いさいだはちまんじんじゃ
井細田八幡神社
神奈川県 井細田駅
23.11.27。伊豆箱根鉄道大雄山線「井細田駅」より徒歩2分。小田原市扇町3丁目に鎮座。
御祭神 誉田別命
創建年 天正年間(1573年〜1592年)
社格等 旧村社
例祭日 9月19日直前の日曜日又は振替休日
【由緒】〜Website 「猫の足あと」より引用〜
天正年間の末期に、名主の星野次郎右衛門が勧請して創建、井細田の鎮守として祀られてきたといいます。明治維新の社格制定に際し明治6年(1873年)村社に列格、大正4年(1915年)神饌幣帛料供進神社に指定されました。
境内は意外と広く、高い樹木も多くて歴史を感じさせられます。土俵があり、秋のお祭りでは子供相撲大会が行われるようです。
参道
鳥居
大正14年(1925年)9月建立。
土俵
手水舎
水は出ていませんでした。
手水舎の右手に
「南無妙法蓮華経」のお題目塔。
社殿遠景
狛犬(阿形)
(吽形)
拝殿
↓
本殿
境内社の鳥居
力石
境内社の御祭神
右から、
第六天社・山神社・神明社・天神社。
稲荷神社
境内の樹木は、昭和50年(1975年)に小田原市保存樹木に指定されています。
↓
天正年間に名主星野治郎右衛門の勧請により創建されました。それ以来、井細田の鎮守として住民の崇敬篤く、明治六年、足柄県において村社に列せられました。大正四年、神饌幣帛供進社に指定され現在に至っています。
名称 | 井細田八幡神社 |
---|---|
読み方 | いさいだはちまんじんじゃ |
通称 | 井細田八幡神社 |
ご祭神 | 《主》誉田別尊 |
---|---|
ご由緒 | 天正年間に名主星野治郎右衛門の勧請により創建されました。それ以来、井細田の鎮守として住民の崇敬篤く、明治六年、足柄県において村社に列せられました。大正四年、神饌幣帛供進社に指定され現在に至っています。 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
18
0