あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
岩手県のおすすめ🍁
おすすめの投稿
白山神社は中尊寺鎮守のひとつで、境内の北方にある。
白山神社の神事能は、中尊寺一山の僧侶が伝習して行われた。
現存する白山神社能舞台は、嘉永2(1849)年の消失後、同6(1853)年に竣工したものである。
舞台及び楽屋は東西に長い入母屋造、茅葺で、西半を舞台、東半を楽屋とする。
この北面につく橋掛りは両下造、鉄板葺の建物で、北東に延び、社殿側にある鏡の間に接続する。
鏡の間は、西面は入母屋造、東面は寄棟造の茅葺である。
白山神社能舞台は、正統的かつ本格的な規模と形式の舞台をはじめ、橋掛、鏡の間、楽屋からなり、完備した構成の近世能舞台遺構としては東日本で唯一と言え、高い価値がある。
15時過ぎでしたが社務所閉まっていて御朱印はもらえませんでした。
白山神社の祭神は、伊邪那岐尊(イザナギノミコト)・伊邪那美尊(イザナミノミコト)で、慈覚大師が加賀の一の宮(現在の石川県の白山本宮)より分霊されて一関磐井川の上流(現在の一関市本寺)にあったお社を平泉に遷座し奉り勧請したのがはじまりと言われてます。以後北方を鎮護する神として、また中尊寺が建立されてからは中尊寺の鎮守としても信仰されてきました。境内にある能舞台と鳥居は、嘉永6年(1853年)旧伊達藩主伊達慶邦公によって建立寄進されたもので、能舞台は橋掛、楽屋などを完備した構成の近世能舞台遺構としては東日本では唯一とされ、国の重要文化財に指定されています。
名称 | 白山神社 |
---|---|
通称 | 白山さん |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
絵馬 | あり |
詳細情報
ご祭神 | 《主》伊邪那岐命,伊邪那美命,《配》菊理媛命 |
---|
Wikipediaからの引用
概要 | 白山神社(はくさんじんじゃ)は、岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関(ころものせき)にある神社。日本各地に数ある白山神社の一つ。かつては中尊寺の鎮守社であった。能舞台は国の重要文化財に指定されている。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 伝承によれば850年(嘉祥3年)に円仁(慈覚大師)が加賀国(現在の石川県)の一宮である白山比咩神社より勧請したことが始まりとされる。勧請と同時に白山権現と号せられ円仁自ら彫った十一面観音を本尊として、その後配仏として橋爪季衡(すえひら。藤原清衡の子)の持仏運慶作の正観音と源義経の持仏毘沙門天が寄進安置されていたが、1849年(嘉永2年)の火災で焼失した。 能舞台は1853年(嘉永6年)に仙台藩主伊達慶邦によって再建された。近世の能舞台としては東日本唯一のものであり、2003年(平成15年)に国の重要文化財に指定されている[1]。能舞は1591年(天正19年)、時の関白豊臣秀...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「白山神社 (平泉町)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%99%BD%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E5%B9%B3%E6%B3%89%E7%94%BA%29&oldid=102009880 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
2