御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

こくおうじんじゃ

國王神社の御由緒・歴史
茨城県 三妻駅

ご祭神《主》平将門命
ご神体寄木造 平将門木像
創建時代天禄三年(972)
創始者如蔵尼(平将門三女)
ご由緒

祭神は平将門である。将門は平安時代の中期、この地方を本拠として関東一円を平定し、剛勇の武将として知られた平家の一族である。天慶三年(940)二月、平貞盛、藤原秀郷の連合軍と北山で激戦中、流れ矢にあたり、三十八才の若さで戦死したと伝えられる。
その後長い間叛臣の汚名をきせられたが、民衆の心にのこる英雄として、地方民の崇敬の気持は変わらなかった。本社が長く地方民に信仰されてきたのも、その現われの一つであろう。
本社に秘蔵される将門の木像は将門の三女如蔵尼が刻んだという伝説があるが、神像として珍しく、本殿とともに茨城県文化財に指定されている。

歴史
由緒[編集] 社伝(「国王神社縁起」及び「元亨釈書」)によると、平将門の戦死の際、難を逃れ奥州の恵日寺付近に庵を結び出家し隠棲していた将門の三女如蔵尼が、将門の33回忌にあたる天禄3年(972年)2月にこの地に戻り、付近の山林にて霊木を得て、将門の像を刻み、祠を建て安置し祀ったのがはじまりとされる。神像は制作年代不詳だが、文化財解説は室町時代の作としている[1]。 御霊信仰に基づき、平将門の神霊を鎮めるために創祀されたという説もある[2]。 慶安元年(1648年)、徳川家光が圭田10石を寄進。 万治2年(1659年)10月、火難により故事不詳となる。 延宝3年(1675年)、拝殿を建立。...Wikipediaで続きを読む
引用元情報国王神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%9B%BD%E7%8E%8B%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=99343816

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ