ひたちのくにそうしゃぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
常陸國總社宮のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年11月14日(日)
参拝:2020年11月吉日
常陸國總社宮は(ひたちのくに・そうしゃぐう)は、茨城県石岡市総社にある神社。常陸国総社で、旧社格は県社。祭神は伊弉諾尊、大国主命、素戔嗚尊、瓊瓊杵尊、大宮比賣尊、布留大神の6柱。石岡の産土神。
社伝によると、奈良時代の天平年間(729年~749年)の創建であるとしている。当初「国府宮」と称したが、平安時代の延喜年間(901年~923年)に天神地祇の6柱の神を祀り「六所宮」となり、総社制度の確立で「総社」と改めた。創建時は現在の常陸国分尼寺跡付近にあったとされるが、天慶年間(938年 - 947年)に大掾氏(平詮国)が常陸府中(現石岡)に築城した際に鎮守のために現社地に遷したという。室町時代の1440年に太田道灌が奥州征討に向かう途上で当社にて戦勝祈願し、戦勝後、軍配団扇1握と短冊2葉を寄進した。江戸時代になると、1627年に常陸府中藩主・皆川隆庸が現在の社殿を再建、江戸幕府からは朱印地25石を下賜された。明治時代になると、近代社格制度の下郷社に列し、のちに県社に昇格した。昇格紀念の扁額は三条実美の筆。
当社は、JR常磐線・石岡駅の西南西1kmの緩やかな丘陵地の縁にある。境内はわりと広人としていて、社殿や社務所も大きく、ちゃんとした建物の境内社も多く建っている。
今回は、常陸国の総社であることと、式内論社である佐志能神社(染谷)の御朱印を拝受できることから参拝することに。参拝時は週末の午後、参拝時はちょうど菊まつりを開催していたほか、時期的に七五三の時期だったこともあり、祈祷希望者も含め、わりと多くの人たちが参拝に訪れていた。
社伝によると、奈良時代の天平年間(729年~749年)の創建であるとしている。当初「国府宮」と称したが、平安時代の延喜年間(901年~923年)に天神地祇の6柱の神を祀り「六所宮」となり、総社制度の確立で「総社」と改めた。創建時は現在の常陸国分尼寺跡付近にあったとされるが、天慶年間(938年 - 947年)に大掾氏(平詮国)が常陸府中(現石岡)に築城した際に鎮守のために現社地に遷したという。室町時代の1440年に太田道灌が奥州征討に向かう途上で当社にて戦勝祈願し、戦勝後、軍配団扇1握と短冊2葉を寄進した。江戸時代になると、1627年に常陸府中藩主・皆川隆庸が現在の社殿を再建、江戸幕府からは朱印地25石を下賜された。明治時代になると、近代社格制度の下郷社に列し、のちに県社に昇格した。昇格紀念の扁額は三条実美の筆。
当社は、JR常磐線・石岡駅の西南西1kmの緩やかな丘陵地の縁にある。境内はわりと広人としていて、社殿や社務所も大きく、ちゃんとした建物の境内社も多く建っている。
今回は、常陸国の総社であることと、式内論社である佐志能神社(染谷)の御朱印を拝受できることから参拝することに。参拝時は週末の午後、参拝時はちょうど菊まつりを開催していたほか、時期的に七五三の時期だったこともあり、祈祷希望者も含め、わりと多くの人たちが参拝に訪れていた。
駐車場にバイクを停めると、この参道だけが見えたのでこちらに進んでみる。他にも何人かこちらに進んでいるので合っていそう。(^▽^)/
赤い燈籠がいくつも出てきたので、徐々に気分が盛り上がる。
最初の境内社は、参道左側の<十二社>。少し変わっているのは、神社の名前ではなく、神様の名前が書いてある。左から須佐之男命、大山祇命、猿田彦命、といった具合。
参道の右側上方に<社殿>が見えてくる。
<社殿>全景。拝殿も本殿も大きくて立派。きれいに手入れがされている。
<拝殿>全景。大きな庇、華やかな外観。
<拝殿>正面。拝殿がそれほど高くなっていないので、拝殿内がよく見える。普段から昇殿祈祷が多い感じ。
拝殿前の<御神木>。
拝殿前にポツンと建っている<神武天皇遙拝所>。これは珍しい。
拝殿近くにある石碑類。
社殿の左側にある<神楽殿>。左右の建物と廊下で繋がっていて、その手前では菊が飾ってある。七五三向けかな。
神楽殿の向かいにある境内社群。左から順に見ていくと、、、
一番左は<松尾神社>。
二番目は<愛染神社>。
三番目は<厳島神社・愛宕神社>。
最後は<星宮神社・香丸稲荷神社>。
神楽殿の左隣にある<社務所>。実は複数階建てになっていて、一番下の階の外側に駐車場がある。
社務所の前にある<古井戸>?
境内全景。
社務所棟の左側にある石造りの立派な建造物。宝物庫のようなものかな?
門があるのでくぐってみると<隋神門>。あれ?やっぱり参拝順序が完全に逆では?(^_^;)
隋神門の前の敷地も広く、<相撲場>がある。
ポツンと建っている境内社。
しっかりとした屋根付きの<手水舎>。
こちらが駐車場。この左方向に進んだがこれは不正解で、右側の坂道を登って行くのが正解だったみたい...(^_^;)
すてき
投稿者のプロフィール
惣一郎1269投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。