蓮32歳の像を祀ることから米ヶ浜のお祖師と呼ばれる。横須賀風物百選のひとつ。本堂の扁額は書家中林梧竹の筆による。日蓮宗最初の霊場として知られ、寺宝として立正大師日蓮ゆかりのサザエとアワビを所蔵する。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] .mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「竜本寺」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%AB%9C%E6%9C%AC%E5%AF%BA&oldid=91993908 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
27
0