御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

はしりみずじんじゃ

走水神社のお参りの記録一覧
神奈川県 浦賀駅

ひなぎく
ひなぎく
2024年08月03日(土)
562投稿

みきてぃさんと三浦半島巡り⑤
走水神社は京急夏詣の対象神社ではないのですが、以前からみきてぃさんと行きたいねとお話していて、今回予定に組込みお参りしました。

走水は日本武尊の東征神話の舞台のひとつであり、弟橘媛命の終焉の地でもあります。

伝説では、弟橘媛は暴風雨に阻まれ立ち往生してしまった日本武尊のために、海にその身を投じ海神の怒りを鎮め航海の安全を図ったといいます。

このお話から、日本武尊のお后であると同時に、海神に仕える巫女(シャーマン)だったんじゃないかなぁと前々から思っていたのですが、今回参拝するにあたって文献などを漁っていたら、そのような文言を多数見つけ腑に落ちて嬉しかったです。

一例を上げると、入水後に形見として「櫛」が流れ着いて御陵がつくられていること。櫛は神宿る聖なるもの、巫女のしるしとも。他にも、入水の際に畳をしいているのも巫女が神を迎えて共寝する神床なのだそうです。(参考∶文学研究弟橘媛について 高橋辰久)
個人的に、櫛は「奇」(奇魂くしみたま)にも繋がるのかなと思ったりもします。

弟橘媛は考察するとすごく長くなりそうなので一先ずここまで。

境内には、侍女や近臣が祀られる社や、庖丁塚、軍用地化のために移された社が多くあり見どころ満載でした。裏山は綺麗に整備されていて登りやすかったです。拝殿までの石段が1番急で大変だったかもしれません。

走水神社(神奈川県)

かつて弟橘媛は御所ヶ崎にあった橘神社に祀られていました(入水後に櫛が流れ着いたとされる)明治18年に社地が陸軍用地として低砲台が建設されることになり、走水神社に合祀されました。

走水神社(神奈川県)
走水神社(神奈川県)
走水神社(神奈川県)
走水神社(神奈川県)

拝殿

走水神社(神奈川県)

御神木

走水神社(神奈川県)

稲荷社(宇迦之御魂神)

走水神社(神奈川県)

水神社

走水神社(神奈川県)

水神社の隣にご鎮座。

走水神社(神奈川県)
走水神社(神奈川県)

「別宮」
弟橘媛のあとを追い5人の侍女も入水しました。その侍女たちをお祀りしています。
そのうちのお一人が現在の千葉県の浜に打ち上げられて助かり、故郷へ帰ったというお話もあります。

走水神社(神奈川県)

一緒に祀られている「十王」とは、日本武尊東征随行の近臣10人のことで、肖像を彫刻して祠を立てて、近くの覚栄寺境内に納め祀りましたが、後年走水神社に遷し祀ったと伝わっています。

走水神社(神奈川県)

社殿の裏山を登り三社を目指します。
途中の景色。

走水神社(神奈川県)
走水神社(神奈川県)
走水神社(神奈川県)

弟橘媛命の記念碑
「さねさし 相模の小野に 燃ゆる火の 火中に立ちて 問ひし君はも」

走水神社(神奈川県)
走水神社(神奈川県)
走水神社(神奈川県)

東叶神社の明神山を登るのが大変だったこともあり、こちらはスイスイ登れました😄

走水神社(神奈川県)

「古代稲荷社」
日本武尊御一行が東征成功の祈願を行ったと伝わっています。

走水神社(神奈川県)

「三社」他の方の写真を見て気付いたのですが、社殿が新しくなったようです。

走水神社(神奈川県)

左から
諏訪神社(建御名方命)
神明社(天照大御神)
須賀神社(素戔嗚尊)
須賀神社のみ元からの境内社になります。

走水神社(神奈川県)

弟橘媛命「舵の碑」

走水神社(神奈川県)

「庖丁塚」
御由緒に出てくる"大伴黒主"という村人が日本武尊を料理でもてなしたお話が由来のようです。
氏子さんにこの大伴黒主についてお伺いしましたが、詳しいことはわかりませんでした💦

走水神社(神奈川県)

手水舎
富士山より長い歳月をかけて湧き出ているお水になります。すごく冷たかったです。

走水神社(神奈川県)

社務所
15時には閉所になります。

走水神社(神奈川県)
もっと読む
みきてぃ
みきてぃ
2024年07月31日(水)
194投稿

京急夏詣巡りには入ってないですが、江原啓之さんがパワースポットとしてご紹介をよくされている神社⛩️です。
御祭神は、日本武尊と弟橘媛命。
日本武尊が房総半島目指して海を渡ろうとして、嵐に行く手を阻まれ船が沈没しかけた時、弟橘媛命が入水して嵐を沈めた伝説があります。
女子力UP⤴️のパワースポットと言われる由縁🤔

ひなぎくさんとご一緒に巡りましたー✨

走水神社(神奈川県)

御朱印。受付な15時までなのでお早めにどうぞ✨

走水神社(神奈川県)

江原啓之さんが持っている身代わり木札。お焚き上げ必要なく一生持ち歩く事が出来ます。カバンに付けたり持ち歩くのがおすすめだそうです🤗

走水神社(神奈川県)

河童の恩返しの伝説☺️かわいいですねー
河童みくじもありますよー

走水神社(神奈川県)
走水神社(神奈川県)

伝説

走水神社(神奈川県)

伝説

走水神社(神奈川県)
走水神社(神奈川県)
走水神社(神奈川県)

階段…つらいけど頑張って登った👍

走水神社(神奈川県)

振り返ると鳥居⛩️越しの海🌊素敵な景色です

走水神社(神奈川県)

稲荷神社

走水神社(神奈川県)

別宮。弟橘媛命の侍女をお祀りしています。

走水神社(神奈川県)

水神社⛩️河童大明神

走水神社(神奈川県)

弟橘媛命の碑

もっと読む
朱印小豆
朱印小豆
2023年06月02日(金)
47投稿

2回目参拝して御朱印を頂けました。

走水神社の建物その他

走水神社境内

走水神社の本殿

本殿

走水神社(神奈川県)

水神社 河童様を祀っていました。

走水神社(神奈川県)

本殿に参拝した後御朱印を頂けた。

もっと読む
ぷかぞう
ぷかぞう
2023年01月04日(水)
496投稿

熱海にある走水神社をたまたま訪れたときに、走水ってなんか珍しい名前だなーって思いました。でも横須賀にも同じ名前の神社があるってわかり、いつか行きたいと思ってました。

日本武尊と弟橘媛命の伝説が残る神社です。

走水神社(神奈川県)

かわいいですねー。どこかにいます。

走水神社の鳥居

東叶神社から一時間弱歩いて到着。ついに来た〜🤗

走水神社(神奈川県)

石段を上がると社殿があります。

走水神社(神奈川県)

水神社

走水神社の周辺

社殿の横から更に上に上がれます

走水神社(神奈川県)

立派な末社がありました。

走水神社(神奈川県)

草枕です。

走水神社(神奈川県)

弟橘媛命

走水神社(神奈川県)

14:45に到着して、ゆっくりお参りしていたら社務所が閉まってしまいました。御朱印おあずけ…😭 絶対にまた行きます。

もっと読む
mitch
mitch
2022年07月26日(火)
2199投稿

22.07.20 横須賀「走水神社」参拝 _ 横須賀市走水

走水神社の鳥居

01-1)「走水神社(はしりみずじんじゃ)」社頭。  一の鳥居。
公式HP: http://www12.plala.or.jp/hasirimizujinjya/index.html
 _ 横須賀市走水2-12-15
.

走水神社の歴史

01-2) 解説ボード ” 市制施行70周年記念 横須賀風物百選 走水神社 ” 
書き起こし
『   市制施行七十周年記念。
    橫須賀風物百選 走水神社
走水の地名は、
すでに古事記(七一二年)や日本書紀(七二〇年)の中に表れています。
大和朝廷時代には、
上総(千葉県)を経て東北地方に渡る最も便利な道として、
この地方に古東海道が通じておりました。
走水神社の祭神は、日本武尊(やまとたけるのみこと)と
その后 弟橘媛命(おとたちばなひめのみこと)の二柱です。
神社の創建された年代については、
享保年間の火災で、神社の記録や社宝が焼失してしまったのでわかりません。
伝説では、景行天皇の即位四十年(一一〇年)、
東夷 征討の命を受けた日本武尊が、この走水から上総へ渡られるにあたり、
村民 に「冠」を賜りましたので、
冠を石櫃(いしびっ)に納めて、その上に社殿を建て、
日本武尊を祭ったことに始まると伝えています。
日本武尊が渡海の際、海上が荒れ、いまにも舟が沈みそうになりました。
海神の怒りであると考えられた弟橘媛命は、
さねさしさがむのをぬにもゆるひの
          ほなかにたちてとひしきみはも
の歌を残し、日本武尊に代わって海に身を投じ、風波を鎮めました。
弟橘媛命は、もと旗山崎に橘神社として祭られていましたが、
その地が軍用地に買 収されたため、
明治四十二年、この神社に祭られました。
明治四十三年六月、弟橘媛命の歌碑が、
東郷平八郎、乃木希典(のぎまれすけ)など七名士 により、
社殿の裏手に建てられました。
社殿の階段下の右側にある「舵の碑」は、
弟橘媛命の崇高な行いにあやかり、航海の安全を願って国際婦人年(昭和五十年)を機に、
また、左側にあ る「包丁塚」は、
走水の住人大伴黒主(おおとものくろぬし)が、
日本武尊に料理を献じて喜ばれた との古事により、
包丁への感謝と鳥獣魚介類の霊を慰めるため、昭和四十八 年に建てられたものです。  』 
.
------------------------------------------------

走水神社の鳥居

02) 三本の石段のうち一本目を登って、下段の境内から 二の鳥居方向。
   写真無しで、左方:手水舎 右方:社務所
.
-----------

走水神社の建物その他

03) 三本の石段のうち一本目を登って、中段の境内。
    左:針の碑 右:宝物蔵
. 

走水神社の建物その他

04) 航海の安全を祈念して舵の形に建立された ’ 舵の碑 ’ 
.

走水神社の末社

05) 当地で大伴黒主が
日本武尊(ヤマトタケル)に料理を献じて喜ばれた故事に因んだ ’ 包丁塚 ’ 
.

走水神社の末社

06) ’ 神輿庫 ’ で、ガラス戸の反射を避けてカメラをつけて撮った。
.
---

走水神社の景色

07-1) 三本目の参道石段
.

走水神社の本殿

07-2) 「走水神社」社殿。
御祭神:日本武尊(やまとたけるのみこと)
弟橘媛命(おとたちばなひめのみこと) の二柱
.

走水神社の歴史

07-3) 解説ボード と 境内配置図
.
------

走水神社の末社

08-1) 走水神社 ’ 別宮 ’
.

走水神社の歴史

08-2) 解説ボード ” 走水神社・別宮 ( 十王・侍女を祀る ) ”
書き起こし
『 走水神社別宮 (十王侍女を祀る)
  西暦一一〇年十月十五日
  弟橘媛命は、日本武尊の東征成功を願い、深海の走水海に入水されました。
  その時に、同伴の侍女達が媛の後を追い入水されました。
  この別宮には、同行の武勇士十人(十王)も合祀されています。
  十王像も社宝としています。 』
.

走水神社の末社

09) 旧 別宮
.
---

走水神社の末社

10) ’ 正一位 稲荷大明神 ’ 
祭神:豊受姫命(とようけひめのかみ) 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
.

走水神社の建物その他

11) ’ 奉献 露国機械水雷 ’ 
.
------

走水神社の末社

12-1) ’ 水神社 ’ 
.

走水神社の末社

12-2) ’ 水神社 ’ の右側面岩窟の祠 
.

走水神社の歴史

12-3) 解説ボード ” 河童の恩返し ” 
書き起こし
『  河童の恩返し<走水>
走水神社の裏山にあった清流は、
どんな日照りが続いても涸れることはなく、
そこには たくさんの河童が暮らしておったそうな。
ところが、多くの河童の中には、いたずら者もおって、
時々里に下りてきては悪さをし たそうじゃ。
心優しい村人たちも、度重なる河童のいたずらに困り果てて、
いつか折りがあったら懲 らしめてやろうと思うようになったそうじゃ。
ところが、そんなある日、突然ゴーッと地鳴りがしたかと思うと、
村中がユッサユッサ と大きく揺れだし、村は大騒ぎになりよった。
目の前の海や、神社の裏の水がボチャボチャと音をたてたそうな。
その時、村の長か大声で叫んだと。
「津波がくるぞー。船を上げて神社の裏山に逃げろ ー」
村はまたまた大騒ぎになりよった。
この騒ぎを聞いた河童たちは集まって、
いつも村人たちに迷惑をかけていたんだから
「村人が因っている今、みんなで恩返しをしよう」と相談したそうな。
河童たちは、山の上から大きな岩をゴロゴロと押して浜まで運び、
村の海岸に沿って大 きな堤防を作ったそうじゃ。
そして、河童たちは一匹残らず水の中に入り、
岩を押さえて村を守ろうとしたんじゃと。
ところが、その日の津波は今までにない大きなものじゃった。
それでも、河童たちが、岩を必死に押さえてくれたお陰で、
走水の村は大きな被害にあわ ずにすんだそうな。
しかし、必死に村を守った河童は一匹残らず、
津波の犠牲になってしまったそうじゃ。
村人たちは、
命をかけて村を守ってくれた「いたずら河童」を思って涙を流し、
感謝の心を忘れんように「村の守り神」になってもらおうと、
神社の梅の木の根元に「河童の神様」を祀ったそうじゃ。
              「走水古老のはなし」より  』
.
.
.
.
.
********************************************************
22.07.20B #横須賀 「 #走水神社 」参拝 _ #横須賀市走水 
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2022-07-23

/ #古事記 #日本書紀 #日本武尊 #弟橘媛命

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ