概要 | 有鹿神社(あるかじんじゃ)は、神奈川県県央に流れる有鹿河(出典:『惣国風土記』による。現在の鳩川)沿いに形成された地域(有鹿郷)に鎮座する神社。奥宮は相模原市南区磯部に鎮座している。「お有鹿様」とも呼ばれる。一説には阿波の忌部氏が当地にて祖先を祀ったのがはじまりとされる[要出典]。
延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に記載されている相模国の延喜式内社十三社の内の一社(小社)とされ、さらに同国の五之宮ともされるが諸説ある。旧社格は県社格の郷社。
神社本庁包括下にあり、神奈川県神社庁に所属する神社である。現在、海老名の総氏神となっている。
寒川神社の由緒書に「有鹿老 (あるかのおゆ)」という「有鹿の先輩」「有鹿神社の方が由緒がある」という意味の記載がある。寒川神社ではその由緒書を亡失した(出典:『鷹倉社寺考』)。
この他、2017年6月10日にメディアに初登場したキャラクター『パンダ宮司』も有名である。 |
---|
歴史 |
歴史[編集]
この節は大言壮語的な記述になっています。Wikipedia:大言壮語をしないを参考に修正して下さい。(2018年12月)
神社由緒は永和3年(1377年)に書かれた『相模國高座郡有鹿明神縁起』及び天正3年(1575年)に書かれた「同続縁起」が現存している。但し、『新編相模国風土記稿』には「共に其頃の物とは見えず」とある。なお、以下の古代から中世における内容は、あくまで由緒書によるものであり、正史に基づくものではない点に注意が必要である。
草創[編集]
有鹿は、古代語の水の意味であり[要出典]、鳩川沿いに形成された地域を有鹿郷という。有鹿神社のご神体は、相模原市南区磯部の...Wikipediaで続きを読む |
---|
アクセス | 交通[編集]
以下は本宮までのアクセス情報である。
公共交通機関を利用する場合
小田急小田原線・JR相模線「海老名駅」西口より西側へ徒歩12〜15分ほど、また同じく両線「厚木駅」より北側へ徒歩18分ほど。
自家用車、タクシーを利用する場合
東京方面より国道246号線利用の場合、大和厚木バイパスの下今泉交差点を左折、県道51号線を南下し、突き当たりの河原口交差点を右折。直進し左へ大きくカーブしているクリーニング店のある交差点で右折。直進して正面が有鹿神社。駐車場は20台ほど駐車可能。
|
---|
行事 | 祭事・年中行事[編集]
1月1日:歳旦祭
2月3日:節分祭・厄祓大祭
2月17日:祈年祭(産業祈願の祭)
4月8日:水引祭(遷座祭)
6月14日:水引祭(還御祭)
7月14日:例大祭
6月1日〜12月30日:七五三祈祷
11月23日:新嘗祭
12月22日:有福玉清祓祭
12月31日:師走大祓祭・年越祭
水引祭[編集]
水引祭(みずひきまつり)は、4月8日に本宮より奥宮傍の「有鹿窟」へ霊石を運び、6月14日に還御する「有鹿さまの水もらい」とも呼ばれる神事で[1]、一時は廃れたが現在復活している[2][3][4]。霊石が「有鹿窟」に安置されている約2ヶ月間、かつては鳩川の水の利用権が海老名周...Wikipediaで続きを読む |
---|
引用元情報 | 「有鹿神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%9C%89%E9%B9%BF%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=88797878 |
---|
13
0