ひとことぬしじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方一言主神社のお参りの記録一覧(2ページ目)

坂東、神社巡り⑤ 大きな神社で駐車場も広くとってあります。全国の神社が縮小される傾向にある中で、こちらは逆に社地を拡張されています。そのほとんどが駐車場に充てられています。広く参拝者を受け入れようとする姿勢が伺えます。境内も綺麗に整備されトイレも清潔です。御祭神の一言主大神は言行一致の神と云われ、言葉にしたことは現実になるといわれているので、参拝も力が入ります。別名、事代主神・恵美須神です。由緒は俗にいう「お告げ」なので、個人的には?です。
二の鳥居 裏から駐車場に入ったため一の鳥居を通りませんでした
社号標
灯籠
三の鳥居
狛犬
灯籠
四の鳥居
狛犬
手水舎
手水鉢 夏場には蜜蜂用の水飲み場が設置されます
狛犬
五の鳥居
狛犬
狛犬
拝殿 慶応三年(1867)再建
扁額
本殿
境内社鳥居
手水舎
境内社 稲荷社 香取社
境内社 縁結び社
御神木
御神水
境内社 浅間神社・白髭神社・大日留女社・八坂神社、・別雷神社・道祖神社・天神社・妙見神社・三王神社・八幡神社・愛宕神社・三峰神社・厳島神社
石棺
御神砂
境内社 霊竹殿
境内社 大黒社
灯籠
休憩所

昨年、将門巡りでこちらの方に来た時に時間の関係で寄れなかった一言主神社。 いい機会なので今回親子で参拝しました。
ここも運転中は雨が止んでたのに、神社に着いた途端に雨が強くなった(^^;
しかしさすがに茨城県西有数の古社だけあって、雨でも数組の参拝客が。
ここの巫女さんはちょっと奥ゆかしい感じで不覚にも萌えたw (*´Д`)
ここは御札は特に予定してなかったのですが、あまりの良コスパに思わず拝受。
えべっさんの御札は地元の西宮神社の恵比須講で入手済みですがあちらは蛭子神、こちらのえべっさんは事代主神。別の神様なので無問題☆
今年初めての直筆御朱印はここでした♪
回復しましたが、やはり気になるのか親が病気平癒のお守りを購入
三岐の竹と六芒星、こりゃたしかに効き目ありそう
私もニート中の身の上なのでこんなのを・・・(^^;
てか飛翔するフクロウに惚れた(*´Д`) これもなんか効きそうな気がする☆
御札も授かりました
てかこの神社、御札もお守りも良コスパ過ぎて、たった600円だったので思わず購入w
例によって駐車場は神社直近にあったのですが、この一の鳥居と両側に掛かる桜がなんか妙に印象的で帰りに止まって撮影
親も珍しく何か感ずるところがあったのか、文句もいわず写真撮ってました
神社近くの二の鳥居
古い三の鳥居
四の鳥居
これだけ幹が抉れてるのに生きてる!?(;゚Д゚)
御神木は別にあったのですが、この生命力も神木と呼ぶにふさわしいですな
五の鳥居と拝殿
手水舎
境内にはお花屋さんが出発してました
手水を濾過システムとしてメダカが飼育されてました(・д・)!
左手に境内社
大黒社と、神社縁起にもなってる三岐の竹が納められた霊竹殿
これが三岐の竹
たしかにこういう異彩を放つものには畏怖をかんじますな(;゚Д゚)
霊竹殿はお寺やお稲荷さんのようにお灯明あげる祭祀のようです
せっかくなので今回も真ん中にw
裏の方にも参道が続く
本殿
内陣と外陣(?)のような感じに分かれてるので、まずは内陣の縁結び社から拝みます
サクラ咲き サザンカ散りて 春を知る
・・・お粗末
縁結び社のとなりに御神水
容器持ってないし、一応煮沸も必要みたいなので軽く口を湿らせるに留めましたw
一番奥に御神木
門前のスダジイとまた違った生命力を感じますね
次は外陣的な方向へ
摂社十三社
さすがに十三社をそれぞれ拝むのは困難だったので、三つある賽銭箱にそれぞれお賽銭入れて、少し後ろに下がってまとめて遥拝しました(^^;
次は何か遺跡的なものが・・・
なるほど古墳の石室か
地図を見たところこの古墳群のある西北方向に、この前行った菅生沼や将門銅塚の延命院がありました
一番奥は「御神砂」と掛かれた社
ちなみに網が貼られてました
例祭とかじゃないと拾えない砂なのか、またはいくばくかの初穂料が必要なのか?

国道沿いに大きく看板があって、ずっと気になっていた一言主神社さまにようやく伺ってみました。
広い駐車場アリです(有難い!)
参拝客も途切れる事なく、人気の神社なのだなと知りました。見所も多く楽しかったです!
書入れで御朱印頂戴出来ました
正面鳥居
拝殿と授与所
神社前の桜並木は、本日時点で五分咲きと言った感じ。

電車バスで行くのは結構大変でした。
最寄りのバス停(と言ってもそこから徒歩40分)からの経路には大きな公園があり、そこが年末年始は閉鎖になっていて通れず。公園の奥には沼があり、その公園の中から橋を渡って行かないとチョー遠回りになります。
少しアドベンチャー的な道を通って、なんとかたどり着きました。
良い子は車で行ってください。
猫がめっちゃ釣りしてます。
どこかにいます👍
大きな鳥居が見えてきました。
更に進んだところにやっと到着。
扁額
更に鳥居
境内
のアップ
拝殿の扁額です。これは…縦書きですかね?
年末だったので、屋台の準備や年越しの用意をしていました。
直書きです。一の字が力強いです。
茨城県のおすすめ🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0