こくおうじんじゃ
國王神社のお参りの記録一覧(2ページ目)

國王神社の側まで来ましたので、スルーはいけないと思い、急遽参拝いたしました。
しかし、将門公のパワーが凄まじく、帰る際、頭痛がしてきました。
中途半端な感じで参拝したからかもしれません😅
将門公ごめんなさいm(_ _)m

平将門公が御祭神です。普段は無人で例祭の時以外は御朱印が頂けないと聞いてましたが、将門公が好きで行って見たかった神社です。我慢出来ずにお詣りだけでもと思い行ってしまいました。書き置きが有ったので思いがけずに御朱印を頂けて感無量です。静かで趣きがある神社でした。
書き置きでしたが、御朱印を頂けて感無量です。
社票と鳥居です。
鳥居から参道、ご本殿を望む
鳥居から参道に入った所に将門公の末裔の方の。。。これ、なんて云うんでしょう?が、有りました(笑)
ご本殿、茅葺きです。茅葺きのご本殿て珍しいですかね?古峯神社以外で見た事がなかったので。。。
ご本殿の中に、将門公です。
ご本殿の中の様子
天然記念物アラカシ!御神木かと思ってました。(笑)
平 将門様を祀る神社です。
天禄三年(972年)将門様の三女、如藏尼によって創建されました。
茅葺きの本殿、拝殿は昭和41年、茨城県重要文化財に指定され、
如藏尼が彫ったとされる将門様の木像は国王神社の御神体であり、昭和42年に茨城県重要文化財に指定されました。
毎年11月の第二日曜は国王神社の祭礼があり、将門様をはじめ、一族郎党に扮した方々が国王神社へ戦勝祈願に訪れた後、市内で行われる将門祭りに向かいます。
普段の境内はとても静かで将門様に想いを馳せながら ゆっくりと参拝する事が出来ます。
私的な感想ですが、大手町の首塚や神田明神の将門様は公の顔。
国王神社の将門様は理不尽な境遇に苦しみながらも皆と笑い、汗を流し、戦い、確かに生きていた身近な存在に感じます。

参拝した際、参道がとても綺麗に掃除されていて、地元で愛されているのが良くわかりました。茅葺き屋根も珍しいです。
社殿になります。
綺麗に掃除された参道
扁額になります。
茨城県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
2