御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月
冠纓神社ではいただけません
広告

かんえいじんじゃ

冠纓神社

香川県 挿頭丘駅

投稿する
087-879-2604

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

あり

巡礼

さぬき十五社(第7番)

ご利益

おすすめの投稿

いつき
2023年09月25日(月)
84投稿

【豊玉姫命レイライン番外編・古川遡上説】
辛いことがあって独り泣くときに呼んでくださる神社です
広い社叢に包まれた境内を散策しているうちにすっきりしてきますので、さすがパワスポです✨

「龍王神社」があり、男木島の「豊玉姫神社」「加茂神社」、女木島の「豊玉依姫神社」を直線で結んだ先にあります
今回初めて気づきましたが、なんと豊玉姫命縁と大きな看板があるではありませんか!

冠纓神社(香川県)

大きな杜
東側が表参道になります
手前に流れるのは古川

冠纓神社(香川県)

広い駐車場があり、東側に御旅所?

冠纓神社(香川県)

実は「遊衣館」といって豊玉姫命のお館だそうです
立入禁止でした🤔💦

冠纓神社(香川県)

『遊衣館由緒

遠い遠い昔。大綿津見神(海の神さま) の娘、豊玉毘売命さまが瀬戸内海で舟遊びをなさいました折、古川の上流へとお上りになり、はじめて船を降りお鎮りなさった館です。』

冠纓神社(香川県)冠纓神社(香川県)

鳥居の細い注連縄に下がっている房
日本製の麻??

冠纓神社(香川県)冠纓神社(香川県)

立派な随神門

冠纓神社(香川県)

裏側がすごく手の込んだ造りなのですが、三鳥居っぽいですね⛩️

冠纓神社(香川県)

手水舎と御神木

冠纓神社(香川県)

御神木

冠纓神社(香川県)

『御神木
樹齡八百年以上の楠で冠尾(かむろ)の御神木となっている。』
"冠纓"とは冠の紐だそうですが、"冠尾"の文字からは応神天皇が自分の龍の尾を隠すため裾を作ったという話が連想されます🐉

冠纓神社(香川県)

拝殿・御本殿とその横に道祖神社と「龍王神社」

冠纓神社(香川県)

拝殿

冠纓神社(香川県)

龍王神社
火遠理命と熱愛、愛しい人の子どもを授かって海を超えて会いに行った豊玉姫命の情熱的な伝説にあやかってか、縁結びのご利益で有名になっています

冠纓神社(香川県)

龍神系女神様らしいお社

冠纓神社(香川県)

道祖神はクナト神と幸姫という夫婦神でそのご子息が猿田彦命
鼻の長い猿田彦命はガネーシャと同一神…
等の説を知ったところ確認問題のように道祖神樣

冠纓神社(香川県)

"塞の神(道祖神) サエノカミと呼ばれ元は元来は部落の故障、防塞の神で外から襲ってくる疫病や悪霊を村境や辻󠄀、橋のたもとなどで防ぐ神様である。 塞の神はもとこの神社の南の辻󠄀にあった、明治初年道路拡張のため合祀され、祭神は猿田彦命で性器崇拝の古代信仰を伝えるものである男女の縁結び出産に効果があるといわれる。"

性器崇拝といえば、境内に陰陽石などがありましたが、撮影していませんでした💦
世界平和は夫婦和合からなのですね❤

冠纓神社(香川県)

御本殿の奥に池
中島に「厳島神社」(たぐり神)

冠纓神社(香川県)冠纓神社(香川県)

義勇の文字がありますので、戦没者慰霊のお社
立派な龍の彫物があり、狛犬も勇ましい感じです

冠纓神社(香川県)

こちらはすぐ横に慰霊の碑があるのですが、様子が変わっているなと思いつつ…

冠纓神社(香川県)

「地球再生神宮」

冠纓神社(香川県)

『" 嘉き人よ 双手合せて跪き まつり心を神に戴け"

人間に血液が流れる様に大地に脈うつ生命がある。

生命の根元に地球の神が坐す

地球と人は其の根元を等しくするので地球の新生力は人間を新生させる

カムロの大神は生命の父母で其処から誕生する「生命の玉」が地球を新生させ人間を新生させる。

生命の玉が此の斎境に鎮まって居るので人々は無心に合掌して此処から生きる力(エネルギー)を戴くがよい。

天榮人命 敬白』

冠纓神社(香川県)

あの巨石をお祀りしているのだな!と思ったら

冠纓神社(香川県)

裏から入ってしまったようで(最近多い💦)、こちらが正面

冠纓神社(香川県)

地神塚

冠纓神社の建物その他

横から見たところ

冠纓神社(香川県)

そして鳥居・地神塚・巨石・鳥居の先には

冠纓神社(香川県)

先程の謎のお社があるのでした☆

もっと読む
投稿をもっと見る(18件)

冠纓神社の基本情報

住所香川県高松市香南町由佐1413
行き方
アクセスを詳しく見る
名称冠纓神社
読み方かんえいじんじゃ
通称冠御宮、かむろ八幡宮
参拝時間

08:00〜17:00

参拝にかかる時間

20分

参拝料

なし

トイレ駐車場に 昔のポットントイレ あり
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号087-879-2604
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
おみくじあり
お守りあり
SNS

詳細情報

ご祭神《主祭神》
 帯中津日子命
 品陀和気命
 息長帯比売命
ご神体不詳
創建時代貞観3年(861)
創始者円珍
本殿権現造
札所など

さぬき十五社(第7番)

体験おみくじ御朱印お守り武将・サムライ札所・七福神巡り伝説

Wikipediaからの引用

概要
冠纓神社(かんえいじんじゃ)は、香川県高松市香南町由佐にある神社。別名は「かむろ八幡宮」で、香南町の氏神として親しまれ、縁結び神社としても知られる。「さぬき十五社霊場」第7番。
歴史
歴史[編集] 861年(貞観3年)、讃岐巡礼中の円珍が井原庄に着いた時、鳩峰大自在王菩薩が現われて井原庄を鎮護すると云った。このため円珍はこの地の里人の力を借りて、宝蔵寺を建てた。1357年、細川頼之が厚く保護・尊崇し京都石清水八幡宮の冠纓を奉納した。このことから冠尾(かむりお、またはかむろ)八幡宮と呼ばれるようになり、後に冠纓神社となる。現在も地元の人は「かむろ」と呼んでいる。以後も細川氏による信仰・保護を受け、細川氏が衰えた後も由佐氏がこれを引き継いだ。後に讃岐国を支配した生駒親正や松平頼重も社領の寄進をするなど当社を保護している。 明治に入ると郷社に列格し、1907年、神饌幣帛料供...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通アクセス[編集] 香川県道13号三木綾川線 ことでんバス香南支所バス停
引用元情報冠纓神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%86%A0%E7%BA%93%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=89567375

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー