住所 | 笠間市笠間字城山3613 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 笠間駅 |
近くの駅 | ◼︎JR水戸線 ◼︎JR水戸線 ◼︎JR水戸線 |
名称 | 佐志能神社 |
---|---|
電話番号 |
ご祭神 | 《主》豊城入彦命,建御雷之神,大国主神,《配》品陀和気命,宇迦御魂命,市杵志麻比売命,迦具土命,宇迦御魂命 |
---|---|
ご利益 |
概要 | 佐志能神社(さしのうじんじゃ)は茨城県笠間市笠間にある、佐白山の「笠間城跡」に鎮座する神社。延喜式神名帳の佐志能神社(常陸国新治郡。小社)の論社である。旧社格は村社。 東日本大震災による被害のため、佐志能神社を含む笠間城天守曲輪跡は、笠間市の公式ページでは立入禁止区域になっているが、実質的には立ち入り可能となっている。ただし、2019年10月の台風19号による倒木のため、千人溜まり駐車場は立ち入りも駐車もできない。 |
---|---|
歴史 | 式内佐志能神社 佐志能神社は、続日本後紀の巻六、承和4年3月戊子25日(837年)の記述に「常陸國新治郡佐志能神。眞壁郡大國玉神。並預官社。以比年特有靈驗也」とあり、「佐志能神」として「大国玉神」(桜川市)とともに官社に預かった。さらに延長5年(927年)、延喜式神名帳に常陸国の新治郡大一座小二座のうち小社「佐志能神社」として記載された。 現在、式内佐志能神社の論社には笠間市笠間の佐志能神社、石岡市柿岡の佐志能神社、石岡市染谷の佐志能神社、石岡市村上の佐志能神社の4社がある。石岡市内の3社は往古の新治郡ではなく、茨城郡に属することから、比定社としては古くから笠間が有力とされてきた。ちなみ...Wikipediaで続きを読む |
行事 | 祭礼 例祭は11月16日である。その他、2月15日の祈年祭、4月22日の臨時祭がある。 佐志能神社は笠間稲荷神社の兼務社となっており、年間行事は笠間稲荷神社のウェブサイトに掲載されている。 |
引用元情報 | 「佐志能神社 (笠間市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%BD%90%E5%BF%97%E8%83%BD%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20(%E7%AC%A0%E9%96%93%E5%B8%82)&oldid=75018004 |
住所 | 笠間市笠間字城山3613 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 笠間駅 |
近くの駅 | ◼︎JR水戸線 ◼︎JR水戸線 ◼︎JR水戸線 |