いわてごこくじんじゃ
岩手護國神社のお参りの記録一覧
さて、有給を取って早速神社巡り👍岩手県盛岡市八幡町にある岩手護國を参拝してきました⛩️
なんと、境内にネコちゃんが歩いてました😺
何かいい事があればいいですね✨
御朱印は盛岡八幡宮で拝受できます!
盛岡八幡宮のとなりに有るのは、
知りませんでした。
終戦記念日前に参拝出来て良かったと思います。
御朱印は盛岡八幡宮でいただけます。だから2つあったんだぁと後から気付くというわけで。
拝殿
鳥居。
ずーっと向こうに拝殿。
手水舎
あと半分。
岩手護国神社の説明書
狛犬①
狛犬②
八幡宮さんと同じ思いで、御朱印を頂戴して、御朱印にお参りしました、従兄弟や姪達が幸せになります様に🙇また戦没者の方々がゆっくり休めます様に🙏私のご先祖様も戦争に行ってましたので🙇
夏詣御朱印に🙏
拝殿、「写真お借りして」拝殿写真と御朱印を並べてお参りしました
【全國護國神社巡り】
岩手護国神社(いわて・ごこく~)は、岩手県盛岡市八幡町にある神社。祭神は戊辰戦争、日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦、第二次世界大戦などの戦没者35,800柱。
創建は明治初めの1869年、盛岡藩15代藩主で、のちに岩手県知事となった南部利恭が勧請したのが始まり。当初は別地にあったが、1906年に現在地である盛岡八幡宮境内に遷座し、1939年に「岩手護国神社」と改称した。
当社は、JR東北本線・盛岡駅の東南東2kmちょっとの平地、市街地にある盛岡八幡宮の境内にある。大雑把には、広大な盛岡八幡宮境内の北側3分の1を占めている。境内西側の入口から荘厳な雰囲気が漂い、大きな鳥居をくぐると、幅が広く長い参道が一段高いところにある社殿までまっすぐ伸びている。周りが深い木々に包まれていることもあって、素晴らしく神聖な空気感を持っている。これで指定護国神社ではないというので、逆にびっくりする。
今回は、盛岡県の護国神社ということで参拝することに。参拝時は休日の午後で、雨が降るあいにくの天気ではあったが、自分以外には数人参拝者がいた。隣の盛岡八幡宮が多くの人で賑わっていたのと比べると、すばらしい神社なのに参拝者が少なくて少し残念。(^_^;)
※当社の御朱印は、盛岡八幡宮の授与所にて拝受できる。
境内北西端入口にある<鳥居>と<社号標>。
「これぞ護国神社!」と言いたくなる、豊かな緑、真っ直ぐの参道、荘厳な空気感。
参道左手の<狛犬>。大きく凛々しい。
参道右手の<狛犬>。左右ともに護国神社には珍しくオーソドックスなタイプ。
どこまでも真っ直ぐな参道。社殿は一段高いところにあるのが見える。
参道右手の<神楽殿>?これは盛岡八幡宮の物かな?(。´・ω・)?
参道右手の<手水舎>。
手水舎の後ろには<社務所>。御朱印はこちらではなく、盛岡八幡宮の授与所で拝受できる。
階段上って左側にある<狛犬>。胸を反って上向きな感じが護国神社らしい。
右側の<狛犬>。護国神社らしいが、それでも個性的な風貌。
<拝殿>全景。横幅が広く、大きく立派な神明造。
<拝殿>正面。向拝下の扁額には社名そのものの記載。
拝殿から振り返って境内全景。
拝殿に向かって左手にある<平和の塔>。
拝殿に向かって左手にある<岩手県戦没者遺品館>。
遺品館の右手にある<鎮魂碑>。
鎮魂碑の右隣にある<戦没者顕彰碑>。
拝殿の左手にある<鳥居>。ここでは、何の鳥居かは分からないので、階段を登ってみる。
階段上の建物は瑞垣に囲まれていて、扁額には「奉安殿」とある。
こちらは<戦没者遺骨奉安殿>。
拝殿の右隣にある<霊璽簿奉安殿>。この右手には盛岡八幡宮の境内社がある。(^▽^)/
雪の中で厳かなお詣りとなりました❄️
メインの参道は雪かきされていました。
こちらの神社は最後の盛岡藩主であり県知事であった南部利恭によって、明治維新に殉じた志士を祀るために創られたそうです。
その後、今の盛岡八幡宮境内に移ってきたそうでお守りや御朱印も盛岡八幡宮の社務所でいただけます。
鳥居
狛犬と灯籠
狛犬と灯籠
招魂斎庭
神楽殿
手水舎
御由緒書
社務所
社殿
社殿
社殿
社殿
社殿
この先へ進むと寿神社らしいですが、雪で進めませんでした
奉安殿
神明社 お伊勢さん
神明社について
奉安殿
梅宮 安産の神様
金勢神社
笠森稲荷神社 お伊勢さん
笠森稲荷神社
盛岡八幡宮境内の一部なので、どこまでをこのページに投稿するか迷いました。
この案内図の外、護国神社側にあった境内社もこちらに投稿しました。
岩手県のおすすめ🍁
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0