曹洞宗
常堅寺のお参りの記録一覧
岩手県へ行ったので、遠野の常堅寺へ学生時代の友人と訪れた。
河童のお寺とのことで、狛犬さんも河童。境内には木彫りの河童がずらり。なにより川には、きゅうり付きの釣竿で河童を捕まえてみませんか?という看板があり、川の中にはちゃんと河童を捕まえようといている釣竿がある。
さらりと見ただけでも、遠野の妖怪伝説の奥深さが垣間見れる。
1490年大原城主・大原勝行が大聞秀宗を開山として創建したと伝わる。
境内の裏手を流れる小川が、遠野の観光名所カッパ淵として知られる。
周囲に民家がありカッパは出そうに無い。
本堂
本堂
地蔵堂
十王堂
かっぱ狛犬
頭頂部に皿のような窪みがある。
かっぱ狛犬
頭頂部に皿のような窪みがある。
鐘楼
仁王門
カッパ淵
カッパ淵
カッパ淵
洞
きゅうりがお供えされている。
洞
きゅうりがお供えされている。
稲荷堂
稲荷堂
カッパ伝説、カッパ淵が脇の川にあります。
人里離れた緑の中と清い川、、のイメージで行きましたが、今はほんの少しの緑があるだけで、ここにカッパが居たとは想像もつかないほど、拓けた場所にありました。しかし、カッパ淵の中に足を踏み入れと、昔は居たかもね〰と思えてしまう不思議な場所でした。見学者も多いです。さすがゴールデンウィーク!
駐車場から暫く歩きますが、歩く列が途切れず、方向音痴でも迷う事なく、たどり着けました。
道路際にある大きな看板を曲がります。
そして、ここを曲がると淵に着きます。
カッパ伝説の説明
細身のカッパの像
カッパ淵です。
御堂の中
お乳がよく出るように!
カッパがいるかも、、
水は澄んでいる。
きゅうりをエサにカッパ釣りも出来ます、、がちょっと浅いかな、、
小川からみた常堅寺
こちらからは入れません。
カッパ淵の入り口を過ぎてからお寺の入り口があります。仁王門が立派です。
観光客が多いせいか、御用のない方は入らないで!と言う印象だったので、外からお参りします。
キリリとして、外の騒がしさとは無縁です、と言う雰囲気に負けました。
すみません、観光気分ですm(__)m
キュウリの超嫌いな友人と行ったところ発狂寸前でしたw
さらに、こんな狛犬にすらお皿のあるカッパの聖地でよせば良いのに「あんなの人間の食い物じゃねぇ!」とかキュウリをdisりまくってたのですが・・・
車を止めた近くのドライブインで、トイレに入った友人が出てきて一言
「スマホ落としちゃった・・・(TдT)」
聞けば、ワザワザ「スマホを落とす人が多いので注意」みたいな貼り紙すら貼ってあるトイレで、へぇ~そうなんだとか思いながらスマホを出したところ、まるで何かに引っ張られるようにスルリと手から抜け便器に吸い込まれていったとのこと。
どう考えてもカッパの呪いです。ありがとうございました。
カッパ淵観光の際に参拝。立派な仁王尊像やカッパこま犬がありました。
すぐ裏手にカッパ淵があり、その傍らにはカッパ神の祠。その近くに稲荷堂。どこまでがお寺管理なのか調べても確証が持てなかったので、近隣情報としてまとめてアップしました
山門
仁王尊像
鐘
狛犬
本堂
本堂前のカッパ
カッパこま犬
カッパこま犬は頭にお皿があります
カッパ淵
カッパ淵
カッパ神の祠
カッパ神
お乳が出るようにと願をかけるそうです
カッパ淵脇のお稲荷様
お稲荷様
お稲荷様
お稲荷様
伝承園前の安全太郎
岩手県のおすすめ🎍
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0