くろのじんじゃ
黒野神社
兵庫県 江原駅
御祭神
黒野坐大神 (天津彦火能邇邇芸命)
配祀
志都美上大神 (天御中主命)
志都美下大神 (木花咲耶姫命)
境内社もたくさんあり
とても気持ちの良い神社でした
御朱印は宮司さん宅で頂きました。
七五三の準備中でしたが、御朱印を直書きして頂きました😆ありがとうございました。紅葉も綺麗でした。
直書き御朱印です。
鳥居です。
拝殿に行く階段。
鳥居と拝殿。
手水舎。
拝殿。
社務所です。こちらで御朱印をお願いしました。
この神社は、平安時代創建と伝えられる延喜 式内社で、村岡(旧称黒野村)の氏神社として 崇敬を集め、七美の郷の総社志都美(上・下) 神社を合祀して 伊津岐三柱大明神と仰がれて 現在に至る。
江戸時代に、歴代村岡藩主山名氏より、一藩 の祈願主として 殊に厚い崇敬を受け 藩主の 四時社参や ゆかりの品々の奉納の例が多い。
国指定重要文化財「十六善神像図」、貴徳面、 山名藩奉納の馬具・行列道具・各種祈願絵馬等 を所蔵している。
祭神は 天御中主命、天津彦火能邇邇芸命、 木花咲耶姫命で、旧社格は県社。九月一九日が 例祭日である。
名称 | 黒野神社 |
---|---|
読み方 | くろのじんじゃ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
ご祭神 | 天御中主命,天津彦火能邇邇芸命,木花咲耶姫命 |
---|---|
ご由緒 | この神社は、平安時代創建と伝えられる延喜 式内社で、村岡(旧称黒野村)の氏神社として 崇敬を集め、七美の郷の総社志都美(上・下) 神社を合祀して 伊津岐三柱大明神と仰がれて 現在に至る。
|
体験 | 重要文化財 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
12
0