きりしまじんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方霧島神宮のお参りの記録一覧(2ページ目)

鹿児島県に入ったので、先ずは昨年国宝に指定された霧島神宮へ、さすが国宝と思うほどの観光客がいました。
この日は参拝だけして御朱印いただいて、撤退。
令和4年2月9日(水)の官報告示により、霧島市所在の「霧島神宮本殿(ほんでん)、幣殿(へいでん)、拝殿(はいでん)」が国宝に、「鹿児島神宮本殿及び拝殿、勅使殿(ちょくしでん)、摂社四所神社(せっしゃししょじんじゃ)本殿」が重要文化財に指定されました。
鹿児島県内における建造物では初めての国宝で、重要文化財は12件目(霧島市では2件目)です。
なお、「霧島神宮登廊下、勅使殿」については、これまでどおり重要文化財です。

初めて鹿児島を訪れた時にお参りした神宮⛩️
まず立派なオガタマの木があり🌲
坂本龍馬が新婚旅行で ここを訪れ眺めた展望台は バツグンの眺め‼️
花手水はアジサイが飾られてとてもステキ💜
三の鳥居からの参道は とても神々しい雰囲気❣️
拝殿は艶やかな彫刻が施されて素晴らしい🤩
ご朱印帳は 表面の社殿の刺繍もステキ❣️
裏面には霧島連山⛰️と ピンクのキリシマツツジが キラキラした色糸で刺繍され🌸 金字で「霧島神宮」の文字があり とても豪華✨
迷わずいただきました😊
九州で一番南のご朱印帳になる‼️
パワースポットである御神木と
さざれ石にパワーをいただいた💪
天皇陛下が来られた記念碑もあり神々しい雰囲気の神宮🌼
オガタマの木🌲
花手水💐
アジサイが飾られてとてもステキ💜
花手水💐と三の鳥居⛩️
三の鳥居⛩️からの参道
拝殿⛩️
彫刻がとても豪華✨
御神木🌲
社務所
さざれ石🪨
天皇陛下が来られた記念碑🌼

540年高千穂峯の近くの背門丘(せとお)に社殿を建立したのが始まりと伝わる。
火口に近い場所であったため社殿はたびたび噴火で炎上したため、1484年現在地に遷座した。
現在の社殿は1715年島津吉貴が寄進造営したものである。
2022年本殿・幣殿・拝殿が国宝指定された。
勅使殿(重文)・拝殿・本殿
門守神社(重文)・勅使殿(重文)・拝殿・本殿
拝殿
登廊下(重文)・拝殿
登廊下(重文)・拝殿
登廊下(重文)
勅使殿(重文)
勅使殿(重文)
門守神社(重文)
門守神社(重文)
山神社
山神社
山神社
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0