つくばさんおおみどう|真言宗豊山派|筑波山
筑波山大御堂のお参りの記録一覧

筑波山のお隣にある大御堂を参拝。
神社境内から直接向かうことができます。
本堂には黄金に輝く立派な千手観音坐像を拝むことができ、有り難さをダイレクトに感じることができます。
本堂内は写真撮影禁止だったので写真に撮れなかったのは残念💦
本堂左側に授与所がありますが、ここの合格守りがとても可愛かったです。
小振りの二つ折りカード型なのですが、お守りを開くと満開の桜の木が飛び出す絵本のように迫り上がってくるのです。
周囲に受験生がいないので、今回いただかなかったのですが、デザインが良くて印象に残ってます。
本堂から見える関東平野は絶景でした。
参道の様子
鐘楼
祖師堂
本堂
龍があしらわれた水鉢
阿弥陀如来と大日如来の石像
御朱印と
本堂前の階段から関東平野が一望できました

創建は782年、真言宗豊山派の寺院。坂東三十三観音第二十五番札所。本尊は十一面千手観世音菩薩。
車窓より筑波山の遠景
本堂よりの景色
書き入れ御朱印です

大御堂 坂東三十三観音25番
大御堂 坂東三十三観音25番
大御堂 坂東三十三観音25番
大御堂 坂東三十三観音25番
大御堂 坂東三十三観音25番
大御堂 坂東三十三観音25番

ご縁があって筑波山神社と間違えての参拝。“三つ葉葵”が見れて良かったです。
筑波山が好きなりました。
直書きの御朱印とは有難い。
江戸時代までの筑波山は、中禅寺を中心とした神仏習合の霊地で、男体山・女体山それぞれに千手観音・十一面観音を本地仏とする「筑波山両部権現」が祀られていました。 明治の神仏分離で中禅寺は廃されて、筑波山神社となりました。その後、昭和5年に筑波山大御堂が再興され、ご本尊・千手観音が祀られています。R6・1・28更新
R6・1・28更新
撮影禁止と言われても〜サッサと望遠で写してしまった。
R6・1・28更新 雲海が見れました。
家康公の御導きでしょうか。
茨城県のおすすめ🎎
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0